重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結納金の使い道についてご意見お聞かせください。

私は関東に住む20代女性です。彼も関東の家の者です。

10月に結納をします。当初は結納金無し、記念品の交換のみの予定でした。私には指輪を、彼には時計を購入済みです。
私どもの地域では結納返しは結納金の半分が常識です。なので、指輪の半分程の時計を選びました。

ですが、彼側から「やはり結納金ありで」と申し出がありました。これについては彼側の気持ちと思い快く受け取ります。

さて、ここで問題が結納金の使い方。常識から考えれば半分相手方に返さなければなりません。
しかし、既に時計を購入済み。品数を増やすのは個人的に抵抗があります。2品になると割れるので演技も悪いし、3品はさすがに…
「新生活の家具家電を購入する」といった意見も多いようですが、これも個人的にはいまひとつ。自分達のことはなるべく自分達でやりたいので。

ここで皆さまの意見をいただきたいのですが
(1)品数を増やすor現金で返す等反返しの形をとるべきか(2)上記意外に良い使い方は無いか、です。

ちなみに色無地や喪服等は双方の両親の意見で作る予定はありません。
私の頭では彼名義の通帳に入れておくことくらいしか思いつかず…
1ヶ月切っているため、お手数ですが何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

この度はおめでとうございます。



ちなみに、質問者様のご両親は結納返しについてどういうご意見なのでしょうか?

最初は結納金なしというお話が、新郎側からの申し出で結納金ありになったという事で、どうやら新郎本人ではなく新郎ご両親が結納金をご用意される訳ですよね?
新郎のご両親が新婦のご両親に誠意を示したという事でしょうから、それにどう答えるかは新婦ご本人はもちろんながら、新婦のご両親のご意見も重要視されるのがよろしいかと思います。

私の両親の場合、間違いなく相手側が帯料(結納金)と記念品(指輪)で用意されるなら、袴料と記念品を用意すると言うと思いますし、私も同意見です。
私なら、新郎側から結納金は少ないから袴料は用意しないで下さいとかの申し出がある場合もありますが、そうでなければ新郎側と同じように用意します。

取り敢えずは、結納に関しては両家足並みを揃えた方がいいと思いますが…。

もちろん私ならと言う意見ですので、こうするべきとは思っていません。
両家のご両親が気を悪くされないのなら、新郎新婦が自由に使い道を考えればいいと思いますし…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お祝いのお言葉並びにご意見ありがとうございます。

恥ずかしながら、私の両親はかなりのんびりでして(-"-;)
聞いてみたところ「どうする?」「どうしようね」といった感じで一向に話が進みません。昔の人間の割には結納等の儀式にも疎く、本人達も良く分からないまま行った様です。
とりあえず両親の場合はどうしたか尋ねたところ「和服等をあつらえた」そうです。
参考にならなかった&まったく頼りにならかったのでネットの力をお借りしているのが現状です。

ご察しのとおり結納金は彼のご両親が用意してくださいました。
お金で返すのもありなんですね!! 袴料は婿にもらう際にのみ用意するものだとばかり…;;選択肢の幅が広がることはとてもありがたいです。現金で返すのは良くないと思いこんでいました。

それを含めて再度検討したいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/15 01:42

結納金とは、本来「この金で嫁入りの準備をしてこい」と言うお金ですが、昔は「この金で嫁を買う」と言う意味合いもありました。



なので、古いしきたりや、土地のしきたりに従う厳格な家では、嫁の実家の両親が全て受け取るとか、花嫁衣裳と嫁入り道具を揃えるのに使うとか「嫁の意見など無視した使い方」をします。

それに比べれば「どう使うか悩めるだけ贅沢」です。一昔前は嫁は「蚊帳の外」で、悩む事さえ許されませんでした。

新婚生活をするとなると、色々と物いりでアホほど出費が増えるんで「一番最初の夫婦の共有財産」にするのが一番でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

「悩めるだけ贅沢」そうかもしれませんね…

ただ、今の時代は「選べる」時代にシフトしてきました。
歴史的な部分は自分で調べたので存じております。
結納金を自分達の生活資金にあてるのは嫌です。

共有の財産にするのはありですね。
その使い道に困っています。


ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 20:04

アラカン親父です。


40歳の晩婚でしたが、ダイヤの婚約指輪が50万ほど、お返しの時計が10万。
結納金は100万で、お返しはゼロでしたが、家具代を妻が出しました。
洋服ダンスと高級なキッチンテーブルなどで50万くらいだったと思います。
残りはどうなったか知りません。
家具や電化製品は、今あるものを使うのも良いと思います。
新婚に相応しい物だけを結納金から貴女が出して、そうでないものは彼か二人で出し合っても良いと思います。
あまり貴女側から結納返しとして出費しなくても良いと思います。
その辺は、彼とよう相談して、あまり額にこだわらない方が良いと思います。
ご両親には、結納金の使い方は若い夫婦に使い方を任せてもらって、有効に使うか貯えれば良いと思います。
人にどうこうしたって、言う必要もないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

彼は次男でして、実家には入らずアパートを借りて2人で暮らす予定です。
家具家電はどうしても購入になりますが、結納金をあてにしたくない気持ちが強いです。
少しくらい甘えて自分達のために使うのも悪くはない。とは思っても心が納得してくれなくて…頑固者ですね、わたし;;
他のもの(食器類等)は実家の使えるものを持って行くのが良いかな、と思いました。


半返しはしない気持ちが強くなりました。金額にこだわりすぎてもダメですよね。視野が狭くなっていた気がします。

「有効な使い道」これが難しいですね(´∩`)
有効ってなんだろう…とぐるぐる考えてしまいます。
貯金も考えました。できれば遠い未来、彼の両親のために使いたいな。と。
きれい事でしょうか。

同世代だと意見の偏りが出てきてしまうので、年上の方からのアドバイス嬉しいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/14 00:15

何でもいいのでは?


私のところでは結納金は嫁さんの実家にそのまま直行。
結納返しはその10分の1だけ私のフトコロに戻りました。
それだけです。
特に不満とかあるわけではありません。

半分返されると「私もいいたいことはデカイ態度で言わせてもらいますよ!!」の姿勢を感じてしまいます。
私だけですかね。
 実際には10分の1でも私より強くなって私が小さくなっていますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見ありがとうございます。

やはり地域によってでしょうか…半返し普通なんです。
ただ仰るように「デカい態度」とまではいきませんが、予防線を引いときたい気持ちもゼロではありません。
嫁を虐げるのが普通、といった風習も少なからず残っているほど田舎なので。

また、結納金の使い道をネットで調べた際に「彼側の両親が結納金の使い道を聞いてくる、どう対応したら良いか」なんて質問もお見かけしました。
彼側のご両親の目も気になります。

お金はデリケートなものなのでとても慎重になってしまいます。
もう少し自分の心に余裕が欲しいです(;_;)
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/13 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!