
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も自分で「相手の言っている意味を取り違えることがあるなぁ」と思っています。
ただ、常に誰に対してもではなくて、
◎自分が苦手な人と話す時
◎緊張感がある場で発言を求められた時
に、この症状が現れます。
こんな私でも、職業は営業職。
実はたまにお客様に「いや、そうじゃなくて」と言われることがあります。
でも気づいたのですが、そう言われる時って、どなたかも書かれていましたが、集中してその人の話を聞いていない時なんです。
自分では集中して聞いているつもりでも、私は時々意識が別のところに飛んでしまうことがあります。
極度に緊張している時や苦手なお客さんと話す時は、その場から逃げたい一心で、気持ちが現実逃避してしまいます。
私も真剣に悩んでいますが、やっぱり一番は、自分の習性を把握して、人と話す時は「気合い」を入れることが大事かと。
その分疲れますけどね。でも、これは慣れるしかない。
そう思います。
No.8
- 回答日時:
確かに居ますね、そういう人。
何と言うか…人よりちょっと理解力が足りないのかな~と感じます。
でも貴方の場合、質問文見る限りおかしいとは思えないですけど…。
何にしても言葉がおかしいと言われるなら読書することをオススメします。できれば漫画以外で。
文章力も理解力も確実に身につくと思います。
No.5
- 回答日時:
少なからず、経験で補えるようになりますよ☆
こうやって文章を普通に書けているからには。きっと!
相手の雰囲気を察知して、どんなことが言いたいのかを悟る、
そうすることで自然と会話の意味というのはつかめる、ということです。
ですが、私自身その能力に欠けていると医師から診断され、
やはり昔から人とのすれ違い、誤解が多くキツイ日々です。
普通の人以上にそういったことに気を使わなきゃという感じかな。
>アルバイト先でも「日本語がおかしい」「会話がおかしいよ」などと言われ、そのようなことを理由に辞めさせられてしまいました。
仕事ができるかできないかではなく、そのような理由とは納得いきませんね!
質問者様は、教えられればどうおかしかったか理解できるということですから、
きっとその時の相手の非言語コミュニケーションができていなかったのでは?
至らないアドバイスですが少しでも参考になればと思い、回答させていただきました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「聞いているようで聞いていない」に尽きると思います。または「考えていない」のです。
取り留めの無い会話を真剣には考えないだろうと思われるかもしれませんが、「面白い人」「話の上手な人」「頭が良いと思われる人」というのは、話の肝を捉えているものです。
よく若い子が(偏見ではないつもりですが・・・)何の脈絡の無い会話をはじめますが、その子達との会話を本当に楽しんでいる人は少ないと思います。それでも話すのは、若い子が持つ独特の世界と個性がたのしいからでしょう。
そういったものがない場合、或いは職場で仕事に関わる時、あなたが大人とされる年齢であるなら、よほどの友人でなければ、付き合いにくいと考えるでしょうね。
どうおかしいのか、その間違いを指摘されて直されましたか?今までの指摘を理解してなお、何に戸惑われているのでしょうか?
日本語の問題なのか、脈絡に関するものなのか、考え方によるものなのか・・どうもはっきりしないのですが、あなたの個性とまではなってないのですね(こういう個性はあると思います、天然キャラ)。
よく「妄想がち」な女の子・オタクと言われる人が、話しているのをTVなどで見かけると、レポーターの反応や質問など構わずに話しているのが気になります。こういった人たちは自称他称「コミュニケーションが苦手」といってますね。人との距離感の問題でしょう。相手があっての会話なので、相手とのやり取りを意識しないと、会話は成り立ちません。
まず神経を使って「聞いて」ください。
そして、何が自分をそうさせるのか理由を考えてください。
そうすれば、何をすべきなのか分かると思うのですが。
ぜひ、どれに該当するのか教えていただきたいのです。
そうすれば、もう少し具体的にお話できると思います。
ありがとうございます。
例えば、相手に会社の住所を教えてほしいと言われたことを勘違いして、会社に勤めている人の住所を教えてしまったり。話の内容が会社に勤めている人のことで、その後、「住所を教えて」と言われたことが関係していると思います。
また、私がある人と話しているところを、別の人が聞いていて「話す順序が逆です。それでは相手にはわからない」などと指摘されたりもします。
このようなことが頻繁にあるのですが、後から教えられたり、後で自分でじっくり考えるとおかしい点を理解できることが多いです。
相手の話をじっくり聞くことでたしかに改善される気がします。
No.2
- 回答日時:
女性にそういう方が多いですね。
「日本語がおかしい」ということに関しては、日本語の使い方を間違えないようにしてください。
私の知る限りではそういう方は主語、述語の関係を無視して話す方が多いです。
会話の途中ならまだしも、突然述語のみで話されると「日本語がおかしい」と思われるかたが多いですね。
意味を取り違えることに関しては、恐らく話の途中で勝手に自分の中で「決めつけ」といいますか、話を自分の中で完結してしまっているかも知れません。
話を最後まで聞くことは大切です。
最後まで聞いた上で話を全てまとめるようにしてみてはいかがでしょうか?
