dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月に結婚しますが、婚約者の言動にマジで困っています。
2月に結納をして少ないかもしれませんが結納金として50万円を払いました。婚礼家具など支度金として払ったわけですが、婚礼家具は買わずに通販でクローゼットと鏡台のみを購入すると聞き正直驚きました。
理由は、ぼくの家が小さく部屋が狭いからというのが理由です。
しかし、家は60坪で部屋も和室でぼくの部屋も10畳あり家具を2~3点買っても充分置けるスペースはあります。今の家にリフォームして数年経ちますが、
ぼくの苦労も知らずに部屋が狭いだの小さな家だなどと言われる筋合いはないと思うのですが・・・
 ぼくの住んでる所では嫁の荷運びの時(家具の運び入れ)親戚が見に来る風習があるので今から頭が痛いです。いくら言っても聞く耳を持たずに困っています。彼女の親も何を考えてるのか疑問です。
また、なにかわからないことを聞いても「そんなこと知ってると思った」黙っていると「ちゃんとはっきり言わないからわからない」
など、こういう人とこれから一緒に生活するのかと思うと嫌気がします。いったい、こういう人とはどう対応すればいいのですか?

A 回答 (23件中11~20件)

結婚10年以上の主婦です。



>2月に結納をして少ないかもしれませんが結納金として50万円を払いました。

これは、私の体験ですが、10年以上前、結納金100万で、

・洋服タンス
・本棚
・下駄箱
・婚礼布団
・着物(喪服・色無地)、着物小物など
・結納返し

を用意しました。
後は、お互い、独り暮らしだったので、それまで使っていた家具を使い、
足らないものは、結婚後買い足しました。
私の親は、「花嫁の支度は、結納金で済ませるもの」という考え方でした。
ただ、婚礼布団が、60万近くしたそうで、たぶん、オーバーしています。
(嫁入り支度は、母親が主にやっていました)

でも、夫の親は、違いました。
「結納金の倍以上の金額で、花嫁の支度をしないといけない」という考え方で、それが風習と言われました。
結婚後、夫の両親が、「これだけしか、持って来ていないの?」と、
と言われ嫌な思いをしました。
実の母親に言うと、「結納金で花嫁の支度をするのが、風習だ」と、
譲らず・・・。
すぐに、夫がフォローしてくれたので、助かりましたが・・・。

これは、いい悪いではなく、その育った土地の風習ですから、
後は、夫となる貴方がフォローするしかないと思います。

>ぼくの住んでる所では嫁の荷運びの時(家具の運び入れ)親戚が見に来る風習があるので今から頭が痛いです。

もしも、本当にそう思うなら、結納金50万では少なすぎます。
だからといって、無理して、用意するのも、どうかな?と、
思います。
また、彼女の両親を責めるのもおかしいです。

親戚が見に来た時に、貴方がフォローするくらいの気持ちがないと、
上手くいかないのでは?ないでしょうか?
世間体ばかり、気にしても仕方ないでしょう。
もしくは、「結婚してから、足りないものは揃えます」と言う風に、
言ってもいいのでは?

実際、結婚して10年以上経ちますが、好みも変わってくるし、使い勝手とか、色々考えた時、無理して揃えることもないかな?
と思う今日この頃です。
本当にいい家具を揃えたいと思ったら、妥協せずに、時間をかけて揃える
という考えもあるかもしれません。

>こういう人とこれから一緒に生活するのかと思うと嫌気がします。いったい、こういう人とはどう対応すればいいのですか?

そんなことを、最初から言っていたら、上手くいくものも、いかなくなります。
よく話し合って、お互い思いやりを持つことが、円満な結婚生活の秘訣だと思います。
もし、そんな自信もなく、世間体ばかり気になるのなら、結婚はうまくいきません。
    • good
    • 0

婚礼家具用の箪笥の金額をご存知ですか?



大手の家具屋で買うと、クローゼット(洋服用)を一つ買うだけで
40万位しますよ・・和箪笥はもっと高いです。
私は卸売りのお店で桐箪笥を洋と和両方買いましたが
それでも箪笥2つで50万位しました。
貴方のお住まいの地域に卸売りの専門店はありますか?

