No.6ベストアンサー
- 回答日時:
いえ
昔から小学校教員で女性は多かったです。
そしてやはり圧倒的というほどになるのでしょうか。
平均して教育学部の学生は、
女性が男性の1.4倍ほどになります。
小学校の教員免許は、ほぼ教育学部を開設している
大学でしか取得できませんので、
大学卒業時にストレートに小学校の教員免許を
取得していらっしゃる方の男女比が、
やはり女性が男性の1.4倍ということに
なっちゃいますね。
おばさんというよりも、ベテランの女性教員
というところでしょうか。(^^ゞ
最近は確かに多いかと思います。
それは正直言ってちょっと変な風習が、
昔はあったからだと思います。
この要因としては、産休や育休の制度が、
ちゃんと確立していなかったため…
ということもあるのですけど…。
女性教員が子育てしながら仕事を続けるのは無理だ。
女性が教員の仕事と家庭を両立させるのは無理だ。
女性教員は結婚したら普通は教員を辞めるものだ。
という悪習です。
昔のみんなのうたでしたか?
「先生ほんまにほんま?」という歌の歌詞で、
そんな歌詞があったような気がします。
先生は「お嫁さんになるので学校を辞める」という歌詞。
つまりそうすることが普通の流れという、
変な常識があったのかもしれません。
私も、私の大先輩方からは
最近は結婚すると報告した時に「教員を続けますか?」
と聞かれることは、ほとんどなくなった。
反対に「辞めるならちゃんとそう言わないとダメだよ」
なんてことを、聞いたことがあります。
つまり20代や30代で女性教員が結婚する時、
昔は根付いていた結婚=退職というイメージが、
今はかなり払しょくされたということも、
ベテランの女性教員が増えた要因の一つ
なのではないかということです。
今は産休、育休の代替教員を確保するシステムが、
だいぶ充実してきていますし、
子育てしながら働く女性教員は増えていると感じます。
結果的にベテランの女性教員が増えたのでしょうね。
No.10
- 回答日時:
いいえ、随分前ですが、私の行っていた小学校には、おばさんどころか女性教員は一人もいませんでした。
中学校も同じです。 ただし、小学校も中学校も某国立大学の付属だったので、一般的な小中校とは事情が異なっていたかもしれません。No.7
- 回答日時:
いいえ。
私の学校では小1はベテランのオバチャンでしたが、2年、3年になってくると頭がズル剥けのベテランのオジサン教員でした。女は養護と美術しかいなかったです。小4で20代の担任になりましたが、児童からの信頼は薄く、すぐキレて帰ってしまう、思い込みでものを言う男で、スポーツカーを乗ってました。
No.5
- 回答日時:
小学生の目では、20台でもおばさんですね。
昭和30年代に 1 学年 4 クラスあれば、うち 3 クラスぐらいまでおばさんでした。
しかも大学でなく師範学校卒の、本当のおばさんも少なからずいました。
その時代に 30半ばから 50 くらいの男性は、戦争に行ったまま還らなかった人も多かったのです。
No.4
- 回答日時:
おばさんであっても、就職したときは若い女性ですよ。
……という突っ込みはおいといて
中学校や高校なら大学の経済学部や文学部、法学部等でも免許がとれますが、小学校の教員になろうとすると、大学の教育学部または教員養成系大学にいかなければなりません。
この教育学部や教員養成系大学は昔から女性が圧倒的に多いのですよ。ですので小学校教員免許を取得するのは女性が多く、結果的には小学校教員は女性が多くなります。
それに昔は女性が定年まで働ける職場というのは教員か公務員しかなかった名残りがあるのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
おばさんじゃなく女性です。
教師はだいたい新卒で就職します。
おじさんやおばさんになってから中途採用で教師になる人は少ないです。
小学校は女性教員が多いです。
昔っていつ頃のことか分かりませんが、女性が就職しなかった頃は男性教員ばかりでしょう。
女性の社会進出が進んで、だんだんと女性が増えたのです。
No.1
- 回答日時:
私が小学生だった昭和40年代は、下は20代から、上は50代まで、幅広い年齢層の先生方がおられましたし、男女比もほぼ半々でした。
その後、昭和50年頃に、母校の小学校から創立記念のパンフレットが送付され、私が在学中だった頃に比べ、ぐっと女の先生の比率が増えた感がありました。
自治体によっても違うと思いますが、昔からおばさんが多かったと言うことは無く、昭和50年頃から多くなってきたと言えます。
ちなみに、私の住む自治体は、全国一、女の先生が多い自治体とされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー こんにちは、中学生です。 幼稚園の同窓会に誘われて、行くべきか悩んでいます。まずは行くべきか悩んでい 5 2023/01/11 04:59
- いじめ・人間関係 人間関係の悩みについて聞いてほしいです。 高校で自分は途中から弱小の部活動(個人種目で中堅)に入った 6 2023/04/16 18:53
- 発達障害・ダウン症・自閉症 皆さんは毒子という言葉をご存知ですか? 毒親というワードはよく聞くと思うので皆さんご存知だと思います 6 2022/09/01 16:25
- 教師・教員 特別支援教諭免許と小学校の教員免許を取得予定なのですがこの場合高校の英語の教員免許一種を通信大学の科 2 2021/11/18 14:54
- 小学校 小学校教諭は昔からおばさんが多いですか? 6 2023/01/15 07:44
- 小学校 兵庫県内の帰国生受け入れ公立小学校について 1 2021/11/09 07:15
- 会社・職場 私立学校の教員です。 職場でクラブ活動に強制参加させられてとても嫌です。 問題だと思うのですが、教え 3 2021/12/04 13:27
- 教師・教員 【東京都の小学校の教職員不足問題】東京都内の小学校の教職員が不足しており、 2 2022/11/23 08:56
- 教師・教員 なぜ小学校ではほとんどの教科を担任の先生が教えるのに中学校では各教科担当の先生 教えるんですか? 3 2021/12/22 18:31
- 教師・教員 理科の教員免許のとれる通信制大学ってありませんか?教育実習もとれる。お勧めの。 2 2021/11/01 20:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。ウィズコロナの「新しい生活様式」で、小学校はこれからどうなる?
先日ようやく、全国的に新型コロナウイルス感染症により発出されていた緊急事態宣言が解除となった。昨年度から続いた長期休校により、学校再開に不安を感じていた子どもも少なくなかったようだ。 実際「教えて!g...
-
子どもの運動会に親は参加しないといけないのか?
5月は運動会の季節。幼稚園、小学校の運動会に、保護者が参加する機会も出てくるのではないか。それこそリレー、親子で協力して競う二人三脚、親対抗綱引きなど。親が運動会に参加してくれることにワクワクしたり、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教員採用試験(1年で他県に移...
-
教員の異動について
-
大阪府の教員ですが他府県への...
-
社会人(30歳)から小学校教諭に...
-
教員の彼女と付き合っています...
-
他県の小学校に転勤は出来ますか?
-
教員・他県への異動について
-
出席簿の書き方
-
大学のレポートA42枚以上と言わ...
-
作家(創作)活動は教員の「副...
-
教員免許持ちだが予備校の先生...
-
小学校教員の不足は、2035年頃...
-
【教育実習の辞退理由について】
-
誹謗中傷という犯罪行為を続け...
-
正しい事や良い事をしたのに怒...
-
東京学芸大学と東京理科大(数...
-
文学部から教育学部へ転学部志望
-
大学の任期付き教員は昇進でき...
-
教員の配置転換について
-
小学校教諭は仕事ができない人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報