重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年の秋に結婚が決まりました。
現在は大阪に住んでますが、結婚後は退職して九州に移動するつもりです。
税金・保険・ハローワーク等わからないことがたくさんなので、どのように行動したら
良いか教えてください。

今後の予定は・・・・

10月末退職
引越し
11月23日入籍

です。退職から入籍まで約1ヶ月。
彼は自営業です。
入籍は退職前にしたほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

退職したら年金や健康保険の手続きが発生するので、


再就職しないなら退職後すぐに籍を入れて旦那さんの扶養になった
方がいいですよ。 でも年金は自営業ならあまり関係ないかも。

再就職するなら扶養に入ったり抜いたりは面倒です。
私は相手が会社員だったので、数ヶ月国民年金になり、
働き出したら社会保険となりました。 扶養に入った状態で
旦那が税金を控除されてたので、年末調整がマイナスでしたよ。

ハローワークは住所地のハローワークに行き手続きします。
自己都合なら3ヶ月後から支給され、毎月決まった日の決まった
時間帯に手続きしなくてはいけません。

入籍すると名前が変わるので銀行の名前の変更などに
書類がいる銀行も多いです。 カードも名義名が変わりますし、
カード会社によっては銀行の口座名が同じでないと受け付けない
会社もあります(たとえ本人でも)

名前を変えるのは結構面倒です。 ちなみに私は2度めを
自分の名前にしたので、手続きはなし。 楽ちんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

一応再就職するつもりだったのですが・・・・・
手続きが大変なんですね。

自己都合退社でも、転勤が伴う場合はすぐ失業手当がもらえると聞いたのですが・・・・・どうなんでしょうか?

名前の変更等考えると、結婚ってほんとうに大変ですね。

お礼日時:2007/04/05 11:12

退職する場合はあらかじめそれに備えておかないと、退職時あるいは退職後に色々とトラブルが生じますので気をつけてください。



1.雇用保険被保険者証や年金手帳は持っていますか?

これらは基本的に本人が管理するものですが、紛失することが多いということで、一部では会社が預かっている場合があります。
そうするといざ退職のときになって会社は本人が管理しているはず、本人は会社が預かっているはずと揉めることがあるのでそれらの所在を前もって確認しましょう。

2.できれば退職時に源泉徴収票をもらっておきましょう

来年になったら質問者の方も確定申告をしなければなりません、その際には源泉徴収票が必要になります(またもし新しい会社に就職した場合でも前職の源泉徴収票を提出しなければなりません)。
しかし前の会社に請求しても、会社というものはやめた人間には冷たいものでなかなか腰が重くてやってくれないものです(特に遠方では大変です)。
このサイトでもシーズンの土壇場になって、そういう状況に陥って泣いて助けを求めてる方も結構います。
質問者の方も泣かないように、早めに請求しておいたほうがいいと思います。
退職日にすぐにというのは無理でしょうが、せいぜい1ヶ月もあればだせるはずです。

3.離職票

雇用保険の失業給付を受け取る場合はこれが必要です。
ですから給付を受ける為に必ずこれをもらってください。
またこれは退職日から1年間は有効です、もし将来必要になったとき九州から大阪に請求しても、上記の源泉徴収票と同様おいそれと出るとは限りませんから、それに使わなければただ廃棄すればよいだけの話ですから。

4.健康保険、年金

>彼は自営業です。

ということは国民健康保険ですか。

>入籍は退職前にしたほうが良いのでしょうか?

