アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小型犬の子犬のオスを飼い始めました

貰いに行った其の日、もう、車の篭中で泣きっぱなしでした
途中から、主人が会社に戻り、私が運転するため、
抱っこするわけにも行かず、1時間、篭に入れていましたが
泣いてばかりでした

嫌な予感がしていたのですが、元々、分離不安症の子でした
外にでるのも嫌がるし、車に乗るっても、篭に入れたとたん
同じ空間に人がいても、出すまで泣きっぱなしです

ゲージは入る訓練をして、ハウスというと入りはします
けれども泣きっ放し、隣の部屋に行って静かだナーと思うと
そんな時は部屋を荒らしまくっています

外にでた時は一歩も動かず、
自転車の篭に入れて、泣きっぱなしでしたが
動物病院では、そこのワンチャンを
見たとき年寄りのメスだったのですが
おっぱい探しまくって迷惑を掛けました

犬とは接触は嫌がらず、実家の老犬のオスとも
こっちは雄だったせいか、お互い臭いを嗅ぎまわっていました

散歩は好きでないので、別にいいやと思っていたら
友人にそれでは社会性がつかないといわれました

犬に社会性は必要なのでしょうか?
分離症との関連があるならば、なんとかしたいと思います

我が家は隣の家と借家なのですが同じ構造で、極端に
音が漏れます
分離不安症なので(医者に言われた)治したいのですが

社会性、散歩、分離不安症は関連があるのでしょうか

A 回答 (7件)

人と暮らしていくルールを学ばせることが、飼い主の責務です。


犬が散歩を嫌がっても健康上問題がなければ、外に連れ出し、世の中を見せてあげることも必要です。
ずっと家にいることで、お山の大将になってしまい手が着けられない暴れん坊になることだってあります。
よその犬と仲良く(道を譲る 吠え付かない)する、これを知るためには散歩しないといけませんよね。同じ月齢の仔犬と遊ぶことによってストレス発散や噛む力加減を学び取ります。
知らない人に体を触られても、我慢することを憶えさせなければ、病気や怪我で獣医に行ったときに診察台で大暴れです。

犬が鳴くのは不安だからです。不安を取り除くためには信頼関係が大事となってきます。
「この人といれば、誰かが襲ってきても守ってくれる。お留守番でひとりになっても必ず帰ってきてくれる。ご飯も毎日与えてくれる。安全で安心できる」
基本のスワレ マテ オイデ フセを根気よく教え、一緒にいることが楽しい存在となるようお互い努力し合ってください。
吼えなくてもいい環境づくりが大切です。

飼い主さんも公園やお散歩で出会う犬連れの人とお友達になれば、ご近所ワンコネットワークができて楽しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飼い主のエゴかもしれませんが
正直な話、外にはあまり出したくありません

犬以外の動物にに社会性を求めないと思うのです
例えば、リスとか、ハムスターとか、フェレット等は・・・
何で、犬だけ社会性を求めるのかなと感じました

犬は以前、中型犬を飼った事があります
その時は散歩もさせ、他の犬とも交流しました
成犬になって、引っ越して新しい公園に行ったとたん
他の犬を噛んでしまったことがあり
そのことがあってから
他のワンチャンとの交流を避けるようになりました
これが散歩させたくない理由です
小さい時には逆に噛まれた事もあり、その時はたいした事も
なかったのですが、どちらの立場も嫌なものです

獣医さんには、仲良しの犬同士で、じゃれ合っているうちに
本気になり、噛んでしまって片方が死んでしまった事もあるから
仲がいいから、悪いからそれだけではないよ、と言われたことがあります

散歩は人間の社交の為もあるのかなと、ふと思いました

>知らない人に体を触られても、我慢することを憶えさせなければ、病気や>怪我で獣医に行ったときに診察台で大暴れです。
何処、触っても、誰が触っても大丈夫みたいです
心配して頂いてありがとうございます

私が知りたいのは、犬に社会性が必要な納得できる理由を知りたいのです

お礼日時:2007/04/22 00:56

社会性、散歩、分離不安症の関連は十分にあります。



分離不安、つまりその子の興味のある対象が飼い主さんだけである状態だといえます。
ですので、様々なところに連れて行ったり、知らない場所へ行ったり、様々なわんちゃんに会ったり、ボール遊びであったり、生活の中で他に興味を持てる対象を見つけてあげてください。

ご近所へのご迷惑も考え、分離不安緩和のトレーニングもしましょう。

●部屋で一匹で居させる時間を、最初は10秒程度から少しずつ増やしていって、泣き止んだら姿を見せて大げさに褒めて喜んであげてください。
●いたずらをしても黙って静かに片付けること。このときわんちゃんのことは無視。目も合せないで、叱らない、怒らない。
分離不安の子は、叱られること・怒られることも「構ってもらえる事」と認識してしまいます。

治すのには、忍耐と時間がかかると思いますが、あまり飼い主さんが神経質にならないようにしてあげてくださいね。

最後に2点質問です。
・犬種は何ですか?また、生後何ヶ月ですか?
・泣きかたは「ワンワン」ですか?「クンクン」ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>・犬種は何ですか?また、生後何ヶ月ですか?
日本テリアです。生後4ヶ月です
泣き方は「クンクン」に近いですね

どうも、行っちゃいけないという、台所だけは
一人でずっといても大丈夫みたいですが
私の方が、ゴミ箱あらされそうで、不安です

>分離不安の子は、叱られること・怒られることも「構ってもらえる事」と>認識してしまいます。
そうなんですか
不思議なんですが、撫でていると、そんなに嬉しそうでも無いんですよね
前の犬は、「まだ!」というほど際限なく、気持ちよがって、
いつまでも、撫でて欲しがったのですが
朝一回、夜一回、お遊びしたい時は近寄ってきた時に、
抱っこしてあげようとすると逃げるので
30分位、かなりロープでお散歩していない分、遊んで入るのですが

そのほか、寄ってくる時は水かおやつが欲しいおねだりくらいです

犬種によって、随分違うのかもしれませんね
ブリーダさんからは毛がないから、寝る時は抱いて寝てくださいと
言われ、耳を疑ったのですが
ブリーダさんの時から、人と寝ていたせいかもしれませんね
どうもありがとうございます

ANo.1のxyz111さんのお礼に書いたのですが
私は納得したいのです
犬にどうして社会性が必要なのかを

お礼日時:2007/04/22 01:16

その、余り、社会化とか分離不安とかの概念に振り回されない方が良いと思います。


書かれていることが、少し、頭でっかちなような気がします。

子犬は、飼い主の傍に寄り添いたいという強い欲求をもっています。
それをケージに閉じ込めれば、出せと泣くのは当然のことです。

それに、サークルは最低1畳程度ないと居住空間とは言えないです。
この居住空間の供与とクレートトレーニングは別問題です。
どうも、この辺りも混同されている気がします。

社会性と言いますが、散歩させるのは確かに必要でしょう。
犬は、オシッコの臭いで、相手の大きさや性格までも読み取ります。
ですから、オシッコの臭いも嗅いだ経験の無い犬は、この判断能力がありません。
が、他の犬との触れ合いもなく、ただ単に、オシッコの臭いも嗅いでも無駄の無駄。
やっぱ、パピー教室に行ったり、ドッグスクールに通って初めて意味があります。

分離不安なども、4~6ヶ月の間に指示語に従う訓練をすれば胡散霧消します。
毎日、5分から10分の「座れ・待て・伏せ」。
たかだか、これだけの事ですが、しないとするとでは雲泥の差が出ます。

なお、朝夕30分以上の散歩は、やっぱ、欠かせないと思います。

社会化とか分離不安とかを頭で色々と考えるよりも、

(1) 朝夕、ちゃんと散歩させて、
(2) パピー教室やドッグスクールに通って、
(3) 「座れ・待て・伏せ」を教える。

という実践あるのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>パピー教室に行ったり、ドッグスクールに通って初めて意味があります。
そうなんですか?
そんなに皆さん、犬を飼っている方は通ってらっしゃるのですか

