dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご相談です。
この度12月に結婚が決まりました。
そして7月に結納を行うことになりました。
彼と婚約指輪を見に行ったのですが、彼曰く、自分が買うのではなく結納金の一部から買うというのです。
結納金はおそらく100万だと思うのですが、そこから50万を現金で持参し残りの資金で指輪を買うそうです。
もし50万以上の指輪であれば足りない部分は彼が出すそうです。

そんなことを私自身に言ってくること自体驚きですが、結納金ってそんなもんなんでしょうか?
私は婚約指輪は男性が働いて貯めたお金で買ってくれ、結納金は先方の「家」からいただくものだと思っていました。

世間一般ではいかがなものでしょうか?
ちなみに彼は独立心が強く、当初は親には何の援助も求めないという考えを主張したため(うちの親は結婚式の費用程度はお互いの両親が出してあげればいいという考え)揉めたことがありました。
それなのに婚約指輪は親が出すなんて・・・ちょっと矛盾してますよね。先が思いやられます。

A 回答 (5件)

世間一般の常識は知りませんが、私も夫にいただいた結納の目録に婚約指輪が含まれておりましたので、婚約指輪は結納の一部ということに違和感は覚えません。



実際に挙式の費用は、お舅さんが援助してくださったし、私の両親も生活の足しにしなさいと結納金+結婚用に貯めた費用を持たせてくれたので、両方の親にはとても感謝しています。

しかし、結婚の資金は、事前に夫と二人でそれぞれ準備していたので、「結婚費用で親をあてにするって、ちょっとどうなの」と言うのが正直な私の感覚です。世間的にみて質素だったとしても私は、親に結婚資金を頼らなかった夫をとても高く評価しています。

また、「結婚費用を親に援助させるも親孝行よ」とまで、お姑さんに言わせたのは、私的にはちょっと自慢できると思っています。
    • good
    • 0

既婚男です。


その結納金の100万は彼の親が出すのですか?
それだとしたら少し寂しいですよね、彼氏が結納金を出すのであればその中から指輪って言うのもうなずけますが。

婚約相手の個人資産はどうなっているか確認したのでしょうか?もしかしたら結婚するに当り資金に余裕が無いのかもしれません、この辺はしっかりと確認しておく事をお勧めします、結婚式、新婚旅行今後の生活と色々とお金がかかります、それを考えての結納金で指輪をと言うのかもしれません、これから一緒に生活していくのだから金銭に関しては良く話し合った方がいいと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
結納金は彼の親持ちです。

彼はまだ若いのでそんなにお金があるわけではありません。
だから両親の援助に頼らざるを得ないですし、そこに問題は感じていません。
ただ『結納金-婚約指輪代金=現金』とされたことがうちの両親には納得いかないようで・・・
姉の時は指輪に着物などの結納品+高額の現金だったのもですから、直接文句は言いませんがギャップに驚いている状態です。

いろんな考え方があるので譲歩していかないといけませんよね。
難しいです。

補足日時:2009/05/07 21:29
    • good
    • 0

40代です。


すみません。私は世間一般に疎いです。そして疎い事を気にしません。
私の両親もそうです。いえ、疎いというより自分達が納得できる事を世間一般より少し優先にする感じです。
もちろん、親戚、友人多数で何かを行う場合は周りに合わせますが。

で、私たちは結婚する時に結納はしませんでした。
これは地域によると思いますが、私たちの理由はお互い両親から何かしてもらうつもりも必要も無いというものです。

婚約指輪も私は付ける機会があまり無いだろうという単純な理由と給料の3か月分なら他の事に使いたいと思い要らないと言いました。
そのかわり結婚指輪に出っ張らないようにダイヤを入れてもらいました。

そして、結婚式はきちんとしました。
全部自分たちのお金で賄い、どちらの家からも一円ももらっていません(結婚のご祝儀は親族から頂きましたが)。

結納の事や婚約指輪の事を婚約者にお話するのは問題ないと思います。
もうそこから結婚の準備は始まっているのですからお二人で相談していくのは良いことだと思います。

私達の例は質問者さまの参考にはなりませんが、中にはこんなカップルもいるくらいで聞き流してください^^;

世間一般が知りたいのでしたら、「ゼクシィ」や結婚のしきたりの本などが一番参考になると思います。

先々、頑張ってください。
    • good
    • 0

結納の考え方は、地方によって かなり違いがあるようで、


どちらが間違っているとは言えないようですが・・・

世間では、婚約指輪は給料の3ヶ月分と言われているように
旦那様になる方が、自分の貯めたお金で買ってくれるイメージです。
私達、女性からしても男性の貯金で買って欲しいという思いがありますよね。
でも、後に結婚式・新婚旅行がありますから、全て自己資金で・・・というと
とても男性の負担が大きいと思います。
どこかで、両親に「お祝い」として援助してもらってもいいと思います。

ただ、結納品はご家族同士の事なので、総額は相談したほうが良いかも知れません。
なんだか、値踏みされて嫁に出すのも嫌な気がしますし。

また、結納金は新生活の準備費用でもありますので
電化製品など、既に相手側で用意されているのなら
結納金は少なくても良いかも知れませんが
私的には、50万では ririkoriri様の御両親に失礼な額だと思います。

ちなみに、私の地域では、結納金・婚約指輪・結婚指輪・その他縁起物を結納品とします。
結納金の平均が100万~200万でしたので
結納金200万と婚約指輪・結婚指輪・縁起物を用意して頂き、
私からは、結納返しをしました。

結婚式の費用の分担など、金銭的な事は、後を引くことがあるようですので
よく相談して決めた方がよいと思います。

この回答への補足

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
そうなんです。うちの両親は「仕方ない」と言っていますが姉の時は相手の方が名古屋出身だったこともあり相当なものでしたのでそのギャップに驚いている状態です。
当初最低でも100万くらいと考えていたので結納返しも1割として時計などを考えていました。

ちなみに電化製品等は二人で貯めたお金で買う予定です。
彼もまだ若いので両親に甘えて援助してもらうのは結構なのですがやはり指輪は安くても本人からのプレゼントが良かったですね・・・

お金のことはなかなか相手の家に言いにくいものですね。

補足日時:2009/05/07 21:23
    • good
    • 1

結納金。

というのは現金だけでなく物品も合わせた物になりますが、
婚約指輪は、通常、結納金として授受される金品に含まれます。

ですので、質問主さんの考えているシステムのほうが、ちょっとおかしいと思います。

婚約指輪費用を含む、結納金を「相手方親族が出すか?夫となる人本人が出すか?」は、
各お家の事情や、若夫婦で独立するのか?嫁とりなのか?などの事情により、
それぞれかと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
いろんな考えがあるのですね。
参考にさせていただきます。

補足日時:2009/05/07 21:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!