質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

2月生まれの娘(生後約3ヶ月)がいます。
1カ月ぐらいから顔、首が赤くなり、湿疹が出来てきました。

アレルギー小児科に行ったところ、ほぼアトピーだそうです。
とにかくどうしていいかわからなく、いっぱいいっぱいになってしまっています。


最近暑くなって、さらに症状が悪化したみたいです。

今の症状は
・顔にこまかい湿疹が出来て赤い
・首がじゅくじゅくになって分泌液が出ている
・脇など関節部分が赤くて、ちょっとじくじくしている
・股のYラインがあかくぷつぷつ
・全身もぷつぷつしている

などです。
ステロイドを首に塗っていますが、一日一回ではやはりじゅくじゅくになります。

質問なんですが、
(1)今病院で「一日3回お風呂に入れてしっかり石鹸で洗ってください。」といわれています。
色々調べると、皮脂がとれてしまうので石鹸は一日一回までといわれる人が多いみたいなのですが、みなさん先生になんと言われていますか?

(2)顔を掻いて興奮しておきてしまいます。ミトンをつけていてもです。 皆さんはどのようにしていますか?かゆくないんでしょうか?
かゆがるのは顔だけなんですが、ジュクジュクした首などは

(3)夏になって症状が悪化するようですね。夏にはどのような対策をされていますか?外出はどうしていますか?
同じ部屋にいても本当に時間単位で悪化するときがあります。 精神的に参ってしまいます。


(4)保湿ですが、主にヒルロイドソフトとワセリンで病院で保湿をするように言われていますが、夏に保湿するとべたべたで、汗がつまってしまって悪化するのではと不安です。

(5)民間療法をいろいろためしましたが、効果もありません。これはよかったよ!というのがあれば教えてください。



※ネット環境が悪いため、お返事遅くなるかもしれません。よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

こんにちは。

No.6とNo.7に対するご質問へのお返事です。

ステロイド剤の使用頻度については、生後3ヶ月の頃でしたが(恐らく同様の症状だったと思います)、お医者さんの指示で1日2回、一年以上は塗っていました。その間、症状に合わせて先生の判断でステロイド剤の強さを下げていきました。

その他のお薬の使用ですが、最初は特に皮膚感染症を起こしているところを、お風呂の時にヨード液で消毒しました。それを2週間続けました。同じ最初の2週間は抗生物質も飲ませていました。

2週間後、皮膚の感染症が引いた後、抗アレルギー剤とステロイド剤を含む軟膏治療を続けた結果、その病院に通い始めてから3・4ヶ月で大きく改善しました。一年後位には、常時は乳液、少し悪化したら弱いステロイド剤を塗るという程度に治まりました。

屋外時に肌を拭くのは病院の指示ではありません。お医者さんの指示に従われた方が良いと思います。暑くて特に汗が出たときなどは、行水をお医者さんに薦められました。

最後に、適切な治療が肝心かと思いますが、そのためには、小児アレルギー専門でレベルの高いお医者さんにかかることだと思います。県立小児病院でアレルギー専門のお医者さんにかかりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も質問してすいません。あまりにも参考になるのでもう一度質問されてください。

では強い、弱いはあっても一年は連続でステロイドを塗り続けたのでしょうか?
今の病院で2週間以上は連続使用しないようにといわれているので、その後どうしたらいいのか心配しているのです。

昨日から抗アレルギー剤を飲み始めました。やはり効果はありましたか?どれくらい飲んでいましたか?

今現在はお子さんの肌はどうなりましたか? 今、おいくつですか?
あと、何に対するアレルギーかはわかりましたか?

今までのご経験から聞きたいのですが、皮膚科に行くことはどうおもいますか?
あと、お風呂に一日3回入るのをどうおもわれますか?効果はあると思いますか?(参考に意見をお聞きしたいだけなので主観で結構です)

お礼日時:2007/05/10 23:46

うちの長男もアトピーでした。


先に出産した友人の子が比較的重い症状で遠い専門医にかかっていたので、彼女からいろいろ情報を仕入れました。アトピー自体は成長と共に軽くなるので、対処療法でしのぎつつ大きくなるのを待つしかないようです。それでも幼児期にしっかり抵抗力をつければ、学童期に喘息や花粉症などを起こすアレルギーマーチにならない確立が増えます。

基本は「体力と抵抗力をつける」とのこと。化学薬品化学調味料は皮膚を弱くする(特に化学調味料は内臓壁が弱くなり抵抗力自体が弱まる)ため出来るだけ排除。石鹸は液体タイプだと無香料でも刺激が強いため、無香料自然派の固形タイプ。柔軟剤は使わない、等々。運動は日焼けに注意しつつ積極的に。水泳はお勧め。