>それに、サークルは最低1畳程度ないと居住空間とは言えないです。
それくらいの大きさはあるのですが
前の犬は外で飼っていたので、室内犬は確かに初心者で
その上、中型犬と小型犬ではまるで、様子が違うので驚きの連続です

>犬は、オシッコの臭いで、相手の大きさや性格までも読み取ります。
>ですから、オシッコの臭いも嗅いだ経験の無い犬は、
>この判断能力がありません。
初耳!凄い能力があるんですね

>分離不安なども、4~6ヶ月の間に指示語に従う訓練をすれば胡散霧消し>ます。
そうなんですか、散歩や他の犬との交流は、気乗りしませんが
訓練はちょっと興味あります

色々、教えて下さって、どうもありがとうございました
ANo.1のxyz111さんのお礼に書いたのですが
私は納得したいのです
犬にどうして社会性が必要なのかを

お礼日時:2007/04/22 01:31

こんにちは。


私は専門家ではないので詳しくはわかりませんが、ウチの犬も分離不安症気味と医者に言われたので回答します。
<犬に社会性は必要なのでしょうか?
 まず、子犬をいっても月齢どれくらいでしょうか? 
一般的に生後4ヶ月までが犬の社会化期における「感受性期」と呼ばれ、特に子犬の好奇心が旺盛で周囲の刺激を素直に受け取り、どんどん早く吸収していく時期だそうです。遅くても生後6ヶ月までの時期に自分以外の犬や人間、外のいろいろな環境(雷や嵐や風の音や車や外の匂い、地面の感触など)と接触がなかった犬は、その後も無駄吠えや人に噛み付いたり、外の環境を怖がったりする事が多いみたいです。逆にこの時期にいろいろな経験、人間(老若男女)からかわいがってもらえれば、来客があっても噛み付かず吠えずに誰とでも仲良くなれる犬になり、他の犬との接触があれば、世の中自分以外にも犬という生き物ががいて犬同士の挨拶の方法やじゃれ合って遊ぶことができるようになり、散歩により外の世界を知る事によって車やバイク、花火、サイレンの音や空気の匂い、コンクリートや土、砂利の地面を踏んだ時の感触など犬が得られる情報は多いので、犬の(人間にとっての)問題行動をしつける上でも、ストレスに強くなるためにも社会性が身につく散歩は必要だと思います。昔は言われなかったことですが、最近では犬の社会化は重要と言われることが多くなり、ワクチン接種完了前でも飼い主が抱っこして散歩に連れて行ったり、パピーパーティなどしつけ教室や動物病院でも子犬のうちからいろいろな体験をさせる方法が勧められるようになりました。もちろん、成犬になっていても社会性を身につけることは可能です。但し、すでに知恵や恐怖心と警戒心が身についていれば、時間がかかってしまいます。
 子犬が家に来てどれくらい経っていますか?
ウチは最初の1週間くらいは鳴きっぱなしの状態(夜も眠れずずっと無視)でしたがだんだん環境に慣れ、鳴かなくなりました。まずは飼い主(家族)に慣れてもらう、信頼関係を築けるように接していくこと。最初は人間の手から餌を与えるようにしたり、人間が怖くないことを教えます。貰いにいったその日に車で鳴きっぱなしはあたりまえです。人間の子供でも知らない人にいきなり連れて行かれたら泣くと思いますよ。ただ鳴きっぱなしの状態が1ヶ月とか続いてるようであれば飼い主の接し方や別の問題があるかもしれないですね。
 分離不安症についてですが、ウチの場合は生後2ヶ月の頃に我が家に来て1ヶ月経った頃(月齢3ヶ月)飼い主のあとをつけまわすようになり、トイレにもついてくるようになりました。ヒトが別の部屋に行ったり姿が見えなくなると鳴き叫ぶようになり、5分くらいの留守番の間中もずっと鳴きっぱなしで分離不安症かもと心配になりました。獣医師によると生後3ヶ月のコが来て1ヶ月ならなら独りでいることに慣れていなくて不思議はないとの事。ただこのまま何もせずにこの状態を許してしまうと分離不安症になる可能性が十分あると言われ、今は留守番トレーニング中です。ウチはまだ分離不安症予備軍なので行動療法のみで薬の服用はしていませんが、分離不安症は犬にとっても精神的に辛く心のダメージが大きいようなので治してあげないといけない病気みたいですね。
<社会性、散歩、分離不安症は関連があるのでしょうか
 私は関連があると思っています。分離不安症の原因の1つといわれているのが、子犬の頃の社会化不足、つまり子犬が生後3週から12週の間に適切に育てられなかった事だそうです。子犬が周囲の環境から様々な刺激を受け、社会に適応した犬に育っていく大切な時期(社会化期)を室内のみで飼い主ばかりと生活していると、ストレスに弱くなってしまうそうです。同じような理由で騒音恐怖症(雷や花火、飛行機などの大きな音に対しての恐怖でパニック状態になる)の原因とも言われています。
<散歩は好きでないので、別にいいやと思っていたら友人にそれでは社会性がつかないといわれました 
 友人の言うとおりだと思います。散歩をしないと社会化ができないのでストレスに弱くさらに分離不安症に発展する可能性があります。
 ストレスに弱いの犬は飼い主と離れなくてはいけない時(入院や知人やペットホテルに預ける時、飛行機に乗らなくてはいけない時)や環境が変わってしまった時(引越しや災害時の集団生活)にも下痢や嘔吐などや精神的病にかかりやすく犬にとってもかわいそうですので散歩に慣れるように訓練していったほうがよいと思います。まだ子犬ならなおさら、今までの嫌な経験も少なく、外への恐怖心や警戒心もまだ多くないのでトレーニングしだいで十分散歩好きになれると思いますよ。犬は経験(例えば、車に乗せる)を繰り返し、習慣にすること(動物病院で注射)よって学習していく(車に乗ると痛いことをされるので怖い、イヤだと覚える)動物のようです。コレを利用して散歩好き、留守番が平気になれるようかんばってくださいね。コレを克服すれば楽しい犬との生活が待っていますよ。

