
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
浮いているりんごの重さが水槽の足にかかってくる仕組みを説明します。
作用・反作用といってもその反作用がどの様にして足にまで伝わってくるのかがピンと来ないのではないかなと思います。
水槽にりんごを浮かべたときと浮かべる前とどこが変わったのでしょう。水槽に眼があるわけではありません。
水面が高くなったということでしか底には影響が出ません。水面が高くなれば水圧が変わりますから(底面積)×(水圧)で力を出すと底にかかる力が増えていることが分かります。この増加分がりんごの重さなのです。
水槽に足があると考えなくても水槽を秤の上に乗せてあるとしたほうが問題の意味がハッキリするでしょうね。
No.4
- 回答日時:
(1)
水より密度の大きい球を水槽に入れる
球は水槽に沈み足には
水槽の重力+水の重力+球の重力
がかかる
(2)
水より密度の小さい球を水槽に入れる
球は水面に浮かぶが
球は水から球の重力と同じ大きさの浮力を上方に受け
その反作用として水は球から球が受けた浮力と同じ大きさの力(=球の重力)を下向きに受ける
よって足は
水槽の重力+水の重力+球から受ける反作用=
水槽の重力+水の重力+球の重力
を受ける
以上を踏まえて
水より密度の大きい球を水槽に入れ球を紐でつり沈まないようにした場合足が受ける力を補足に書け
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/01 20:51
学校の宿題とかではなく、
日常の疑問を舅に尋ねられ上手く解答ができず、
こちらに質問をさせて頂きました。w
この手の疑問は面白いとは思いますが、
私自身はどうでもよいと思っているので補足への回答は控えさせて頂きます。
アドバイスをありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
水槽からの飛び出し防止について
-
コリドラスが消えました
-
熱帯魚水槽にミジンコのような...
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
ミナミヌマエビが浮き草の根っ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
どじょうが暴れ?ます
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
1年半飼っていたポリプテルスセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報