アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

潮見表をみていたら、
潮の欄は大とかいてあり(多分大潮のこと?)、干潮の欄の潮高が12となっている日がありました。
しかし次の日を見ると
潮の欄は中とかいてあり(多分中潮のこと?)干潮の欄は潮高が11となっていました。
これは、どちらが潮が引くということなんでしょうか?
私は大潮が一番引くと認識していたので、この表をみて混乱しています。
あまり海のことには詳しくないので教えてください。

A 回答 (3件)

大潮(新月、満月)


 潮の干満差が大きい
中潮
 大潮と小潮の間の期間
小潮 (上弦、下弦)
 潮の干満差の小さい
    • good
    • 0

大潮 中潮 小潮は相対的に潮位に表す一つの指標です。


潮高は絶対値のような物です。

潮の干満のリズムの中で差の一番大きい日が大潮、小さい日が小潮や長潮になったと思います。

ですから日によっては大潮より中潮のほうが、潮の干満が大きいことがあります。
(太陽と月の位置関係で潮の干満があるのはご存知と思います。しかし大潮の日に太陽と月がいつも同じ位置関係とは限りません。)

潮高は基準となる場所の標準潮位に対しての数値になります。

釣りや漁なんかで潮を判断するときは潮の動きの目安となります。
大潮だと干満差が大きいのでそれだけ他の日に比べて潮の動きが早いという事になり釣果や漁獲量に影響します。

さらに潮高差があれば(なければ)潮の動きはより大きい(又は小さい)事になります。

船を乗っている方は潮高差によっては座礁の危険もありますので大事な指標となります。
    • good
    • 0

ANo.2の方と似ていますが、大・中・小は潮の変化で長は変化のあまり無い日でこれはあくまでも海水の動きに関するものです。


各都道府県に基準水位というものを設けていてそれから+や-などと水位を表示しています。ただその日によって(太陽との位置=季節)基準水位より増えていたり減っていたりします。潮見表は一日を表しているので実例として
基準水位より3cm低く5cm潮位があるなら-8cmが干潮時で満潮時が-3cmとなります。
一番潮が引く時期は年に二回あり今の時期がそれにあたります。
潮見表の見方としたら干満は時間で覚え海に行かれる計画を立てるときに潮位の-の数が多い日を選ばれるといいです。(潮干狩りですが)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!