dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の体験を小説にして自分のサイトで公開したいと考えています。

登場する人物や建物、出来事の名前も全て変えるつもりでいるのですが、私の身の回りでの独自のイベントや、人物の台詞などから、私の知り合いの中には、誰をモデルにしたかの特定ができてしまう方がいると思われます。

あまり現実に忠実に書くつもりはないので、できるだけ架空の事も書いて、特定が難しくはできないかとも思っているのですが、これはやはり肖像権の侵害になってしまうのでしょうか?

もしなるとしたら、やはり登場させる人物のモデル一人一人に許可を得なければならないのでしょうか?

A 回答 (3件)

 出版関係者です。

その場合、許可を取る必要はありません。
ただ、特定の個人を容易に類推できるような内容でプライバ
シーを侵害した場合には、訴えられる可能性もあります。

 実際にあったケースとして、作家の柳美里氏が訴えられて
一審と二審で敗訴、最高裁でも上告が棄却され、小説の出版が
差し止められた事例があります。この件に関しては表現の自由
を強硬に主張した柳氏に理はないと思われます。
※だからこそ、一度も訴訟に勝てずに敗訴した。

 ただ、ひと口にプライバシー侵害とは言っても、保護される
べきプライバシーはある程度限定されているので、何を書いても
訴えられるということはありません。その相手にとって、世間に
知られたくないようなことを書いているとマズいですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わざわざ実例まで挙げて下さって、参考になりました。
自分なりに工夫して書いてみますね。

お礼日時:2007/04/06 11:04

ANo.1です。



≫では、始めに書いたような条件でノンフィクションの小説を書くのは、特に問題ないということでいいんでしょうか…?

特には問題ありません。

もっとも、知り合いの旧悪をバラすようなエピソードは控えた方が良いでしょう。

当然のことながら、知り合いには「あの話,俺の話だろ?勝手に使っただろ」などと突っ込まれる恐れはあります。

法律上は全く問題ありませんが。知り合いとの仲は悪くなるかもしれません。

その辺は自己責任でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
アドバイスもありがとうございます。
参考にさせていただきますね。

お礼日時:2007/04/06 11:02

肖像権は、あくまでも肖像(姿形・その画像)が持つものです。



小説の場合は関係ありません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

では、始めに書いたような条件でノンフィクションの小説を書くのは、特に問題ないということでいいんでしょうか…?

補足日時:2007/04/05 14:15
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!