dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家電量販店などでステレオシステムやミニコンポ、ホームシアターなどオーディオ機器がたくさんあり、それらに付属するスピーカーも大きさ、形、デザインなど様々な種類がありますが、いいスピーカー(いい音が出る)の見分け方を教えていただけないでしょうか?
実際に試聴してみて自分が気に入った物を選べば一番いい話ですが、見た目で判断するとすればどのような点に注意すればいいでしょうか?
値段の高いものはやはり音がいいという事でしょうか?
ちょっと漠然とした質問ですが。。。どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

ども、No.3です。



>スピーカーコードをいい物に変えると音もよ
>くなると聞きますが本当なんでしょうか?

 本当です・・・・と言いたいところですが、確かに良くなることもあるし、ある程度より上のオーディオシステムならば、反対に悪くなるケースだってあります。ただひとつ言えるのは「ケーブルで音は変わる」という事実のみです。

 しかも、このスピーカーケーブルをはじめとするケーブル類というのは、アンプやスピーカーなどの機器類と違って「高ければ良いとは限らない」のだから厄介です。ただし、今お使いのものがメートル当たり80円のコードならば、これを千円ぐらいのケーブルに変えれば、たいていの場合効果はあります----当然、スピーカーのグレードにもよります。あまりに安いスピーカーではあまり変わらないかも(^^;)。でも、メーター千円のケーブルから2千円のものに交換しても差はわずかです。何しろスピーカーケーブルは1メートル千円前後のものが一番コストパフォーマンスが高いですから。

 世の中にはメーター1万円とか、10万円とか、はたまた数百万円のスピーカーケーブルだってあります。でも、その多くが「オカルトの世界」であり、一般ピープルが手を出すべきものではありません。ちなみに私も1メートル千円前後のものを使っていますが、これより上のものを買う気はありません。

 もしも替える御予定があるのならば、よく店頭で売っているモンスターケーブルやオーディオテクニカ、オルトフォン・・・・の製品は音が悪くなるのでやめておいた方が良いです。極端な話、それ以外のブランドならば使用には耐えうると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

とりあえずちょっと高いですが1m1000位のを試してみようと思います。

お礼日時:2007/04/15 01:21

そんな貴方は好きなの買えばOK。


音というのは、聞かなきゃわからないし、設置がとても重要。
電源ノイズ、極性、位置、距離、高さ、壁の反射音管理・・・

そんなすべてが総合的に音を決めてる・・・
それができなきゃ、何かっても同じだしなぁ。
適当に好きなの買うが吉。
音質なんて求めちゃいけない・・
    • good
    • 0

>(スピーカーを)見た目で判断するとすれば


>どのような点に注意すればいいでしょうか?

 スピーカーの善し悪しを「見た目で判断する」というのは不可能です。どんなに作りがしっかりして、どんなにカタログデータが優秀でも、いざ聴いてみたら“なんじゃこりゃ?”と思うような製品もけっこうありますからね。反対に再生周波数帯域が狭く作りも安っぽい海外製品が、試聴したらツボを押さえた聴きやすい音を出してくるケースだってあります。

 あえて言えば、ちゃんとしたメーカー(単に「有名メーカー」ということではありません ^^;)のもの、定評のあるものは、やっぱりそれなりのパフォーマンスを発揮するようです。そして「価格」ってのも大きくモノを言います。

 ただし、結局は「ユーザーの好み」というファクターが一番大きいので、間に合わせ的にPC用に使うような極端に安価な商品は別としても、まともな単品スピーカーを試聴ナシで買うのは、基本的に「バクチ」と一緒だとお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり個人個人の好みですね。

あと、スピーカーコードをいい物に変えると音もよくなると聞きますが本当なんでしょうか?

私は今1m80円くらいのコードで繋いでいます。
1m1000円もする物もあるとか。
たかがコードだけでそれほど音って変わりますか?

お礼日時:2007/04/14 14:21

良いスピーカは自分が気に入るような音が出ることですね。


スピーカの再生する音の周波数帯域を見てください。
低音側がいくらまで出るかで、全く同じアンプで駆動しても音が違うでしょうね。
20Hzまで再生できるものが欲しいところですが、値段が違うでしょうから、
40Hz程度で良いかも知れませんね。
70Hzまでしかでないスピーカは低音に物足りなさを感じるかも知れませんね。
    • good
    • 0

選ぶスピーカのタイプによって話が変わってきます。


アンプ内臓のものはアンプの影響が大きいでしょう。

スピーカ単体なら、1つのスピーカボックスに実際の
スピーカが多いほど、音にゆがみが理論上増えるでしょう。
1スピーカであるフルレンジが一番自然な音と言われています。
サイズは16センチがいいと言われています。

あとはやはり外見では重さですね。スピーカの箱、これを
エンクロージャと言いますが、軽いエンクロージャでいい音が
出ると聞いたことがありません。

出力も大切です。アンプもスピーカも能力の下10%と上10%は
音にゆがみがあると言われています。室内で聞くには5Wも必要が
無いでしょう。100Wスピーカなら、一生ゆがんだ部分だけで
聞くことになるでしょう。

ホームシアターは目的がまったく違うので、比較が困難でしょう。

人によって話が結構違うので、ご自分で真意を判断してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!