No.3ベストアンサー
- 回答日時:
支援学校教員です。
あくまで一般論ですが。
お子さんが12歳ならば、8歳の学力と言うことです。そして、14歳ならば、9歳の学力ということです。周りとの差が激しくなるにつれ、しんどいことも増えていきます。手帳は、あれば、配慮を行政に求めることが出来るようになるものです。なければ、中々行政は動きません。中学になったときに、加配などの教員の配置を求めるならば、取った方が良いかと。
No.2
- 回答日時:
医者が取れと言うのなら取っておく。
何か得する事も有るかも知れない。
でも、大丈夫、個性を伸ばして行って下さい。
(^_-)
この回答へのお礼
お礼日時:2018/03/13 14:40
ありがとうございます。療育手帳は必ずしも先々絶対続くものでは無いと知りましたので現状で判断したいと思います。減税とか利点はありますよね。ただ、んな事はどうでも良くて、子に何かメリットがあるのか試行錯誤しております。御回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
出席簿の書き方
-
5
IQ65は療育手帳取った方が良い...
-
6
就活と教採の両立
-
7
養護学校の教員について教えて...
-
8
教員採用試験
-
9
教員採用試験、受験地志願理由...
-
10
日本人学校の教員採用
-
11
小学校教諭か、看護師、どっち...
-
12
小学校の非常勤講師の業務は?
-
13
教員採用試験(1年で他県に移...
-
14
教員の初任者研修、退職について
-
15
教員採用と引っ越し
-
16
北海道の臨時教員
-
17
教員採用試験、配置はいつから?
-
18
教師大量採用時代-小学校教員...
-
19
横浜市や川崎市で公立小中学校...
-
20
教員の異動について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter