
はじめまして。
最近、小学校教師を目指す若者が地方から都心にリクルートされていると聞きます。現在は都心でしか教員の大量採用はしていませんが、今後10年後になると、地方でも大量採用しはじめると思います。
そう(教師の奪い合いに)なった時に、地方の財政力によって教師の給与に格差が生まれるのであれば、質の良い教師は自然と財政力のある地域に集まりがちになり、教育格差につながってしまうと思います。
そもそも地方の財政力によって給与の格差は生まれるものなのでしょうか?私は公務員である教師は全国どこの小学校でも同じ給与をもらっていると思っていたのでいたのですが…(不勉強で申し訳ありません。)
もし給与に格差があるとしたらどの程度の格差があるのでしょうか??
少しでも知っていることがあれば何でも教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>私は公務員である教師は全国どこの小学校でも同じ給与をもらっていると思っていたのでいたのですが
公立小・中・高教員は地方公務員です。まず財政力以前に、都道府県によって物価水準や地価・家賃水準が異なりますので、例えば東京都と北海道の公務員が同じ給与ということはありません(国家公務員の場合は調整手当という形で補填されます)。
地方公務員の給与水準をラスパイレス指数で比較した資料は、総務省にあります。
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
参考URL:http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
この回答への補足
ありがとうございます。
参考資料はとても為になりました。
しかし、今後教員の給与は地方の財源によって賄われるようになると聞いたのですが、、、そうなるともっと給与格差が生じてしまうのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
すでに回答が寄せられていますが、自治体ごとに教員の給料は異なります。
それは、
(1)物価水準や地価・家賃水準
(2)自治体の財力
の他に、
(3)教育を重視しているかどうか
ということも関係してきます。
物価が高く、財政力もあるのに、ゼネコン型公共事業に血道を上げて公務員の給料は安く抑える自治体も少なくないのです。
しかし、地方公務員は「地元で就職したい」という動機で選ぶケースもありますから、それだけで大きな教育格差になるわけではないと思います。
むしろ、教員の給料が安い自治体は、教育予算はすべて劣悪である場合がほとんどなので、十分な教育が行えないという傾向が強いように感じます。
なお、「今後10年後になると、地方でも大量採用しはじめる」ということにはならないでしょう。
ここ数年採用数が増加しているのは、団塊の世代が退職期を迎えているためです。
教員の定数は生徒が減少する以上に減らす方向で政策が動いていますから、4年後くらいからは、採用は、全国的に激減すると思います。
No.4
- 回答日時:
以前から格差が存在します。
大都市ほど給与が良い傾向です。例えば,名古屋市>愛知県>>三重県でしょうか。これはその
自治体の財力に関係しています。国庫負担金が減額またはなくなり
ますので,今後はもろに採用した自治体の体力に合わせて,また
その自治体がどの程度教育に力を入れていくかで,給与に大きな
開きが出てくることが予想されます。
また,金銭面だけではなく,様々な待遇面での格差も存在します
ので,色々とリサーチされてからどこの先生になるのかを決められた
ほうがよろしいかと思います。
No.3
- 回答日時:
>しかし、今後教員の給与は地方の財源によって賄われるようになると聞いたのですが
従来義務教育学校の教員の賃金は、1/2が国庫負担、1/2が都道府県負担という割合になっていましたが、最近国庫負担が1/3に改正?されました。
それに伴って、文科省自身が次のような文書を公表しています。「地方において教育水準の低下を招くことのないよう,適切な財源を措置することが必要不可欠」
このことは逆に言えば、そのまま放置した場合、質問者さんのご懸念のような事態が起こることを、文科省自身が心配しているということです。私は率直に言って、「あり得る」と思っています。典型的な例がアメリカです。アメリカでは、質の良い教員は財政の豊かな地方に集まり、充実した設備の下に優れた教育をします。逆に財政の逼迫した(もしくは教育に金をかけない)地方には、「それなりの」教員と「それなりの」教育しかありません。
「勝ち組・負け組」論議でも分かるとおり、今、日本はアメリカ型社会へシステム全体を移行させようとしています。教育の世界だけが、別であり得る筈はないと思いますが、いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
銀行員か教師か…迷っています
その他(ビジネス・キャリア)
-
一般的に言って学校の先生は勝ち組職業ですか?
就職
-
勝ち組 負け組 今日 先生が 「将来勝ち組になるために 勉強するべきだ 」と 言っていました。 大人
その他(悩み相談・人生相談)
-
4
教員は安月給?
就職
-
5
面接で就活状況を聞かれ、内定を貰ってないのに貰っていると嘘をついた場合
就職
-
6
教員の序列は、高校>中学校>小学校でしょうか? 教員の学歴をみても、高校には早慶や旧帝大出身の教員は
教師・教員
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大阪府の教員ですが他府県への...
-
5
出席簿の書き方
-
6
教員採用と引っ越し
-
7
教員の初任者研修、退職について
-
8
日本人学校の教員採用
-
9
教員採用試験、受験地志願理由...
-
10
IQ65は療育手帳取った方が良い...
-
11
養護学校の教員について教えて...
-
12
教員の異動について
-
13
教員の彼女と付き合っています...
-
14
自衛隊の方はやはり世襲が多い...
-
15
加配の先生 小1
-
16
小学校の教員の方とお付き合い...
-
17
講師登録の実際のところについて
-
18
私立中高の教員採用で大学院は...
-
19
講師登録について
-
20
国語の教師or世界史の教師
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter