dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校の部活で吹奏楽部に所属しています。
顧問の先生が「バグダッドの太守」という曲を演奏したいということでホルンの私にin Esの譜面を渡してきました
ですので音を変えずにin Esの譜面をin Fに書き直したいのですが、詳しいやり方がわかりません。
書き直し方や、その方法が書かれているサイト等ご存知でしたら教えてください。
お願いします。

A 回答 (5件)

何度もすいません。


Es管=エス管という呼び方をするのですね。E♭のことですね。
吹奏楽の世界は馴染みが無いもので失礼しました。

それならば音符を1音(1度)下げて書き直せばOKかと思われます。


FはE♭より1音高いです。なので同じ楽譜を見て音を出すとF管ではEs管より音が1音高くなってしまいます。
したがって楽譜のほうを高い分下げて書いてやれば同じ音になるというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。一音下げて書き直したところうまくいきました。

お礼日時:2007/05/12 00:21

 チューバ吹きです。

私もよく書き換えやりますが、大変ですよねぇ。

 音符については、他の方がおっしゃるとおり1つ上げるだけでOKです。
面倒だし間違えやすいのですが、地道にやるしかないです。
けっこう悩むのは調号かと思いますので、補足的に調号について書きます。
我流なやり方ですが、調号の変換に私はこんな法則を使っています。

 まず、inCの譜面(フルート・オーボエ)を見て、この曲の調を確認します。
そして、変換したい楽譜の分だけ、フラットの数を調整します。
 inF =フラット+1
 inBb=フラット+2
 inEb=フラット+3
のように私は考えています。inCでフラットが既に2つあったら、そこに上記の数を足していきます。

#(シャープ)で始まる場合、例えばinCの譜面で#の数が2つ(ニ長調)だったと仮定すると、
 inF =シャープ1つ
 inBb=シャープがなくなる(調号なし)
 inEb=フラット1つ

という感じで考えるといいのかなと思います。ご質問のケースの場合、
Eb譜でフラット1つだったら、F譜はシャープ1つと考えます。
要は「フラット2つ分、調号を調整する」のです。

 余談ですが、「ト音のinEb」と「ヘ音のinC」は五線上の音符の位置は同じです。
調号は上記の方法で読み替えるとして、音符の読み方で悩んだときは、
低音吹き(五線上の高い順にTbn、Euph、St.bass、Basoon、Tubaなど)の方々に
ドイツ音階で読ませると一発で答えが出ます。同じ曲を演奏するのですから、
友達にも手伝ってもらいましょう(^-^

 1回で完全な書き換えはできません(私もしょっちゅう間違えます)から、まずは挑戦してみてください。
分奏や合奏中に「あれ?」ということがありますから、その時に直せばいいのです。
そしてそれができるようになると、徐々にですが「書き換え」なくても「読み替え」できるようになってきますよ。
参考になれば幸いです。がんばって!
 
    • good
    • 0

http://www.jazzsax.jp/nyuumon/6/kankyo4.html
この中の

http://www.jazzsax.jp/nyuumon/2/tenchou/4.html
この辺をみてこつこつ書き直すのが良いかと・・・。
    • good
    • 0

1#です。



すいません、質問を読み直してみて気がつきましたが、
E(かな?)管用に書かれた譜面を、転調ではなく単にF管用の譜面に書き直したいということですね?

それなら全ての音符を半音下げて書き直せばOKです。

この回答への補足

いえ、そうではなくEs(エス)管用に書かれたものをF管用に書き直したいのです。

補足日時:2007/04/15 14:27
    • good
    • 0

もし間違ってたらごめんなさい。


Esというキーの表記は「キーはEである」と解釈して良いのでしょうか?
吹奏楽特有の表記法なら別の人の説明を参考ください。

キーがEなら、Fは半音上なので楽譜の音符を半音づつ上げるだけです。
C調の楽譜ならB(シ)に♭ひとつです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A