じっくりあなたが話をまとめる時間を取ってくれる方が近くにいるのであればその方に手伝ってもらってください。
それで改善の道は開けるはずです。
必ず経験で治すことが出来ます。安心してください。
No.1
- 回答日時:
難しいですね。
差別発言に取られかねないので削除してくださって結構なのですが、脳の障害にはそういった症状を示すものもあります。もしくは小さい頃からあまりまわりの人間とコミュニケーションを取ってこなかった方が、相手の言ったことを言ったとおりにしか理解できないという症状を示すことがあるようです。
直せる・直せないということはちょっとわからないです。
ありがとうございます。参考になりました。私自身は根拠はありませんが、経験により直せる、または減らすことができるという気がします。なのでいろいろなアルバイトをして経験値を上げていこうと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 ネットのフレンドとの仲直りの仕方、悪かったところを教えてほしいです。 5 2023/08/11 23:19
- 予備校・塾・家庭教師 これは自分が間違ってますか?500枚差し上げます。 経緯を簡潔に話しますと、入塾体験で酷い目に会いま 4 2022/11/14 21:23
- 日本語 会話が辛い、言い直さないと伝わらない 6 2022/09/28 01:59
- 知人・隣人 相手からの質問に回答中、「聞かれたことに答えろ」と話を遮られることについて 5 2023/02/12 00:55
- 知人・隣人 共感してるのに見当違いな事を言ってしまう 2 2022/10/27 11:17
- その他(悩み相談・人生相談) 「はぁ…」とか言わずに中身教えてくあげればいいのに。 って提案の意味で伝えたら 相手は、命令するなと 2 2022/07/11 15:27
- 恋愛・人間関係トーク 男子大学生です。先日、好きな子に食事に誘いました。長い間返信が来ず、聞いてみたら悩んでたと言われまし 1 2023/07/26 09:39
- 恋愛・人間関係トーク 男子大学生です。先日、好きな子に食事に誘いました。長い間返信が来ず、聞いてみたら悩んでたと言われまし 1 2023/07/26 09:41
- 片思い・告白 恋愛相談なのですが 3ヶ月前にSMSで知り合った女性と何気ないやり取りで仲良くなりLINEを交換しま 3 2023/01/11 21:50
- 日本語 間違った日本語を正しく覚えなおしたいです。 11 2023/04/18 10:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母親が発達障害ぽくてイライラ...
-
ユーモアのある話し方が、でき...
-
双極性障害の元カノの態度の急...
-
大至急! トレーニングジムに...
-
躁鬱の躁状態の男性は、恋人と...
-
アスペルガー症候群の男性は真...
-
切実にコミュ障を治したい
-
アスペルガーの人と会話をする...
-
雑談をするのが苦手なのを治し...
-
妄想癖が強く、頭がうるさくて...
-
コンサータで会話がしやすくな...
-
緊張や考えすぎで雑談ができま...
-
「アスペルガー症候群」と聞いて...
-
否定民族に対する。 「無言ブロ...
-
友人がへこんでいます
-
会話の途中に間が空いてしまう...
-
そうですね。 って冷たく聞こえ...
-
友達が全然出来ません。大学生...
-
教えてください
-
いきなり!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
双極性障害の元カノの態度の急...
-
美容院で仕事何してるんですか...
-
1年間人と話す機会がなかったら。
-
言葉をかぶせてくる人、イライ...
-
話が理解できない障害ってあり...
-
人と会話できない。コミュニケ...
-
他人の話に一切同調しない知人...
-
認知症の予防には一日三人以上...
-
会社の人に『◯◯さんって苦手な...
-
言葉がスラスラ出てこない
-
美容師さんと話が合わない
-
人と話すときや電話の時にあた...
-
相手の言っている意味を取り違える
-
ADHDの人やアスペルガーの...
-
母親が発達障害ぽくてイライラ...
-
生意気な自分
-
会話上手になるには
-
「会話が途切れる」恐怖症。
-
ここでの質問は回答者数が増え...
-
コミ障を治す方法ってあります...
おすすめ情報