もし彼女が結納金の50万を箪笥だけで使ってしまったら
その他の嫁入り道具はどうしたらいいのでしょうか?
鏡台・布団・その他細々とした生活用品。
それに生活家電はいらないのですか?
洗濯機って今は20万位しますよ。
もちろん、自分で使う物ですから自分で出して買ったらいいのですが・・あまりに負担が多いのでは?

「お嫁にきてもらう」んですよね?
50万の結納金の使い道をアレコレ指図するのは、いかがなものでしょう?貴方と結婚する為に名前を変えて嫁いできてくれる相手に失礼じゃないでしょうか・・?彼女や彼女のご両親に対する「御礼」としての結納金だと思えませんか?

貴方の60坪のお家は実家ですか?ご両親と同居ですか?
彼女が自由に物を置ける部屋は10畳の貴方の自室だけですか?

もしそうならば、彼女が荷物を最小限にしたい気持ちもわかります。
お金の問題ではなくて・・一部屋に家具に囲まれて暮らすのは、地震の事などを考えても気が詰まる話だと思います。
ちなみに、私は同居で8畳の部屋を2つもらえるお家にお嫁に行きました。
箪笥は洋と和を両方用意して行きましたが・・鏡台は買いませんでした。
夫には「鏡台は買わないの?」と聞かれましたが、「置く所無いじゃん」
と言ったら・・「あっそうだった(笑」
で話は終わりました。貴方も笑って流せる度量を見せて下さい。
    • good
    • 0

他の方も言っている様に根本的にコミュニケーションの不足ではないでしょうか?


親戚への体裁ばかり出されると彼女からすれば、
「一体何が大事なの?」と彼女も嫌気がさしていると思いますよ。

60坪の新居(夫婦だけで住む)なら婚礼家具セットも必要でしょうけど、
10畳でははっきり言って狭いです。
婚礼家具と言うものは別の部屋に置かないと馬鹿でかくて相当圧迫感がありますよ、
同居ならば彼女からすればその部屋しか寛げる所はないのでしょう。
先に結婚した友人の所では
婚家から持って来いと言われ買わされた様な婚礼家具が今では厄介者です。

家具ごときで嫌気がさすのなら延期してはいかがですか?
もっと大変な事が思いがけなく出て来ますよ。
何が一番大切なのか一人で、そして二人で考えてみて下さい。
聞く耳を持たない彼女を選んだのはaska5555さんなんでしょ?

実際問題結納金を渡しても何も持って来ずのうのうと裸で来る人もいますからね、
彼女の一家がそうじゃない事を祈ります。

それから「こういう人」と言う表現は冷たいですね…。
一生添い遂げようと決めた人でしょ?
いくら今は腹立たしくても…。
傷付いた事は「その言葉に傷付いた」と言えばいいんじゃないでしょうか?
冗談でも本意じゃなくても傷付く領域は人それぞれ違いますから。
それで正面で向き合えない様なら本当にこれからの事考えられたらどうですか?
    • good
    • 0

結納金として50万円を払いました>


50万で、いったい何が買えるのでしょうか。それだけの金額で、家具をそろえてみんな見に来るといわれても、お嫁さんは困ってしまいますよ。逆に、50万で文句を言わないお嫁さんはえらいと思います。

理由は、ぼくの家が小さく部屋が狭いからというのが理由です>本当の理由を言うと角が立つからそういっているようにしか思えません。質問者さんは、自己中気味かとおもいます。少し相手の立場になるべきです。
    • good
    • 0

あなたも彼女も結婚前のドタバタで苛立っているのでしょう。


落ちついて考えればなんてことない話のはずです。
あなたがそれほど風習を重んじて彼女に従って欲しいと思うのなら、あなたかあなたの親御さんから相応の結納金を渡すべきです。

なぜ結納金が50万なのですか?
彼女はきっと今後の生活のためにできるだけ無駄なお金を使わないようにしてるだけだと思います。
よくできたお嫁さんです。貯蓄を増やし、必要最小限の荷物で嫁ぐのは現実的で賢いですよ。
あなたにも理解できますよね。
親戚に披露する1日だけが結婚じゃないんです。
その翌日から一生続く日々が結婚です。
最初からあまり素晴らしい家庭を夢見ちゃだめですよ。
もし自分の思い描く荷運びの図を実現したいのなら、それを受け入れてくれるお嫁さんを他に探すしかありません。
彼女への愛はそんな低レベルなものではないですよね?
それでも何が何でも家具を揃えて嫁入りして欲しいのなら、あなたのご両親から彼女に話をしてもらってはどうでしょう?
さすがに無視できないはずです。
もちろん、50万では到底足りないので結納金を足さなければいけませんけどね。