大変ではありましたが、一歳の頃にじくじくしていた肌も3歳になる頃には綺麗になり、耳切れも5歳で治まりました。頑固な乾燥肌は小学校入学までかかりましたが…。

12歳になりましたが、今は症状は全てなくなり、喘息も花粉症もありません。人一倍食べて動いて健康そのもの。問題は外食に行ったとき化学調味料の入った料理だと「おいしくない」と拒否することくらいかな。それも最近は食欲に負けて(笑)文句を言いつつも完食しちゃいます(笑)。
重かった友人の子も、10歳すぎには症状が全て消えたそうです。

普通の子よりも手はかかりますが、その分育て甲斐はありますよ!いろいろ試してみて、お子さんに合う方法を見つけてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に手のかかる子です。(笑)
泣いたりもしていますが、がんばって育てたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/07 17:13

私自身が軽症のアトピー(薬物や紫外線赤外線のアレルギーの方が強い)、


子供達もアトピー体質です。
(但し、子供達のアトピーもアトピー性皮膚炎よりもアトピー性胃腸炎などの方がひどかったです。)

乳児期に顔をかきむしってしまうことには、木綿のガーゼのよだれかけとミトンで対処していました。
ガーゼのよだれかけは、まわりにガーゼのフリルがついているような、ごくふつうのもの。
顔がかゆくなってかきむしろうとしたときによだれかけが顔よりも先に触れるので、
それをごそごそしているうちによだれかけのフリルをしゃぶってました。
もう少し月齢が進むと、よだれかけのヒモをひっぱったりしてましたね。

また、私も木綿のものだけを着用するようにしていました。
それと、夏場の抱っこは特に、赤ちゃんの汗で赤ちゃんも私もかゆくなってしまうため、
木綿のタオルの腕カバー(赤ちゃん用品コーナーなどで売っている柔らかいもの)に木綿のガーゼハンカチをかぶせて、
汗を吸い取ったらガーゼハンカチをこまめに交換していました。

乳児期には いい使い方がうかばなかったので私自身が食していましたが(母乳でしたので。)、
離乳食後期や幼児食にはシソ(青じそ)を多用しました。

それと、これはアトピー性胃腸炎を改善するのに役立った方法ですのでアトピー性皮膚炎にも効果があったのかどうかはわかりませんが
(症状が複合で出ているときは一番ひどい症状のことでせいいっぱいで^^;;)、
無農薬の柿、頂き物でしたので無農薬だとは知らずに食べさせたのですが、
ひどい症状が日に日に治まりました。
ただ、柿でかゆくなる人もいるそうですので、有効かどうかはわかりませんが。

それから、顔をかきむしる場合は、顔ではなく耳のうしろがかゆくて、
耳の後ろに手が届きにくいので結果的に顔をかきむしる、という場合もあります。
耳のうしろがただれていないか見てあげてみてください。
耳の下が小さく切れて赤くなっている場合もあります。
(アトピーは多くの場合、耳の後ろや耳の下に症状が出るようです。)

長くなりましたが、最後に補足。
小さいうちに症状が出るのは見ていて辛い、また、世話も大変(泣きたくなるほど大変でした^^;;;)ですが、
小さいうちから対処していけば、それだけ早く改善できると思いましょうよ^^
我が家の長女はいろいろな症状を渡り歩き(?)、皮膚に出るときは砂で真っ赤になり、
胃腸に出るときは血や粘膜が混ざったひどい下痢、
鼻に出るときは鼻汁が詰まって呼吸困難になり私が口で吸い取る(笑)はめにもなりましたが、
幼稚園や小学校の給食などはほぼ普通に食べることができるほど改善されていました^^

たいへんかと思いますが、がんばりすぎずに、でもがんばって!
でもがんばりすぎずに! (?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はげましの言葉ありがとうございます。
いつもへこたれそうになりますのでうれしかったです。(;_:)
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/07 17:12

No.6Tell3からの補足です。



(4)について
ステロイド剤の使用が自分はとても気になりましたので補足しますが、症状が軽くなるごとに弱いものに切り替えていくといった治療でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これも質問です。
一日二回塗っていて、一日一回に減らすと悪化を繰り返しています。
こういうときはどうされていましたか?

