性格いい人が優勝

皆様のアドバイスを参考にジャズベースを買いました。
早速家で練習していたところ、疑問がわきました。
開放弦を引いている時には起こらないのですが、押さえて引いていると普通の音に混じってビリビリとした音がでてしまいます。
どうも押さえているフレットの一個下のフレットに弦が細かく当たっているようなのです。
軽く引いた場合には起こらず、強く(普通の強さで)引くと弦をボディに対して垂直にはじいた場合も平行にはじいた場合も同じ現象が起きます。
弦はしっかりと押さえています、抑える力を弱めていくとその音が押さえているフレットの位置からも聞こえるようになるので多分この推測であたっていると思うのですが…。
これが ビビる という現象なのでしょうか?原因はネックの歪みか弦が低すぎることにあるのだと思うのですが、初心者なので判断できません。
対処法など合わせて教えてくだされば幸いです。

A 回答 (3件)

とりあえず、ベースの各部のチェックをしてみるのが良いと思います。

その上で、問題がある部分について補正を行うのがよいでしょう。

まず、チューニングを正確に合わせた上で、ビビリの状態をチェックしてみてください。できれば、弦は新しいものにした上でチェックするのが良いと思います。購入直後の場合でも、購入時に店頭で弦の張替えをしてもらったりしていなければ、保管されている間にどれくらいの期間が経っているのかもわからないので、新しい弦に換えた方が無難です。もしチューニングを正確に合わせ直してビビリがなくなるようであれば、弦の張りが緩くて振れ幅が大きくなりがちだったのが原因だと思います。チューニングをきちんと整えても状況が変わらないのであれば、ネックの反りか弦高の調整不良を疑うのが良いでしょう。

ネックの反りについては、一つの弦において1fと最終フレットを押さえ、その中間あたりのフレットと弦の隙間をみます。もしこの隙間がまったくなければ、ネックが逆反りしていると判断します。厚紙一枚程度の隙間があれば良好な状態です。それ以上に開いている時は、順反りしていると判断します。
なお、ネックの状態は、チューニングを正確に合わせた状態でチェックするのが妥当です。チューニングを合わせた状態では弦から数十kg程度の張力がかかり、ネックが動きます。ネックの反りは演奏時の状態でチェックする必要があるので、チューニングを合わせた上でチェックするのが良いでしょう。
弦の引っ張りに対するネックの反りの状態の補正については、トラスロッドを調整することで対応します。逆反りのときはトラスロッドが加える力が強すぎるのでトラスロッドを緩め、順反りのときは弦の力にトラスロッドが負けているので、トラスロッドを締めます。トラスロッドを回す時は、一度に豪快に回したりせず、4分の1回転ずつなど細かに回していくのが良いでしょう。下手をするとネックを破損する恐れがあります。
トラスロッド調整については、もし手に余るように感じる場合はベースの扱いに慣れた人に任せてしまうのが妥当です。無理はしない方が良いでしょう。

ネックの反りに問題がない、あるいはネックの反りを解消した後でも、ビビリが出る場合には、ブリッジサドルの高さを調整して弦高を確保するのが良いでしょう。
なお、ネックの反りの状態を補正したり、弦高を換えたりした場合は、フレットを押さえた時の音程をチェックする、オクターブピッチについて確認し、補正しておくのが良いでしょう。オクターブ調整と言いますが、これはチューニングを合わせた上で、開放弦の1オクターブ上の12fを押さえた時の音程が正確に合うように、チューナーを使って補正する調整です。12fを押さえた音程をチューナーでチェックし、音程が高ければ振幅長が短すぎるのでサドルを後方(ボディエンド側)に、音程が低ければ振幅長が長すぎるのでサドルを前方(ネック側)に移動します。これをすべての弦においてチェックするのがより良いでしょう。
オクターブピッチについては、弦の種類を換えたり、弦高を換えたりした時にはチェックしておくべき項目になります。できれば、弦交換をした後に一度ずつくらい、チェックしておくことをお勧めします。

なお、上に挙げた調整を実際に行う時には、弦を緩めてやった方が作業がやりやすくなるでしょう。トラスロッド調整はトラスロッドを回すのに支障がないように弦をどけた方が良いでしょうし、サドルを動かす時にも弦がピンと張ってある状態ではサドルが押さえつけられて動かしにくいと思います。いずれの調整においても、パーツを動かす・回す時には弦は緩め、それが終わったら弦を締めなおしてチューニングを合わせ直すのが良いでしょう。実際にやるときには、この繰り返しで少し根気が要る作業になります。


ビビリの状態に着目するのであれば、特定の弦だけでそれが起きる場合にはその特定の弦の弦高の異常が、すべての弦に同様のビビリが出るのであればネックの逆反りが疑わしいと思います。いずれにしても、総合的にネックの状態をチェックしてみるのが良いでしょう。

なお、ビビリに対する対処としては、アンプから聴こえなければ敢えて無視すると言う手もあります。弦を弾いた直後だけ軽くビビるくらいであれば、目を瞑ると言うのもまあまあ一般的な対処です。

参考になれば。長々と失礼しました。
    • good
    • 0

たぶんネックの逆反りです、ネック調整と弦高調整が必要です、付属品で六角レンチが二種類(大と小)があるはずです、大の方でネックを調整し(逆反りは緩める)、小の方で弦高を調整してください。


下記URL参考にして下さい。

参考URL:http://rootwest.blog.hobidas.com/archives/articl …
    • good
    • 0

文章から推測するに、フレットを押さえている位置はちょうど真ん中ではないですか?


これだと弦を押さえるのに一番力が必要になってしまいますし、弦もびびりやすくなります。
フレットの金具の部分により近いところ(ほぼ真上ぐらい)で押さえると、楽にしかもびびらずにおさえることができますよ。

この回答への補足

いえ、フレットのすぐ上を押さえています。
ですがこれがビビるという現象でよいようですね。

補足日時:2007/04/01 20:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!