参考URL:http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20020120/f042 …

この回答への補足

参考のURLに書いてあることは
私も似た文を見つけたので
少し、構わないようにしています
そうでなくとも、5人の人間が、かわるがわる
遊ぶので・・・

確かに、まだ、始めたばかりなのですが
少し効果があるような気がしました

補足日時:2007/04/22 02:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>遅くても生後6ヶ月までの時期に自分以外の犬や人間、外のいろいろな環
>境(雷や嵐や風の音や車や外の匂い、地面の感触など)と接触がなかった
>犬は、その後も無駄吠えや人に噛み付いたり、外の環境を怖がったりする
 遊んでいる時、子供が間違って噛まれる事はあるのですが
、わざと噛み付くことは無いようです
無駄吠えはあまりありません。

>ストレスに弱いの犬は飼い主と離れなくてはいけない時
>(入院や知人やペットホテルに預ける時、飛行機に乗らなくてはいけない
>時)や環境が変わってしまった時(引越しや災害時の集団生活)にも下痢
>や嘔吐などや精神的病にかかりやすく犬にとってもかわいそうですので散
>歩に慣れるように訓練していったほうがよいと思います。
これが一番心配です

一時、犬を飼っていない時期に、他所の犬が我が家の壁に
おしっこを引っ掛けられるのが、凄く嫌でした
だから、自分が嫌な事は、したくない気もあります

半年くらい室内で飼っていると、犬はオスでも片足上げて
あちらこちらに、おしっこをしないと聞きました
室内犬なので、出きればいつも一箇所でして欲しいです

心配して頂いて、嬉しいです
お留守番さえ出来てくれれば、あとは、あまり
文句のない子です
あった、拾い食い、ゴミ箱倒して、綿棒食べるんですよね(爆笑

経験、習慣、学習、そうですよね
頑張ってみます

どうして、でも、犬だけ社会性というのでしょうかね?
他のペットは社会性って言われないですよね

お礼日時:2007/04/22 01:56

ANo.2です。


回答を頂き、認識しました。
つまりは
>私は納得したいのです犬にどうして社会性が必要なのかを

という点ですね。
深く書いて下さっている方がいるようなので、私はごく簡単に理由を書きます。

それは1点。犬へのストレスです。
ご存知とは思いますが、犬社会では幼犬期に母犬が半年ほどかけて子犬に徹底して社会化をさせます。今の日本ではその時期の前や最中に早い段階で母犬から子犬を離してしまうので、人間が代わりに教えてあげなければなりません。群れで生活する犬にとって社会化は、犬の本来の特性であり、必要条件なのです。ちなみに、ハムスター、リス等、挙げられた動物は群れで行動しないので、社会性は不必要です。あくまでも社会性は人間のエゴから犬に与えるものではなく、犬本来の社会を重視した結果、絶対に必要なものです。

では社会化って??
生きていく上での判断基準です。最初は全てが怖くて当然。その中でこれは大丈夫。これは面白い。これは危ない。と学んでいきます。それと同時に、これ以上の強さで噛むと叱られる。年上の犬にこうやって近づいたら怒られる。こういう表情のときは相手は怒ってるから、降参はこういうポーズ。と。つまり、単に他の犬と仲良くすると言うことではありません。

もし社会化をしなければどうなるか。
他の子と仲良く出来ない・・・などは、私は2の次だと考えています。また、どんな子とも絶対仲良くならなければいけないとも思いません。
しかし、社会化が出来ていない子は、外に出ること・他の犬に会うこと・他の人に会うこと・知らない音を聞くこと・知らない匂いを嗅ぐこと、全てが恐怖の対象となり、多大なストレスとなります。
しかし、一切上記のものに触れない生涯を送らせるのは不可能です。
また、上記の物に触れさせないことは犬の脳にとって必要な刺激がなく、早い段階の痴呆の発症にもつながります。

また、意図的に上記のことから避けると、さらに家族に依存することとなり、分離不安を増進させる最大の要素になります。

社会化という言葉に抵抗を感じておられるようですが、わんちゃんが出来るだけストレスなく生涯をまっとうするには、どうしたら良いかと考えてみてください。出会うもの・嗅ぐもの・行くところ、全てに「興味」を持たせてあげることではないですか?犬の本来の好奇心や探究心を捨てさせて、家の中だけで過ごすのは、ベストだとは思えませんよね。
社会化は人間社会に生きる犬だから必要なものでもなく、人間のためにあるものでもありません。たくさんの刺激を吸収し、危険・安全のラインを覚えることです。ですから、例えば大きな犬に怖くて近づけなくてもいいんです。「大きい犬は怖い」と認識できることが大切なのです。そして、「あそこの広場が好き」と思えることが喜びなのです。

とかく飼い主さんはわんちゃんに100点を求めがちですが、私は違うと思います。最低限のしつけがある上で、無理なこと・できないことはその子の個性。その性格を認めてあげることが大切です。あなたはどれだけわんちゃんの得意・不得意。好き・嫌いが言えますか?そのためには得意・不得意。好き・嫌いをたくさん感じさせてあげましょう。

・・・と私は考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>犬本来の社会を重視した結果、絶対に必要なものです。
そうなんですか
前のブリーダーさんが、外には出していなかったのかもしれませんね
渡された時に一番最後に残ったワンチャンだと聞きました
あまりに、震えていたので、やっぱり最後になるよね~
と思いましたが

家族の誰かの知り合いだと本能的に分かるらしく、義父母が来ても
姪っ子を見ても喜んで飛びつくことはあっても、
威嚇したり、おびえたりする事も無いです
 よその犬もかなり近づかないない限り、無頓着です
そばに寄れば興味ももつし、
子供が頭を撫でに来ても
ちょっと心配だったのですが、嬉しそうではなかったですが
おとなしくしていました

今日はかなり暖かいので、抱っこして少し歩いてみます
散歩は固まってしなさそうなので、引きずるのも可哀想なので
公園のベンチで座ってロープで遊んでみます

さっき、リードは付けたのですが
ただ、ただ家の外が嫌みたいですね

>その性格を認めてあげることが大切です。あなたはどれだけわんちゃんの
>得意・不得意。好き・嫌いが言えますか?そのためには得意・不得意。好
>き・嫌いをたくさん感じさせてあげましょう。
揚げ足を取る為に書くのでは無いので誤解しないで下さいね

この子は外が嫌いで、散歩も固まって歩きません
どう思われますか?
不得意で嫌いなものでも、させた方がいいのでしょうか

yukatic22さんが飼われている犬は雄でしょうか?
前の犬はシェルティーだったのですが
成犬になったとたん、豹変して、かなりショックを受けたのですが
雄は犬種に関わらず、豹変しちゃうものなのでしょうか

お礼日時:2007/04/22 11:24

途中から失礼いたします。


ご回答を見させていただき、似たケースをいくつか知っているので書かせていただきます。

我が家の犬は八ヶ月で家に来た保護犬出身の犬ですが、その前は七ヶ月までおそらくブリーダーのところで親兄弟と一緒に飼育されていたらしいです。保護団体の話によると、散歩はおそらくしていなかったのではないか、ということでした。我が家に来た当初は散歩を嫌い、家から出たがりませんでしたが、庭で遊んでやる、家の周りを一周する、といったことから馴らしたら、半月もしないうちに嫌がらなくなりました。(特に、我が家のは食いしん坊なので、おやつをつかいながら歩いたのがよかったのかもしれません。)

また、別の保護犬で相当年を取るまで散歩をしたことがなかった小型犬と、七ヶ月まで散歩させていなかった小型犬を知っています。どちらも多頭飼いでブリーダーのところにいたようです。これらの犬も最初は散歩をひどく嫌がったが、すぐに好むようになったそうです。

これらのケースに共通するのは、多頭で飼育されていたが外の環境は知らなかった、ということで、犬どうしの社会性はしっかり培われていた、ということです。その場合、精神は健全に発達しているので、新しい環境を受け入れることができる用意ができている、ということだと思います。

質問者さまのわんちゃんも犬どうしの社会性という基盤がしっかりできているようにお見受けしました。ですから、外にもしばらくすれば問題なく慣れ、好むようになると思います。
生まれつき依存心が強い犬がいるようですので、わんちゃんはそれに当たるのでしょう。けれども生まれ育った環境は問題なかったようですから、それほどてこずることはないと思います。

方法としては、犬が立ち止まっても振り返らずさっさと(多少は犬をひきずっても)歩き、犬が怖がっても声をかけない。犬が歩いて後ろにいるとき、時々しゃがんで犬の名前を呼んでこちらに来させ、来たらなでて褒めてやることです。(家の周りで、短時間から始める。)

マーキングについては、匂い嗅ぎを特定の、排泄してもさしつかえのない場所に限定することで解決できます。排泄してよいところに来たら、よし、と言って匂いを嗅がせます。他のところで立ち止まって匂いを嗅ごうとしても、立ち止まらないことです。

小型犬でもちゃんと散歩させている犬は、犬らしく生き生きしています。犬は飼い主の庇護のもと、しつけを受けて家庭の一員として暮らすことで幸せになります。散歩も飼い主の庇護の一つです。散歩でさまざまな刺激と情報を得ることは犬の楽しみとなり、犬を幸せにします。危険から守りながら、ルールを守らせて外を歩かせることで、犬は飼い主を頼もしく思い、また精神も発達します。

なお、留守番については、犬が夢中になってかじれるものを与え(犬用ガムやおもちゃなど)、夢中になっているうちに家を出て短時間(初めは五分、十分から)で帰る、というのを日に何回か行い、徐々に時間を延ばすという方法があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 今日は暖かかったので、自転車で近所の広場に行き
篭から降ろしてみました
 全く動かないので、困り果てて膝には乗せず
お気に入りの毛布の上に座らせていました
 色々な人が声をかけてくれるので、話したり
撫でられていました
 
 自転車の篭の中では短時間でしたが、買い物をコンビニで
したのですが、小さな声で泣いていましたが
 家に置いて泣かれるより、じっとしているので、かえって
都合が良いかなと思いました
 
 散歩が嫌いでも、家族以外の人に触られて
吠えない方がやっぱり、イイナと思います
 親戚の家の犬は行くと威嚇して吠えられるので、
確かに居心地も悪いし、感じ悪かったです