お礼日時:2007/05/07 17:08

(1)について


一日一回以上お風呂に入れる指示は受けませんでした。

(2)について
ミトンをつけていました。それでも、こすってしまっていました。

(3)について
夏は汗の刺激の予防に、室内の時はエアコンをドライモードにしていました。(冷房だと冷えすぎるので。)屋外の時は、赤ちゃん用の洗浄綿のパックを携帯して軽く拭き、後に肌に優しいガーゼ等でそっと拭きました。

大切な赤ちゃんの症状を見ていると、とても悲しくなるし、辛いですよね。今もその頃の気持ちは忘れません。

(4)について
風が舞う時期など、ほこりが顔につきやすいこともあるという話が出た時に、先生がべたつくワセリンの代わりに別の保湿剤を出して下さった事があります。小児科のアレルギー専門の先生にかかっていましたが、薬の塗り方は、塗る適量について、塗る順は1)薬、2)ワセリンで、お風呂上り後直ぐ、少し良くなっても継続する等々細かく念押しの指示を受けました。

(5)について
自分も探してみましたが、効果があるものは見つけられませんでした。

以上、あくまで個人的な経験ですが、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
>屋外の時は、赤ちゃん用の洗浄綿のパックを携帯して軽く拭き、後に肌に優しいガーゼ等でそっと拭きました。

私もこれをしていたのですが、病院で「肌が痛むので何もしないように」と指示されたんです。
これは病院での指示でしょうか?

お礼日時:2007/05/07 17:07

もう一度回答を書き込みます。


皆さんの言っておられる、薬やローションは私も試しました。
薬はしょせん、一時しのぎでしたよ。
それよりも、体質改善が大事なのです。
プルーンはミネラルが多く含まれており、体内にある毒素を出すという解毒作用があるんです。
私は、ステロイドも使ってますが(子供たちに)
食事で改善することをお奨めします。
    • good
    • 1

我が家の娘たちもアトピーが酷かったのですが、教えられて試したところ良くなりました。



中国茶の「プーアル茶」です。

ベビー用の入浴剤の後に、洗面器に入れたプーアル茶で洗うだけです。
また、飲ませるのもプーアル茶にしていましたが、たくさんは飲めない月齢でしたので、茶浴の効果だと思います。

ただ、私が紹介されたのは高価なお茶でした。(200g4300円)
安い物も試したのですが、効果も低かったので、取り寄せていました。
最近は、楽天などでも種類が豊富ですので、そちらで購入しています。
普段飲むお茶としても美味しいので家族で飲み続けています。

殺菌作用、整腸作用などが有るとの事です。(ダイエット効果は分かりません)
本物は、ティスプーン1杯で、2~3L煮出せます。(ジャスミン香がします)
沸騰したお湯に茶葉を入れ、3分ほどそのまま煮ます。そのまま冷ませば出来上がり。
お好みで、冷ます前に茶葉を取り出してください。
濃くしても飲み易いので、便秘の時には濃茶で飲みましょう。
大人の場合、普段は、一日1Lが目安です。

また、ジュクジュクは小まめに優しくプーアル茶で拭いて下さい。
浸出液が固まると硬いので、ヤスリ状になり更に傷つけてしまいます。

ステロイド系はむくみや、体毛が濃くなるなどの副作用が有りますので、注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プーアール茶がいいんですか!
よく緑茶でお尻かぶれが防げるとは聞きましたが・・・

一度購入してみたいです。

お礼日時:2007/05/07 17:03

私もアトピーやからいろいろためした時期はあるのですが、アトピコが良かった気がします、赤ちゃんつけても大丈夫やし、石けんもあります、あまり洗いすぎるのも乾燥したりするのでと難しい所、保湿したりむらさないよう気をつけたりタオルでかいたあとひやしたりいろいろやりました。

ステロイドはひどい時だけにした方がいいですよ強すぎる薬やと思うので、つけすぎて皮膚が後々赤くなったりするし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アトピコ聞いたことあります。
一度調べてみます!

お礼日時:2007/05/07 17:01

今の時期は症状がでやすいんですよね・・。

私は乾燥性皮膚炎で、酷いときには、右手が使えません。良い皮膚科と評判のところにいってもそんなに効果はありませんでした。ほんとに辛いですよね。気持ちお察しいたします。私の場合は、まず、全部無添加のものにしました。CAC化粧品というものを知ってますか?私はそれに出会って少しいい状態になりました。治るとはいえませんが(薬事法に反するので・・。)いい状態に私は近づきました。確か、ネットでその情報あると思います。CAC化粧品で検索して見てください。赤ちゃんにも大丈夫と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!一度検索してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/07 17:00

アトピーは、ミネラルを!!!


ミネラルが一番多いのは、プルーンです。次はあんず。
赤ちゃんなので、プルーンエキスをお湯でのばして飲ませてあげて^^
沢山飲むとウンチが大変なことになりますから、少しずつ飲んでみてね。
実は、私も アトピーの子供を三人持ってます。
アトピーは、可愛そうで何とか治してあげないとね。
落ち着いて勉強できませんからね~かゆくって!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

プルーンいいんですか!?
離乳食用のプルーンジュースでもいいのかな?

お礼日時:2007/05/07 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報