No.3ベストアンサー
- 回答日時:
支援学校教員です。
あくまで一般論ですが。
お子さんが12歳ならば、8歳の学力と言うことです。そして、14歳ならば、9歳の学力ということです。周りとの差が激しくなるにつれ、しんどいことも増えていきます。手帳は、あれば、配慮を行政に求めることが出来るようになるものです。なければ、中々行政は動きません。中学になったときに、加配などの教員の配置を求めるならば、取った方が良いかと。
No.2
- 回答日時:
医者が取れと言うのなら取っておく。
何か得する事も有るかも知れない。
でも、大丈夫、個性を伸ばして行って下さい。
(^_-)
この回答へのお礼
お礼日時:2018/03/13 14:40
ありがとうございます。療育手帳は必ずしも先々絶対続くものでは無いと知りましたので現状で判断したいと思います。減税とか利点はありますよね。ただ、んな事はどうでも良くて、子に何かメリットがあるのか試行錯誤しております。御回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教員の彼女と付き合っています...
-
大阪府の教員ですが他府県への...
-
社会人(30歳)から小学校教諭に...
-
教員採用試験(1年で他県に移...
-
教員の異動について
-
小学校教諭か、看護師、どっち...
-
IQ65は療育手帳取った方が良い...
-
教員・他県への異動について
-
大学のレポートA42枚以上と言わ...
-
この事件ってなんでバレたんで...
-
信用失墜行為 ①男性教員が風俗...
-
【教育実習の辞退理由について】
-
27才(フリーター)からの教員志...
-
国語の教師or世界史の教師
-
作家(創作)活動は教員の「副...
-
東京学芸大学と東京理科大(数...
-
大学の任期付き教員は昇進でき...
-
正しい事や良い事をしたのに怒...
-
講師登録について
-
小学校教諭は仕事ができない人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報