
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.4さんが言われているようにガラスの種類か、あるいははさみが実は超硬合金製だとか、なんかネタがあるように思えてなりません。
実際に実験してみればわかるのでしょうが。
もちろん水がガラスの割れを助長することはありますが、本当にはさみで切れるのでしょうか? ガラスは結構硬いです。
No.3さんが少し言われているように、水が、ひびの入ったガラスが粉々に砕かれるのを防ぐという役割をする、というのはあるのかもしれません。少なくとも、何かネタはあっても水中でないと難しいでしょう。
この回答にはちょっと自信がありません。
No.5
- 回答日時:
No.2 です。
水がガラスを弱くするという話、インターネットで探しても見つからないですね。でもこんなのを見つけました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2250699.html
この No.3 の回答です。共通点があるように思いませんか?
もちろん、窓ガラスに雨がかかっても割れたりしないように、ガラスに水をかけるとものすごく弱くなる、というものではありません。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2250699.html
No.4
- 回答日時:
ガラスの種類によって異なると思います。
実用的に使われているガラスはケイ酸塩系で、このガラスは水に入れても脆くなりません。ただし、アルカリ性の水溶液には弱いためpHの大きな溶液につけておくと表面から分解していき薄くなってしまいます。結論として、私はその動画を見たことがないのですが、ガラスの種類、水のpH等によって切れることもあるのかもしれません。No.3
- 回答日時:
紙を切るように切れるわけではありません。
割れ目が遠くまで広がらずに1cmから3cmの幅で噛み砕いたように割れるのです。
小さいガラスだと割れてしまいます。
かなり広いものでないと難しいようです。
厚さが3mmで30cm四方くらいだと一気に割れることが多いです。
実験するときは切れなくなった古い鋏でやってください。
刃がぼろぼろになります。
No.2
- 回答日時:
YouTube、私も見ました。
だいぶ昔ですが、日経サイエンスにガラスは水があると割れやすくなる、という記事があったのを思い出しました。
分子レベルの溝があると水分子が入り込んでガラスを弱くしてしまう、というような内容だったと思います。「水に浸すと高周波の共振を抑制」とYouTube では言っているのですが、こっちの方が影響が大きいのではないか、と思っています。
No.1
- 回答日時:
最近ユーチューブに画像があったらしくあちこちで話題になっていますね(Q&Aサイトなど)。
薄いガラスならはさみで切ることができるでしょう。水中なら飛び散る心配は少ない(それでも実験には注意必要でしょう)。
実は空き瓶も水を入れたものなら金属棒(くぎ)で突くと穴を開けることが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ ニューヨークチーズケーキの湯煎の仕方について 1 2023/04/22 19:19
- 釣り 釣りの魚入れ物 磯 防波堤 カキ チャリんこ 原付き 6 2023/06/28 16:47
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- 世界情勢 中国の福島第一原発処理水放出 IAEA報告への反発 7 2023/07/06 21:16
- 掃除・片付け お風呂の排水口 3 2023/04/14 19:54
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- クラフト・工作 【柔らかな樹脂チューブ】を探しています。 探している【柔らかな樹脂チューブ】の特徴を書きます。 ・チ 1 2022/06/05 05:48
- 釣り たも網 ガラス繊維製 カーボン製 1 2022/09/26 07:44
- 大雨・洪水 大雨災害で浸水したスーパーの店舗はどうなる? 6 2022/09/30 07:32
- BTOパソコン PCケースのHDD設置方法につきまして 3 2023/06/08 14:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀をこぼすと、丸く散らばる...
-
水銀温度計の直し方
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
ICを触る時、静電気除去について
-
アンモニアの精製時に。。。
-
ラップはなぜくっつくの?
-
電子の進行方向について
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ガラスと金属薄膜の密着性
-
SiO2薄膜の表面分析方法について
-
プレパラート作りのときの水
-
ビュレットを使わないときに逆...
-
苛性ソーダの保存方法
-
ドラム缶にアース
-
光がガラスに対して45度で当た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
水銀温度計の直し方
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
静電気について(お米と袋)
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
SiO2と金属の密着性について
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
どうして試験管が割れるのですか
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
プレパラート作りのときの水
-
OHPフィルムとガラスを接着したい
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
おすすめ情報