A.入籍後の退職の場合

退職後は夫を世帯主とした国民健康保険に加入届、国民年金の変更届の手続きを大阪でして、転居の際は大阪で両方の転出届をして九州でやはり両方の転入届をします。

B.退職後の入籍の場合

退職後は現在の世帯主(例えば親と同居なら親が世帯主、また一人暮らしならば質問者の方自身が世帯主)の国民健康保険への加入届、国民年金の変更届の手続きをして、入籍後にその両方の転出届をした後に夫を世帯主とした国民健康保険に転入届、国民年金の転入届の手続きを大阪でして、転居の際は大阪で両方の転出届をして九州でやはり両方の転入届をします。

ということで後者の場合は退職後に入籍するまでの空白期間を埋める為に、1ステップ必要になり手続きが増えます。

この回答への補足

わかり易いアドバイスありがとうございました。

1.雇用保険被保険者証や年金手帳は持っていますか?
   年金手帳は会社が保管しています。
   雇用保険被保険者証は確認してみます。

2.できれば退職時に源泉徴収票をもらっておきましょう
3.離職票

  は確実にもらうよう手帳に書きました。

4.健康保険、年金

  入籍してから退職というのがベストだとわかりましたが、
  入籍予定日は変えたくありません。
  なら退職日をずらす?
  それも、円満にやめるなら下期の始まる10月頭に引継ぎして、
  有給を消化するというのが、暗黙のルールのようなので
  今後のためにも、10月のほうがいいかと思っています。
 
 となると、Bですね。
 手続きが多くなりますが、やめるという負担を会社に欠けるので、  しかたありません。

ありがとうございました。
 

補足日時:2007/04/05 12:46
    • good
    • 0

似たような状況でした。


旧姓で退職手続きが始まっていたので
会社も面倒だろうと思い、退職日の翌日に入籍をしました。
(家賃手当てなど結婚すると減額になるし)

そのような不利益がなく、入籍日にこだわりもないのであれば
入籍してしまったほうが楽かもしれません。
少なくとも退職日から日にちを明けると、国保に加入しなくてはならないのでは?

退職金の振込みの都合があったので、
銀行の名義はしばらく変えないで欲しい、と会社から言われましたし、
離職票(ハローワークに持っていく書類)が旧姓、
銀行口座も旧姓、でハローワークでの手続きが少々煩雑に。
やはり通帳は新しく作ることになると思います。

とりあえずしばらくは苗字と住所の変更に追われるので
引っ越したら住所変更してすぐに免許を書き換える。
戸籍謄本、住民票も複数部とっておくほうが安心です。

ハローワークは退職してすぐに、
大阪で足を運ばれて、引越しする予定だがどうするのが良いか
聞いてみたほうが良いかもしれません。
わたしもNo.3さんのおっしゃるように引っ越してから新しい土地で~♪
とのんきに構えていたらその分支給が遅れました。
ただでさえ自己都合なので給付制限3ヶ月なのに‥
引越しまで1ヵ月半ほかしたために5ヶ月くらい待つことに。
これは引っ越す以上仕方ないのかな。

引越し、新生活、大変だと思いますががんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

結婚式の準備だけでも忙しいのに、いろいろやることが多くて大変です。でも、このようにアドバイスをいただけると、しっかり時間的余裕を持っていなければならないなと改めて思いました。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/05 12:42

私は退職後、直ぐに入籍をして、主人の扶養に入りました。


でないと、保険を自分で支払わないといけなくなるので。

ハローワークには、入籍後に行きましたが、失業保険を支給してもらう為(口座落し)の新しい氏名での通帳を作ました。
この際、銀行で印をもらわなければいけませんでした。(苗字が変わった場合のみ必要となっていました)
因みにハローワークは、引越し先の管轄で行けば良いです。

No.1さんも言われてますが、入籍により苗字が変わる場合は、色々な手続きが必要になり、思っていた以上に面倒でした(-_-;)
私の場合は、入籍の後、住民票を移動し、その後、免許証の住所・氏名の変更に行きました。
とりあえず免許証の住所・氏名の変更ができていれば、銀行口座の氏名の変更や、カード関係の手続きはスムーズにできるのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
なるほど、免許の書き換えが済めば、少しは手続きが楽になるのですね。勉強になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/05 11:16

再就職する気はあるのかな?


それによっても違ってくるでしょうし。

退職前に入籍すれば、たぶん会社から「祝い金」いただけますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

子供ができるまでは再就職して、働くつもりです。
彼の仕事とは別のところで、就職活動するつもりです。

お祝い金があると引越しとか、助かります。

お礼日時:2007/04/05 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!