dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。よろしくお願いいたします。

子ども用に天板高さ可変の学習机を考えています。
高さ可変とするために、鬼目ナットとボルトで組むようにしたいと思います。
実験的に端材同士を数個の鬼目ナットとボルトでつなごうとしてみましたが、うまく組めません。
見ると、下穴の中心に対して、鬼目ナットの中心が1~2mmほどもずれています。これでは、いくら下穴の位置や直角を正確に出しても意味がありません。
打ち込み式の鬼目ナットなら、その形状から、中心はある程度一致してくれそうにも思えますが、机全体の剛性を高めるよう、ボルトは強めに締めたいため、できれば抜き強度の強そうな、ねじ込み式の鬼目ナットにしたいと思います。

下穴の中心と鬼目ナットの中心を正確に合わせるには、どのようにしたらよいのでしょうか。
ご教授、よろしくお願いいたします。
実験に使用したのは(本番も同じものを予定)、M6×20のEタイプで、下穴はφ9にしました。

A 回答 (8件)

ドリルの円筒状の穴に円錐状の鬼目ナットを入れようとしていませんか。

鬼目ナットは六角レンチでねじ込んでいくのですよね。外形は円錐状で荒い逆ネジが切ってありますよね。・・・確認です。
でしたら、ホームセンターでステップドリル(パソコンの検索で調べても出ますが、とてもいいもので高い、12ミリぐらいまでの穴が開けば可ですよね。)を買って来ましょう。
ステップドリルにテープで印を付け穴を開ける。(大きく開けすぎない様に)
6,7ミリのドリルでその穴を貫通させる。
反対側から6ミリボルトを差し込み鬼目ナットを付ける。(板にねじ込む前に)
六角レンチで板にねじ込んでいく。(ボルトで垂直を確認しながら)
ps、爪付きナットはワッシャーの役目もするのでいいのですが、今回は鬼目ナットでがんばれDIY。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。

今回、木口に鬼目ナットを入れたいところもあり、貫通穴が開けきれません。

ステップドリル・・・・・!!! そうか!!!
教えていただいた方法とは違うのですが、他の方からのご回答も合わせ、いろいろ実験した結果、目標とした結果を得ることができました。その方法については、長くなりますので、最後にご回答いただいたANo.8様へのお礼の欄をお借りしてご報告させていただきました。ご笑覧ください。
ありがとうございました。

p.s.「がんばれDIY」。 ・・・いいなぁ。がんばるぞDIY!! 勇気をいただきました。かならずモノにして見せます。

お礼日時:2007/04/30 02:38

 私もDIYで鬼目ナットはよく使います。


最初は中心が合わず締まらないボルトがでました。その後の経験談です。
(1)ボルト側、ナット側両方の板材を合わせクランプなどで固定してから必要数の貫通穴をあける。このときの穴径は6mmまたは7mm。
(2)ナット側の板材の穴を9mmに広げる。
(3)鬼目ナットをねじ込む。垂直にはいることが少ないので反対側から長めのボルトをねじ込み、ちからわざで垂直にする。

 20mmの鬼目を使っていらっしゃるので特に(3)の垂直になっていないことが原因のような気がします。参考になるでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、鬼目ナットがかなり傾いてしまっていました。
今回、天板高さ組み替え式のものを考えているため、鬼目ナット1カ所に対し、対応するボルト側の穴が1枚の板に数カ所あり、まとめて穴が開けられません。
ねじをガイドに何とかならないものかとも考えたのですが、木口に鬼目ナットを入れたいところもあり、名案が浮かびませんでした。初心者のくせに計画だけは壮大で。。。

皆様からのアドバイスをもとに、いろいろ実験したところ、満足のいく結果を得られましたので、この場をお借りして、皆様にご報告させていただきます。
今回使ったM6×20の鬼目ナットは、本体部分が径9~7.5mmのテーパです。メーカ指定の下穴径は9mmですが、これに対し、入口から順に8.5、8、7.5mmの穴を、深さで1/3程度ずつに分けて開けます。つまり、入口から見て階段状に細くなっていく下穴ができます。穴開けに先立って、中心合わせ用に1mm程度の細穴を開け(これはもしかしたら必要ないかもしれません)、径の大きい方から順に開けていきます。穴あけは、すべてドリルスタンドで直角を出します。この下穴に直角を注意しながら鬼目ナットをねじ込んでやります。
これで鬼目ナットの本体部分が、ほぼ全体に軽い"しまりばめ"状態となり、下穴をガイドに、目標の位置に納まってくれるようです。
ボルト側の通し穴は、各下穴にジョイントポンチを入れ、中心位置を転写しました。8.5mm穴用のジョイントポンチがありませんでしたので、8mm穴用のジョイントポンチにアルミシールを巻いて8.5mmの穴にしっくり収まるようにしました。以上です。

この方法で一対の端材同士を8箇所の鬼目ナット、ボルトで組んでみましたが、M6のボルト側の通し穴6mmでも、全てのボルトがすんなり奥まで入ってくれました。大満足の結果です。
しまりばめで木口に入れた場合、割れが心配になりますが、これは工夫次第で何とかなるかと思っております。

多くの方から親身なアドバイスをいただいたき、おかげさまで、今回の計画で最大の難関をクリアできそうです。この場をお借りして、ご回答いただいたすべての方に感謝申し上げます。すべての方に良回答ポイントを差し上げたいところですが、システム上許されないようです。ご容赦ください。

お礼日時:2007/04/30 02:37

DIYで芯ズレが1~2mmなら許容範囲な気もしますが。



僕も鬼目ナットを使いますが打ち込み式よりねじ込み式を使ってます。
木の場合、穴あけ時のズレが大きいのでドリルスタンドなども有効ですね。
使用するドリルも刃先が見えやすく求心性の高い物が良いですね。
(例 STAR-M製の先三角ショートビットより先ネジタイプのショートビット)
あとは、固定側のボルト穴の径を若干大きめに(M6の場合φ7~φ8位)
するしかないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。

>DIYで芯ズレが1~2mmなら許容範囲な気もしますが。
そういわれると、なるほどそうかも、とも思えるのですが、、、そこをなんとか、とも思ってしまい、あきらめきれません。

その後、皆様からのアドバイスをもとに、いろいろ実験した結果、目標とした結果を得ることができました。その方法については、長くなりますので、最後にご回答いただいたANo.8様へのお礼の欄をお借りしてご報告させていただきました。ご笑覧ください。

お礼日時:2007/04/30 02:37

鬼目ナットだときっちりとセンターを出すのは結構大変ですよ。


これはもともと相手側の穴の交差をゆるく出来る場合に使います。
つまり通し穴の径をゆるめにして使います。

もし通し穴の径を厳しくしたいということならば鬼目ではなくプレートで取り付けるタイプ、つまり台座付のナットで木ねじ4本とかで固定するタイプがありますのでそれを使うことを検討してはどうですか。
これは、ナット部分が入るように穴をあけて、ナット部分は木の中に入ります。台座の部分はザグリを入れて落とし込むことも出来ます。

この場合には4本の木ねじをとめる時の精度を高めてあげれば、かなりシビアな公差でもいけます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。

プレートで取り付けるタイプ、知りませんでした。たしかに精度良くガッチリと組めそうです。
今回、組み替え式のものを考えているため、プレート部分が多数見えることになると思います。初心者のくせに、機能も外観も、と欲張っております。おそらく精度もそれほどシビアでなくとも何とかなると思いますので、今回については、鬼目ナットでがんばってみたいと思います。
新しいパーツを勉強させていただきましたので、出番が来たときには有効活用させていただきます。
ありがとうございました。

その後、いろいろ実験した結果、鬼目ナットで今回の目標には十分な結果を得ることができました。その方法については、長くなりますので、最後にご回答いただいたANo.8様へのお礼の欄をお借りしてご報告させていただきました。ご笑覧ください。

お礼日時:2007/04/30 02:40

ANo.1 です。



> ただ、今回、木口に鬼目ナットを入れたいところもあり、

なるほど。爪付きナットでは無理ですね。

鬼目ナットのEタイプがどんな形かを今になって確認しましたが、
下穴が適切なら中心がズレるというのは考えにくいですね...

http://neji.web.infoseek.co.jp/on5.htm

この表からすると、M6x20だと...
細径 d3 がφ7.5 で下穴径がφ9mm ということなので、
中心が2mmもズレるというのは...?

ANo.2,3 さんが仰るように下穴位置がズレてませんか?
私はへたくそで、金工用ドリルで木材に穴あけすると大抵ズレます。
しかし木工用ドリルなら先端部が円形に切れ込みを入れてくれるので
ズレません。

鬼目ナットいろいろ
http://neji.web.infoseek.co.jp/onime.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
改めて確認したところ、入口側(径の太い方)はそれほどひどくないのですが、反対側が大きくずれており、めいっぱい傾いて入っておりました。

>細径 d3 がφ7.5 で下穴径がφ9mm ということなので、
・・・・・!!
そりゃぁ傾くに決まってますよね!!
大きなヒントを与えていただきました。

他の方からのアドバイスもふまえいろいろ実験した結果、満足できる結果を得ることができました。その方法については、長くなりますので、最後にご回答いただいたANo.8様へのお礼の欄をお借りしてご報告させていただきました。ご笑覧ください。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/30 02:42

いや、だから。


 打ち込みかネジこみの鬼目ナットでしょ?
2mmずれるってことは、予め寸法出しが悪くて2mmずれてしまっているのでは?それか下穴が大きすぎてそれで、ずれるか。

きちんと寸法出しをして、適切な大きさの下穴を開ければ2mmもズレる事はありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご返答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
寸法というのがどこの寸法か、どうしてもわかりません。
行った作業は、次のようなものです。
オニメナットのパッケージには「下穴径9mm」と書かれています。下穴はとりあえず単独ですので、端材の適当な位置に、新しく購入した9mmの新品木工用ドリルで、スコヤで直角出ししたドリルスタンドを使って貫通穴を開けました。そこにオニメナットをねじ込みました。以上です。
何か大事なことを落としているでしょうか。それとも、9mmの下穴を9mmと書かれたドリルで開けるのは間違いなのでしょうか。あるいは、オニメナットとは、使用前に何らかの加工をして寸法を合わせないといけないものなのでしょうか。それとも・・・
そんなこともわからない初心者です。せっかくアドバイスいただいたにもかかわらず、その意味を理解する力もなく、申し訳ありません。

その後、いろいろ実験した結果、満足できる結果を得ることができました。その方法については、長くなりますので、最後にご回答いただいたANo.8様へのお礼の欄をお借りしてご報告させていただきました。ご笑覧ください。

お礼日時:2007/04/30 02:43

寸法だしをちゃんとしてから穴開けすればいいだけですが?

この回答への補足

早速のご返答、ありがとうございます。
すみません。説明が悪かったかもしれません。
ずれるのは、複数の鬼目ナットの位置関係ではなく、1つの下穴と、そこにねじ込んだ鬼目ナットのそれぞれの中心位置です。
ねじ込み式の鬼目ナットは回転対称になっていませんので、特にねじ込み初期に外周全体に均等に力がかからないためかと思っております。
ご経験がありそうですので、是非!!

補足日時:2007/04/26 01:33
    • good
    • 1

回答でなくてすみません。

鬼目ナットは使ったことなく、
中心位置精度を保てないことも知りませんんでした。

他のタイプのナットですが、
爪付ナット
はいかがでしょうか...
穴あけの中心精度よりも、爪を食い込ませる時の
位置精度で決まるように思いますが...

http://www.bolt119.com/seihin/nut_index.html
の左から3番目、上から4番目のものです。

ボルトとは反対側に少し出っ張るので、これを許せるなら、
なのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
爪付ナットはホームセンター等ではよく見かけるものの、使い方がわからずにいましたが、アドバイスいただいたおかげで理解できました。
なるほど、使えるところがあるかもしれません。図面を見ながら検討してみます。
ただ、今回、木口に鬼目ナットを入れたいところもあり、そこではボルトと反対側の面は数百mm先・・・。さすがに素人の工作では・・・。困りました。

お礼日時:2007/04/26 01:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!