
職場の後輩の話です。
彼女は今年1年目の新任です。来年の春に結婚することになったそうです。彼とは遠距離なので、今の仕事をやめて結婚するみたいです。両方の両親そして、本人同士も彼女が仕事をやめることについては問題ないそうです。仕事はもうしないみたいです。
そこでふと思ったのですが、1年でやめてしまうなら初任者研修の意味がないですよね?今後するつもりもないみたいですし。私は初任者研修を続ける意味がないと思ってしまったのですが、どうなんでしょう。一人の初任者にお金がかかってますよね。今後教員をしない人に税金を使うのってもったいないと思います。個人的には研修にはもう参加しなくていいと思うのですが、そういったことってありなんでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
初めまして
教頭職をしています。
回答としては、
1.初任者研修の意味は無いが法制上やめられません。
2.一日も早くやめて欲しいという意見には、心情的には同意しますが、定員の補充ができないと思いますし、子どもたちへの影響を考えると迷惑です。
この2点です。
その他として私見ですが・・・その後輩の方を採用したお偉いさんたちに、採用方法をもう少し改善して頂きたいと思います。臨時採用を何年も続けて仕事もできる先生が、仕事ができるから勉強時間をとれなくて採用試験に落ちているような現状の中、何故、こんな先生を採用したのでしょうね。人を【選ぶ】のは本当に難しいことなのだと感じます。

No.5
- 回答日時:
No.4さんとほぼ同じですが…
法律で「初任研を1年する」と決まっているので、理由はどうあれ、研修を受けないとダメでしょう。
初任者研修を実施するのは「任命権者」(=都道府県教委)なので、初任研を受けないということは任命権者の研修命令を無視することになり懲戒処分の対象になりかねないような気がします。(さすがにこういう事例は聞いたことがないもんで、はっきりとは分かりかねますが)
懲戒処分くらったら、履歴書が汚れますからね。
ただ、途中で退職するのも好ましい判断とは言えません。学校は1年度スパンで動いているので、途中で穴が空くのは避けたいところでしょうから。
将来教職を目指すものからしてみると、本人に「公教育は税金で動いている」という意識があるなら最初から教職に就いて欲しくはなかったですね…。
結論は、おとなしく初任研を受け続ける、職場では辞めることは微塵も感じさせないくらい職務に専念する、3学期くらいに校長に相談する。これがベストではないですがベターな行動ではないでしょうか…。
No.4
- 回答日時:
初任者に対する初任研の実施は法律(教育公務員特例法)で決められています。
条文を読めば、若干の例外もあるようですが。それで、このケースの場合、研修一年目に既に入っていますよね。また、次年度にやめる、やめない、というのはあくまでも個人の事情ですから、その打ち切りは原則的には無理であると思います。
それと、#3の方と同じく、私個人的にも初任者研修は「税金の無駄遣い」と考えています。研修自体は否定しませんが、もっと効果のある内容や実施方法があるのでは、と常日頃から感じています。
また、何も分からない新人をそれ相応の人材に育てるのに経費がかかる、というのは何も教育界に限らず、どこの企業でも多少の違いはあれ、あるかと思います。
No.3
- 回答日時:
世の中どう転がるかわからないし、つまりその話も破談するかもしれないし、それすれば仕事続けるだろうし、どっちにしても退職届けを出すまでは、1年目の先生は初任者研修をすることにしましょう。
もしも税金のムダのことを考えるんであれば、その初任者研修自体が有効かムダかを考えた方がいいです。
No.2
- 回答日時:
多少は管理職の裁量でどうにかなる部分があるのではないかと思います。
臨時採用として働いていた期間がとても長く、また初任者研修の時期が学校が忙しい時期と重なったため、初任者研修に行かなかったという方を知っています。その方の例では、校長が教育委員会に話をつけたとのことでした。
まぁ、この場合は本人のわがままですからそういうことにはならないかもしれませんが。
蛇足ですが、教員って、結婚しても、出産してもずっと続けることの出来る仕事として女性に人気のある職業の一つなんですけれどね~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
教諭を退職。後悔ばかりです。
その他(悩み相談・人生相談)
-
同じ職場で妊娠してしまい・・・
その他(学校・勉強)
-
教員の方は、結婚で県外に住まわれる場合は県外の勤務先(赴任先)には容易
小学校
-
4
教員同士、結婚について
教師・教員
-
5
小学校教員1年目って、やはりすごく忙しいのでしょうか?
教師・教員
-
6
30代女教員です。主婦が優遇されすぎる職場に疑問
子供・未成年
-
7
大阪府の公立小学校の教員です。 アラサーですが、今年採用された初任者です。(一年間は条件付き採用です
小学校
-
8
私は遠距離恋愛中ですが、彼から結婚したいと言われています。
その他(結婚)
-
9
教師じゃない人と教師との結婚って可能なの?異動は?住居は?
その他(結婚)
-
10
公務員(教員)を辞めるのはもったいないですか?
兄弟・姉妹
-
11
新任教員、毎日が辛いです。
学校
-
12
教師1年目仕事辞めたい
労働相談
-
13
小学校の教員が、結婚で他県に移動し、再び教員になる際の難易度について
教師・教員
-
14
教員採用試験を受けなおすのですか?
その他(教育・科学・学問)
-
15
初任の段階で産休を取ることは、法律上問題ないのか。
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
教員採用試験(1年で他県に移りたい場合)
その他(学校・勉強)
-
17
教員を続けるべきか
学校
-
18
昨日まで元気だった教師が、いきなり入院加療のため長期休暇をとる?? 娘の小学校でこの1年間の間に、2
教師・教員
-
19
新任教員、辞めるべきか
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
遠距離婚
その他(結婚)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
出席簿の書き方
-
5
教員・他県への異動について
-
6
IQ65は療育手帳取った方が良い...
-
7
教員採用と引っ越し
-
8
教員採用試験
-
9
私立高校の教員給与
-
10
加配の先生 小1
-
11
教員の異動について
-
12
教員の初任者研修、退職について
-
13
就活と教採の両立
-
14
教員の彼女と付き合っています...
-
15
教員採用試験(1年で他県に移...
-
16
教員採用試験、配置はいつから?
-
17
補欠の場合
-
18
日本人学校の教員採用
-
19
小学校教諭か、看護師、どっち...
-
20
期限付教員への苦情先
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter