重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在サイトを作成しているのですが、全くの初心者なので色々と分からない事だらけです…。
サーバーというものがありますが、これは自分がインターネットを申し込んだ会社がそうなのですか?
私はDIONで繋げているのですがサーバーはDIONという事になるのでしょうか。
また、サイト作成にあたってfc2のアクセス解析やブログも借りたのですがこれはfc2がサーバーという事ではないんですよね??
何方か教えて下さいませ…;;

A 回答 (4件)

この手の講習会を開いたことがあります。


プロバイダとサーバがごちゃ混ぜになっていますね。
こういう方がいても不思議ではないなと思っていたところですが。。。

インターネットを申し込んだところはプロバイダといいます。
これは厳格な審査が必要で誰でもプロバイダになれるわけではありません。
少なく見積もっても数千万円単位の資金が必要になります。

一方、サーバは誰がどこに置こうが自由です。
あなたの家のパソコンをインターネットのサーバにもできるのです。
実際に家のパソコンに電源が入っているときだけ有効というサイトもあります。
(こんなサイト見つけ出すのは至難の技ですが)

ですから商売でサーバを置いているところはたくさんあります。
こういうところのサーバのスペースを借りるということですね。

まあ、普通は契約しているプロバイダのサービスを利用しますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

プロバイダとサイトをアップする際のサーバーとは基本的な事から違うんですよね。
言葉を検索してもよく分からなかったものですから…;;
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/05/13 23:16

サーバーという言葉自体、よく認識されていないようですね。


複数のパソコンを接続したネットワークの中で、特定の用途を持たせたパソコンを「サーバー」と思っていただければ、一番近いのではないかと思います。
インターネット自体、パソコンのネットワークですから。
まず、インターネットに接続する会社は、貴方のパソコンからの接続要求に対して許可をする「認証サーバ」、Web閲覧を助ける「Webサーバ」、このWebサーバは、貴方の作った「サイト」をデータとして保存し、他のパソコンからは「Webサイト」として閲覧できるようにするものです。
他にもファイヤーウオール、メールサーバー等、色々有ります。
つまり、「プロバイダ」は、複数のサーバとそれを保守・管理する企業ということです。

>サイト作成にあたってfc2のアクセス解析やブログも借りたのですがこれはfc2がサーバーという事ではないんですよね??
>何方か教えて下さいませ…;;

ネットワーク上で、何か特別な機能をもつものはすべてサーバと思って間違いないです。
サーバー関係の本は色々あります。まずは入門書から読んでみることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

DION、fc2はプロバイダとサーバーというもので別のものなんですね。
参考になりました。

お礼日時:2007/05/13 23:15

通りすがりです。



例え話をします。余計に混乱させたら御免なさい。

日本全国津々浦々にラーメン屋や本屋など色んな店があります。
お店は一般道路や高速道路によって結ばれているので、あなたがその気になれば、どこのお店にでも行けますよね?

この場合、お店がサーバで、DIONは高速道路の入り口のようなモノです。
あなたがこのページ(教えてGOO)を見ることができるのは、DIONが用意したインターネットへの入り口を通って、教えてGooというお店にたどり着いて、そこのお店の展示物を見ている、、、、と言った状況です。

インターネットはたくさんのサーバが結ばれて出来ているネットワークです。FC2を運営している会社はインターネット上にサーバを持っていて、そのサーバでブログなどのサービスを提供しているのです。

ちなみにDIONの役割はこの場合はISPと言われるものです。
DIONは入り口を提供するだけではなく、道路に当たる部分も保有していますが、世界中全部の道路がDIONのモノってわけではありません。DIONのような道路を保有している会社同士が、通行する車を融通しあっているので、日本中、世界中のサーバにたどり着いて、サーバが提供するサービス(ホームページ閲覧やブログなど)を利用できるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

DIONは入り口という事ですか…。矢張り少し難しいですね;;
色んなものがごっちゃになっていたので調べてもなかなか分からなかったので…。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/05/13 23:14

えー 余りにも誤解が多いので、どこから解説したらいいのかちょっと迷ってしまいますが、一つ一つ・・・・



>現在サイトを作成しているのですが
 想像するに個人のブログやWebサイト(簡単に言うとホームページ)を作っているということでしょうか?

言葉の定義ですが、質問者さんの環境で説明すると以下の通りになります。

1)DION:ISP(Internet Service Provider)
 インターネットに接続する為のサービスを提供する会社。大抵はそれだけでなく、メールサービスや小容量のホームページ支援、ブログ支援などが無料で付いてきます。(しかしあくまで本業はインターネットに繋げる事。あとはオマケです)

2)fc2:ASP(Application Service Provider)
 インターネット上で様々なサービス(アプリ)を提供する会社、団体、個人です。 fc2だと無料ブログやホームページ、カウンタなどを提供していますよね

3)サーバー(Server)
 上記二つがインターネット関連のサービスを提供する会社等を指すのに対して、これはそれらサービスを提供するための機器の事を指します。 ISPもASPも色んな種類のサーバを使うことで自社のサービスを実現しています。 Webサーバ、Proxyサーバ、メールサーバ等。 要は機会の事ですねw

あまり良い例ではないかもしれませんが、ISPが質問者さんが外へ出歩くための道を作る会社だとするとASPは色んなサービスを提供するお店となり、サーバは店舗(建物)ということになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

DIONはISPでfc2はASPというものになるんですね。
まだまだ勉強不足みたいです…。

お礼日時:2007/05/13 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!