社会性も確かに必要かもしれませんね
どうもありがとうございました

このワンチャンが散歩好きになるか分かりませんが
暖かい日は、外に自転車の篭でもいいから走って
気分転換させてあげようかと思い始めました

お礼日時:2007/04/22 23:26

ANo.2と5です。



なるほど、犬・人に対して、極度の恐怖心を持っているわけではなく、逆に興味は持っているのですね。そして、家の外に出る事に関しては大嫌いということですね。

>この子は外が嫌いで、散歩も固まって歩きません
>どう思われますか?
>不得意で嫌いなものでも、させた方がいいのでしょうか

質問者さんは、わんちゃんの恐怖の度合い(興味は持っているけどおっかなびっくりなのか、本当に恐怖心だけなのか)をきちんと理解しておられると拝見しましたので、その場合、わんちゃんにストレスのみを与えてまで、強制的に「お散歩好き」にする必要はないと思います。つまり、リードをつけてのお散歩は無理ならしなくてもいいのでは?というのが私の考えです。
もちろん、興味を持っている子に飼い主さんのエゴでさせないことに賛成しているわけではありませんし、、多少の興味を持っている子に“必要ない”というのではありません。もちろん、お散歩好きになれるなら、それに越したことはありません。

でも、質問者さんはこれだけ多くの意見を聞き、ご自分で筋を持っておられます。また、わんちゃんのことをよく観察しておられます。
それでしたら、わんちゃんの怖くない状況(抱っこするとか、お気に入りのケージに入れるとか)で、怖くない場所へ行き、わんちゃんが興味を持っているようなので、他の犬や人と接する機会を設けてあげればいいのです。その分の運動は、わんちゃんが思い切り遊べる環境(家でもかまいません)で、充分な量を取ってあげれば済む話です。

以前にも書いた、「そのためには得意・不得意。好き・嫌いをたくさん感じさせてあげましょう。」というのは、安易にお散歩をしましょうという意味で書いてしまいましたが、お散歩自体が嫌いな場合、質問者さんがされているような方法で、他の刺激とで出会わせてあげることです。それはすでに実行されていましたね。そして、リードをつけての外はダメだけど、人や犬には多少の興味を持つ。などと個性を理解してあげていますね。偉そうに言ってしまいましたが、その事なんです。嫌い分野を排除することに全神経を持っていく飼いかたは、わんちゃんにとっても本当の幸せとは言えないような気がするからです。

質問者さんのように、わんちゃんの個性を理解されていれば、その子の興味対象に出会わせ、運動も取ることが出来る生活を、質問者さんは送らせてあげられると思います。もしかしたら、少しずつ慣れてきて、数ヶ月、数年後に少しずつ歩き回れる範囲が広くなるかもしれませんね。

最後に、私が飼っているのはメスの柴ちゃんです。
人間も同じですが何もきっかけがなく豹変するとは基本的に考えにくいので、そのわんちゃんの中で、何かきっかけがあったのか、何かたまっていたものが爆発したのか。かなと思います。
ご存知かとは思いますが、シェルティーは牧羊犬の気質を持つとても頭の良い犬なので、「頭を使う遊び」や「仕事という認識のもの」が大好きでストレス解消になります。また、家族と一緒にいることを強く望むので、室外飼いには向きません。犬種で言うと、基本的に闘犬などとは違い平和を大変好み、飼い主を喜ばせることが大好きなので、豹変するタイプではないと思うのですが。また、オス・メスで言うならオスのほうが可能性があるかとは思いますが、基本的にどの犬もいきなり性格が豹変するということ考えにくいと思いますよ。

分離不安とは離れた回答ですが、全回答への質問に答えさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも色々な質問にお答えいただきありがとうございました

分離不安症は少しずつ、他の方の回答もあるように、慣らしてみます
リードつけただけでも泣くので、分離症以外にも
単にワガママな部分もあるのかもしれません
ご意見を参考にさせていただいて、一緒に楽しい生活が出来るように
頑張ってみます

お礼日時:2007/04/23 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!