電子書籍の厳選無料作品が豊富!

四匹は「よんひき」が正しいのはわかります。では、「よんびき(yon biki)」と「よんぴき(yon piki)」はどうでしょうか?どちらも正しいのか、どちらかが間違いなのでしょうか?

A 回答 (5件)

 No.3の方がおっしゃるとおりで、四を「よん」と発音するのは「し」という音を避けるため、訓の「よ」を変形させて「よん」にしたものです。

多くの人が、これを「音」だと思いこんでいるようです。わたしは、直前の「三(さん)」からの類推だと思いますが、それを立証するだけの証拠はありません。ま、数のなかで、四(よん)と七(なな)だけ「訓」が紛れ込んでいるのは、不思議といえば不思議です。特に助数詞の前や、桁の多い数字を読む場合。
 高島俊男氏の言葉を借りれば、「日本人の口が不器用だった」(「漢字と日本人」文春新書)ので、呉音・漢音等本来の発音とは違う、日本式の音韻で「音」を取り込んだ。従って、その後起きた様々な問題、たとえば今回のように数に「助数詞」をつけるというような場合に、説明し難いことが多いようです。
 最近、このサイトで、「三件」と「三軒」、「三回」と「三階」はどうして発音の違いがあるのかという質問がありましたが、はっきりした回答はつつきませんでした。
 今回の「四匹」(よんひき)のように「~ん+ハ行音」の場合は「四分」(よんぷん)「四分の一」(よんぶん)のように、あまり法則性はないようです。要するにそういう風に定着したといえましょうか。
    • good
    • 1

私の周りでは、「四匹」を読むとき、


「よんひき(yon-hiki)」とはあまり言わず、殆どの大人は
「しひき(shi-hiki)」か「よひき(yo-hiki)」といいます。
従って、「よんびき(yon biki)」と「よんぴき(yon piki)」は
聞いた事がありません。
    • good
    • 0

これは難しい問題です。


「よん」は日本語の中で特殊な発音です。
この語は訓読みでありながら、音読み風に語尾が「ん」になっているのです。
このような単語は他に例がありません。
(単語の途中なら「おもんぱかる」がありますが…)

音読み風にするなら「よんびき」になってもおかしくないはずなのですが、少なくとも私には違和感があります。
「よんぴき」はさらに不自然です。「匹」が「ぴき」になる例は前が促音になる「いっぴき」「ろっぴき」「じっぴき」「ひゃっぴき」だけですので、「ん」のあとではならないと類推できます。

もっとも、ハ行で始まる漢字が「ん」のあとで濁音になるか半濁音になるかの基準もよく分かりませんが。
    • good
    • 0

正しくないというより、「よんびき」も「よんぴき」も、通常日本語では使わない、というだけです。


なぜならどちらも、「続けて発音しやすいように」変化したものだからです。
「一匹」は「いちひき」と言おうとすると、「ち」と「ひ」の間で舌を噛みそうになります。
でも「四匹」は普通に「よんひき」、または古い言い方「よひき」「しひき」と読んでも言いにくくはない。
だから「よんびき」「よんぴき」という言い方をわざわざ使う人はいないのです。

同じ理由でビンの数え方「本」なども、「いっぽん」「にほん」「さんぼん」というように変わります。

参考URL:http://canpan.info/open/news/0000001617/news_det …
    • good
    • 0

言葉は時間とともに変遷していきますから、


正しい、間違いというのは非常に判断しにくいものだと思います。

ですので、よんびきとよんぴきは
現代では使われない…といった感じではないでしょうか。

よんびきは子供とかがよく言う気はしますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A