重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

水槽に水を入れます。
そして、その水槽に足があった場合、
その足には水槽と水の重さが掛かりますよね?
その中(水)にりんごを浮ばせた場合、
そのりんごの重さはどうなるのでしょうか?

A 回答 (4件)

浮いているりんごの重さが水槽の足にかかってくる仕組みを説明します。


作用・反作用といってもその反作用がどの様にして足にまで伝わってくるのかがピンと来ないのではないかなと思います。
水槽にりんごを浮かべたときと浮かべる前とどこが変わったのでしょう。水槽に眼があるわけではありません。
水面が高くなったということでしか底には影響が出ません。水面が高くなれば水圧が変わりますから(底面積)×(水圧)で力を出すと底にかかる力が増えていることが分かります。この増加分がりんごの重さなのです。

水槽に足があると考えなくても水槽を秤の上に乗せてあるとしたほうが問題の意味がハッキリするでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学問から遠ざかっており、作用反作用の法則を少し調べてみます。

回答をありがとうございます。

お礼日時:2007/04/01 20:46

(1)


水より密度の大きい球を水槽に入れる
球は水槽に沈み足には
水槽の重力+水の重力+球の重力
がかかる

(2)
水より密度の小さい球を水槽に入れる
球は水面に浮かぶが
球は水から球の重力と同じ大きさの浮力を上方に受け
その反作用として水は球から球が受けた浮力と同じ大きさの力(=球の重力)を下向きに受ける
よって足は
水槽の重力+水の重力+球から受ける反作用=
水槽の重力+水の重力+球の重力
を受ける

以上を踏まえて
水より密度の大きい球を水槽に入れ球を紐でつり沈まないようにした場合足が受ける力を補足に書け
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の宿題とかではなく、
日常の疑問を舅に尋ねられ上手く解答ができず、
こちらに質問をさせて頂きました。w

この手の疑問は面白いとは思いますが、
私自身はどうでもよいと思っているので補足への回答は控えさせて頂きます。

アドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2007/04/01 20:51

りんごの重さは変わりませんよ。

リンゴを入れた水槽とりんごを加えた重量はりんごを入れる前と後とでは不変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
舅はりんごジュースを作るアルバイトをしています。
その時にりんごを水槽で洗うらしいのです。
下から空気を出してりんごを回転させて汚れを落としているらしいのですが、
それを見て質問のようなことを疑問に思ったみたいで・・・
わたしの回答に納得がいかないみたいなのです。
舅は重さがなくなると思っているんです。

アドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2007/04/01 20:45

結論から言うと、りんごの重さも水槽の足にかかります。


りんごには浮力がかかりますが、この浮力は水から受けるものです。
浮力を与えた水は作用反作用の法則により、反対に下向きの力をりんごから受けます。
この力が水槽の足に伝わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結論から言うと、りんごの重さも水槽の足にかかります。

わたしもそう思ったのですが、
舅に反論され説明が上手く出来ずこちらに質問しました。
作用反作用の法則の法則も調べてみます。

回答をありがとうございます。

お礼日時:2007/04/01 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!