
ヒットルフ氏、ブリュッカー氏によるクルックス管による実験の解説をテレビで見ました。
電子が直進するのを磁石を使って曲げたり、十字型の金属板により一方のガラス面に影ができるというものです。
実験自体は学校でも見た記憶があるのですが、今になって初歩的な疑問が生じました。
さて、質問です。
丁字型のガラス管の-極を出た電子は反対側のガラス面に向って進みます。
なぜ、中央付近に置かれた+極に直進しないのでしょう。
電子にとっては-極の形状は影響しないと考えます。
-極の反対側のガラス面が+極だとしても+電極が中央に置かれているので、電子は+極へ直進して良いように思うのですが。
私は何を見落としているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
ドラム缶にアース
-
導電性について
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
電子レンジから出る電磁波を遮...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
神経初代培養のコーティングは...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
水銀温度計の直し方
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
薬包紙の帯電除去
-
温度計の目盛を水平ではなく斜...
-
ビュレットを使わないときに逆...
-
静電気について
-
ガラスは水に溶けるか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報