dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卓球のサーブの仕方について、なんでも良いので教えてください。
できれば、カーブ、スピン系をおねがいします。

A 回答 (2件)

文章で表すのは難しいですが頑張って書くのでなんとか読み取ってください。


まず、1つ目は玉を上げた時に落ちてくる玉に対して下斜めに素早くへら(ラケット)を切るとスピンします。これの応用として右上から左下に、左上から右下にとすれば左右自在にスピンをかけられます。
2つ目としては玉を上げた時に下から上へ(少し斜めに)素早くへら(ラケット)を切るやり方です。これは少々難しいですが、成功すると凄いカーブ&スピンがかかります。まーこんな感じでしょうか。
下手な文章ですいません。

参考URL:http://plaza3.mbn.or.jp/~masatoda/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
フツウに打つのではなくて、切るように打ったほうがスピンがかかりやすいのでしょうか??
HPの方も参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/11 15:14

サーブのルール:


 1.手の平を上に向けて、相手に球をみせるようにします。
 2.手の平より、垂直に球を16cm以上投げ上げます。
 3.落下してきた球をサービス(打つ)します。

 コツ:同じフォームで、回転のかかるサーブとかからないサーブを打ち分ける。

カーブのコツ:球筋を変化させることですね?
 サイドスピン:相手に対し、ラケットを斜め(上から見て)球をこするように、打つ。
 ドライブ:ラケットを下から上に、こするように打つ。
 カット:ドライブの逆で、上から下にこするように打つ。

ラバーの種類
 ラケットに貼ってあるラバーの種類によって回転の度合いが変わります。ラバーはおおまかに、5種類あります。
 裏ソフトラバー、表ソフトラバー、一枚ラバー、粒高ラバー、アンチスピンラバー
 裏ソフト:回転がかかる。が、相手の回転の影響を受けやすく処理が難しい。
 表ソフト:球離れがよく、スピードボールが打ちやすい。
 一枚  :コントロールがしやすい。
 粒高  :相手の球を変化させて返す。
 アンチ :相手のスピンの影響を受けにくい。
 
 回転をかけるなら、裏ソフトをおすすめします。
 
 ちなみに、一般的に体育館等に置いているラケットはウラソフトラバーですが、ケアーがされていないので回転が悪いです。

ラケットの種類
 ペン  :一般では、片面のラケット。
 シェイク:一般では、両面のラケット。

 ラケット・ラバーについて細かく語ると、戦型(攻撃型)・守備型等のスタイル。前陣攻撃型、ドライブ攻撃型、前陣攻守型、カット主戦型(守備型)etc.etc一晩飲み明かしても語りきれません。ので、このへんで。ちなみにピストル型なんてのもあります。

 基本的に球に摩擦をかけるように打てば回転がかかります。
 
 以上、非常にわかりにくい解説でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
16センチ以上、球をあげなくてはならない、なんて知りませんでした♪
ネットより上にあげればよいのかと…。

お礼日時:2002/06/11 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!