dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!わからなかったのでぜひ教えてください。

首都圏対応ということで、PASMOが先日発売されましたね。
Suicaと比べ、JRだけでなく、私鉄が使えるという新しい点が加わって便利だな~と関心していたのですが、
なんと、PASMO発売日にSuicaも私鉄が利用できるようになりましたね。

「それだったら、PASMOなんていらないやん!」と正直思った自分なのですが、
利用者の中で2枚持っていて、使い分けている人も居るそうですね。
それは、何故なんですか?
Suicaで利用するのとPASMOで利用するのと、なにか利点が違うのですか??
また、このニュース記事(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070424-00000 …)に書かれている、

>>また通勤経路によっては、SuicaとPASMO、2枚の定期を持たないと
>>いけない場合もある
>>2枚を共存するにはどうしたらいいのだろうか。

とありますが、わざわざ2枚の定期を持つ必要なんてあるのですか・・・?JRの車内広告に「私はこれ一枚」みたいなフレーズでSuicaの広告がありますよね??
なのに、何故??
わざわざ2枚を共存させる意味なんて無いのでは…?


わからないことだらけで申し訳ないです;
詳しい方、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

SuicaとPASMOは相互利用ができます。

しかし、できないものもあります。
できないもののために両方持つ必要があるかもしれません。

参考URL:http://column.blog-recipe.info/article/48.html
    • good
    • 1

私も3月18日以前からSuicaを持っていましたが、PASMOを入手しました。


理由はJR等Suica事業者を含まない磁気定期券を持っていたので、
それをICカード化することと、オートチャージを利用したかったからです。
こうすることで首都圏はPASMO1枚だけで移動できます。
それが最大のメリットですから。
この時点でSuicaは不要になりますが、Suicaイオカード(無記名)なので、
家族や知人に貸したり譲ったりすることができます。
あとPASMOはあくまで首都圏でしか利用できないので、
仙台・新潟・京阪神地区のJRで使用できるSuicaを持ち続けています。
私の場合毎年大阪に行っているので重宝しています。

定期券を2枚持つケースとしては#2,#4ご両人がお答えのケースと、
町田駅のように一見ちゃんとした乗換駅であっても
町田駅連絡の定期券を発行していないようなケースがあります。
ちなみに定期券の発売規則については磁気でもICでも基本的に同じです。
    • good
    • 0

単純な無記名式のカード(Suicaで言えば、Suicaイオカード、PASMOは無記名PASMO)の場合であれば、どちらか一枚を持てばいいし、両方もつ必要はありませんね。


この場合は、初日に完売した記念PASMOであるとか、記念の意味で持っているのでしょう。

そうではない場合、つまり定期券の場合と、オートチャージなどの付加価値が付いた場合、両方を持つ人が多いと思います。
定期券の場合は、他の方が回答されているように、PASMOになっても、複数の乗車区間が1枚にならない場合、それぞれ持たざるを得ないケースもあれば、会社によって、PASMO利用を指定などという場合もあるようです。
定期券がPASMOでも、私用にはSuicaを持つ人は多いでしょう。
Suicaは「ビューカード」と1枚で兼用にできるので、「ビューカード」の特典により、持ち続ける場合もあるでしょう。

ビュー・スイカカードの場合にオートチャージがあるように、PASMOにもオートチャージがあります。PASMOでは、他のクレジットカードとの連動になりますが、そのクレジットカードを使用する事による特典もあります。また、今回のPASMO発行に伴って、申し込みによる特典もありましたので、とりあえず申し込んでおいた人も多いでしょう。
東京メトロのToMeCardのようにPASMOでの乗車に対してポイントが付加されるタイプもあります。

こういった付加価値の面でも、Suicaを持つ人がさらにPASMOも持つ、ということが非常に多く、PASMOの見込みを裏切って、発行制限につながったと思われます。

ということで、わざわざ2枚の定期を持つ必要は、場合によってはあるけれど、特に付加価値のない2枚のカードを持つ必要は、ほとんどないですね。
    • good
    • 0

うちの会社の人で、JR-東京メトロだけですが、二枚持っている人がいます。



その人曰く、通勤経路は
A駅-(JR)-B駅-(メトロ)-D駅
なのですが、
A駅-B駅と同じ値段で、B駅より先のC駅まで買う事が出来て、
休日等にB駅-C駅間を利用する機会が多いから、
A駅-C駅とB駅-D駅の二枚の定期を持っているとの事です。
    • good
    • 0

私の場合は別に必要ではありませんが両方持っています。


なぜなら、、、

○各社のポイントプログラム等は基本的に相互利用でない。
○メトロの精算機がよくクレジット付Suicaを受け付けない。
    • good
    • 0

3社にまたがる定期券は基本的に1枚のSuicaまたはPASMOに出来ないので、一方をSuicaまたはPASMOの2社連絡定期券、残り1社分はSuicaまたはPASMOの単独の定期券にします。


例:
自由が丘-(東横線)-渋谷-(山手線)-高田馬場-(西武新宿線)-田無
の場合、1枚目を自由が丘-(東横線)-渋谷のPASMO定期、2枚目を渋谷-(山手線)-高田馬場-(西武新宿線)-田無のSuica定期にします。
自由が丘-(東横線)-渋谷-(山手線)-高田馬場のSuica定期と高田馬場-(西武新宿線)-田無のPASMO定期に分割すると、高田馬場の連絡改札口が通れなくなるので不可。
    • good
    • 1

鉄道会社の周知不足から来る誤解だと思いますが、一枚のICカードで事足りるケースは、SF乗車での利用のみです。



SFの場合でも、5社線を超える乗車では、一枚のICカードで清算が出来ないので、多数の路線を利用する人にとっては、差ほど利便性がありません。

特に、定期で利用する場合は、3社線を超える定期が発行されないケースが大半なので、結果的に複数のカードを持たなければならない事になります。

ICカードの相互利用は、あくまでも自動改札のメンテナンス経費を抑えるのが主眼となっており、運賃などのルールまで変えて運用されているのではないのです。

プリペイドとポストペイが混在する関西圏でも、同様の不便が強いられていると聞いてます。

中身は同じFeliCaですから、全ての業者が共通のルールで運営してくれれば、利用者が不便を強いられる事はないのですが、各社の思惑が先行してしまう形になってますので、せっかくの利便性を活かし切れないのが実情だと思います。
    • good
    • 0

両方持っています!


3つの路線をまたいでいる場合、Suica又はPasmoの定期券が発行されないんです。

私の場合の例をあげますと東京メトロ、JR、りんかい線を使って通勤しています。
(1)東京メトロ~JRだけだったらSuica又はPasmoどとらの定期でも可です。
(2)JRからりんかい線でしたらSuicaの定期券となります。

(1)でSuicaの定期券が発行できるのならって思いますが出来ないのだそうです。

そういう訳で両方持っています。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!