dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度我が家の次男が結婚することになったのですが簡単な結納をしたいと思い、100万程度現金を
先方へお届けしようと考えております。この結納金は次男当人が出すべきなのか親が出すべきなのか建前をご存知でしたら教えて頂きたいのです。

A 回答 (5件)

こんにちは。



1男2女の父親です。
私の娘2人は結納金なしの結婚式でしたから、結婚祝い金100万円を祝っただけで結婚式費用などの予算は本人達に任せました。
娘達は200万円程度の貯蓄を20代前半で蓄えてましたから、親の私達が手助けすることはありませんでした。

そういう私自身の独身時代は、趣味に給料の大半を注ぎ込んでましたから、結婚費用は貯めてませんでしたが、結婚を考えた相手(妻)の親(義父)が仲人さんを立てた結婚式が嫁がせる条件と言われて、独身時代に買い込んだ虎の子のオーディオ機器(総額500万円近く)を200万円で売り飛ばして結婚費用を工面しました。
今から、35年前の時代でしたから結納金50万円と婚約指輪30万円で、仲人さんを通して納得して頂き、残りを結婚式費用に充てました。

私は、20歳の時に父親を亡くしてますから、母親を頼ることは始めから考えてませんでしたが、大切にしてたオーディオ機器を200万円で快く引き取ってくれた、当時23歳の3つ下のシッカリ者の弟には今でも私達夫婦は感謝してます。

今では、私の無計画さは親族間の笑い話のネタにされてますが、子供達は私の独身時代を同居してる祖母(私の母)から聞かされてシッカリ者に育ってくれましたので、28歳になった息子の結婚費用も心配してませんが、もしも結納金が必要な結婚でも息子は用意出来るだけの貯蓄があるようですから、息子に用意させます。
結婚費用を親に工面させるようでは「結婚への覚悟ができない」と私自身が経験してるからです。

世の中には、親が結婚費用を負担するような過保護な親御さんもいるようですが「一人前に結婚を考えてる子供さん」を甘えさせては子供さんの将来のためにならないですから、本音も建前もなく「子供さんの裁量に任せるべき」と思います。
    • good
    • 4

当日の流れとしては 父親が仲人に結納の品を渡す


もしくは 父親が口上を述べます

都心部および関東の方が 本人が用意する傾向があり
郊外および関西ですと 親が用意する傾向にあるようです
また額の大小 お返し等の有無など地域により異なり
同一地域でも家により考えは異なったりしますのでそこらへんの
調整もできて「結婚」ともいえるかもしれません。

・家に迎えるんだから 家長である父親が準備して当然
・当人同士のことなんだから 本人が準備して当然
・結婚して「分家の家長」となるのは本人だから本人が準備して当然

どれも正解でしょう
    • good
    • 0

両家の親・親戚の前で男からです。



結納は元々、自分たちは結婚するということを親族の前で示すための儀式です。
男の家に女が入るという形でしたから、もちろん男の家に嫁が使う道具なんてあるわけがなく、男が「これを使いなさい」ということで贈った品が結納品です。
着物とかなどを贈っていましたが、時代が進むにつれて好みもあるしお金の方が便利だろうということで結納金となりました。
だから、結婚する本人から渡すのが本来の形です。
ANo.1でも「お前が出す事にしろ」と言われたのは、その仕来りをご存知だったからでしょう。

ちなみに結納する時は会食を開くのが一般的で、会場や結納を納めに来た男側の交通費など、その費用は逆に女側の家が持ちます。
男側も本来はその会食の場での酒や肴を持参するものでしたから、現代では酒肴料として結納金とは別に包むという形になっています。

なお、婚約指輪を贈った場合はそれが結納にあたりますから、さらに結納金をというのはおかしなことになりますよ?
まあ知らずに二重贈答してる人が多いんですが。
その場合は、もう形式ばったものはとりやめて、素直に小遣いとして息子夫婦にあげた方が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました、物事を決めるのには単純には行かないものと改めて感じさせて頂きました、自分の体験では結納品は自分で用意いたしましたが結婚の祝いと考えて息子に渡すことになりそうです。

お礼日時:2012/01/12 16:13

結婚するのに相手の家族に金を払うのはおかしい。




建前は だれも出さない が正解です。
    • good
    • 1

おめでとう御座います。

本音と建前で言えば、親御さんが出す、出してあげたいのが本音であり本人が出すのが建前でしょうね。充分なお金がなくても結婚したいとなれば、親の援助は必要になりますから、一般的には本人が出す事にして世間的に、また相手に対しては、言葉は適切でないかもしれませんが、取り繕うものなのかと思います。私が30数年前に親父に出して貰いましたが「お前が出す事にしろ」と言われたのを覚えています。感謝!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

暖かい気持ちを頂ました、ありがとうございます、子どもを思う父親だから言えたことばなのですね。

お礼日時:2012/01/12 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!