>ぼくの部屋も10畳あり家具を2~3点買っても充分置けるスペースはあります

荷物は生活と共に必ず増えるので空きスペースを確保しておく方が良いですよ。

>ぼくの苦労も知らずに部屋が狭いだの小さな家だなどと言われる筋合いはないと思う

苦労話を聞かせてやればいいじゃないですか。
ただし器の小さい男だと思われるかも知れませんが。

>彼女の親も何を考えてるのか疑問です。

是非聞いてみてください。ご両親はなんと言ってるの?と。
本当に風習を重んじるのなら、そこまで詰めて話し合いをしなければ彼女にも通じません。

>なにかわからないことを聞いても「そんなこと知ってると思った」黙っていると「ちゃんとはっきり言わないからわからない」

結婚前でイライラしてるんです。
ただでさえ女性の方が準備が多いので、自分をリードしてくれるくらいじゃないと足手まといに感じて余計イライラするもんです。

総合的にコミュニケーション不足ではないでしょうか。
    • good
    • 0

あなたの立場を満足するために、彼女と一緒に必要な家具を


あなたが購入すればいいでしょう。
鏡台を買った店で買い一緒に持ってきてもらえばいいでしょう。
あと、いちいち言葉じりに反応していては共同生活は出来ませんよ。
    • good
    • 0

首都圏在住の者ですが、こちらにはこういった風習がないので、「正直驚きました」「彼女の親も何を考えてるのか疑問です」という内容に驚いています。



婚約者の方が婚礼家具は不要であるというなら、彼女には本当に不要なんだと思います。
どんなに家が広くても、必要と感じないものは買わないでしょう?
「狭いから」ではなく、「狭くなるから」というのが真意なのではないでしょうか…

・一時的に親戚に恥ずかしい思いをする、またはその風習を中止する
・いらない高価な家具を買い、それを二人でずっと見ながら生活する

どちらかを選択することになるかと思いますが、それが嫌なら結婚準備金とは別枠で婚礼家具を買う資金をご両親から用立ててもらう(厚かましいかもしれませんが、あなたのお金は夫婦の共同財産になると思いますので、あなたが貯金から出すのでは彼女が納得しないと思います)、というあたりしか、落としどころはない気がします。
    • good
    • 0

彼女の家が金銭的に余裕がないのかもしれませんよ。


婚礼家具や着物、婚礼布団など嫁入り支度を全部揃えると、
最低でも200万ぐらいにはなります。
そういった事も考えてあげてくださいね。
それに、きちっとした物を全て揃えて来るのが
当たり前と考えるなら
それなりの結納金を用意するのも当たり前になってしまいます?
50万円は、相場より少ないように思いますよ。
でも、色々とリフォームもしてくれたのだし
精一杯の気持ちの結納金なら、立派だと思います。
彼女も言い訳してるだけであって、特別な事情もあるかもしれませんよ。
親戚が見に来て「なんだ、あの貧粗な荷物は」なんて
言うようであれば、彼女をかばってあげて下さいね。
あなたは、見られて恥ずかしい人を嫁にもらうわけじゃないでしょ。
風習に囚われず、堂々としていてください。
    • good
    • 0

ANo.3さんの言うとおり、結納金50万円は少なすぎます。


婚礼家具を買わないのは金額が少ないのが原因では?

結婚前から不満だらけでは結婚しても離婚が待ってますよ。
解消という手もありますよ。
    • good
    • 0

婚約者の彼女の行動は、特に異常とは思いませんが・・・



私は、結婚のとき結納金をもらっていません。
でも、家財が少ないとか、タンスに着物を入れてこなかったとか
ダンナ側の親族に文句を言われたことがありますけど
同じ県内でも風習が全然違います。

でも、家具って親戚に見せるために揃える訳ではありませんよね。
彼女が使うんですから、要るものだけでいいと思いますよ。

婚礼家具って、はっきり言って大きくって邪魔ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!