重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

3歳の息子の身体にいくつもの水イボがあります。スイミングスクールで感染したと思われます。

3週間ほど前から「ヨクイニン」という錠剤を1日3回(1回3錠)服用しています。だんだんと水イボが枯れてくると説明されましたが…確かに当初からある水イボの一部は枯れているものもあります。でもそれよりも断然増えるスピードが速くどんどん増える一方といった感じです。

経験者の方、この薬で本当に水イボは完治できるのでしょうか?どのくらいの期間この薬を服用すればいいのでしょうか?

また、小児科では水イボをピンセットで取ることもあるそうですが…それは相当痛いのでしょうか?あまりにも数が増えているので、痛いのに無理に取るのもどうかと思っていましたが、このままではいつ治るのかわかりません。

経験者の方、経験談をお聞かせ下さい。

A 回答 (8件)

昔は水いぼは、直るまでプール禁止だったみたいですが、今は学校教育法?だったかな?法律的には、プールも入っていい事になっています。

かかっている子とタオルやビート板を共有しないよう気をつける、ということのみのようです。
実際、ウイルス感染でうつることはうつるけれど、実害はないということ、一度免疫がつけば一生かからないということで、禁止するほどのことはないということのようです。
ですので、幼稚園保育園などで、水いぼなので、絶対プールはダメ!とは言えないはずなのですが、いまだに禁止しているところもあります。他の保護者から苦情が出ることを恐れているのでしょう。
うちの子も、園のプールでうつったのですが、「なるべくなら直してください」と言われました。他の親ごさんの目もあるしと小児科へ連れていきましたが、やはり医師は「半年か1年したら自然に直るから…、とるっていっても液体窒素でとるのはおおごとだし、あとはピンセットでひとつひとつむしり取るしかないよ、ものすごく痛いから、その後医者恐怖症になられても困るしね…」。
でも20個以上できていて、かなり目立つしということで、目につくところだけピンセットでとって、あとは放っておく、ということになりました。
これが、もう見ている方が目をおおいたくなるぐらい、すごく痛そうでした…。泣いてあばれるのを大人3人がかりで押さえつけて、ピンセットでつまみとるのです。医師も「こんな野蛮な方法やりたくないんだよね、なんで幼稚園はここまでしてとらせるんだろう、子供のこと考えているのかな」って言っていました。
その後も水いぼはちょっとずつ出ては消え、を繰り返して、1年後のプールの季節には、本当に医師の言う通りあとかたもなくなっていました。
ヨクイニンの治療にしても、気休めというか、そうこうしているうちに免疫がついて、自然となくなる、ということかもしれませんね。
プールでうつったということは他の水いぼ持ちの子がプールに入ってるってことですよね(笑)。なので、本当はこちらも気にしすぎないのが一番なんですが、やはり水いぼは目に見えてしまうものなので、もし他のママが見て非常識と思われてもいやだし…、悩ましいところです。
妥協策として、うちでやったように目立つところだけピンセットでとって様子を見るということぐらいなんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。生々しい実体験ですがとても参考になります。実はスイミングでも水イボでの入水は禁止しています。自主的に欠席を促していますが…感染は間違いなくスイミングであることを考えるとなんとなく納得できません。(欠席しても月謝は免除されませんから…)コーチから指摘されるまでは知らない顔をするつもりでいますが、未感染の子供の親御さんには申し訳ないですよね。うちもひどいもの(大きいもの)だけとってもらうように小児科で相談してみます!!!

お礼日時:2007/05/06 09:11

うちは、一ヶ月半で完治しました。



数年前ですが、5月に感染し、ひざ裏中心にどんどんひろがりました。
最初の2週間くらいは、病院に行き麻酔シールを取った後、
ピンセットではねていましたが、大泣き・・・。

可哀想なので、ネットで調べてみると「イソジン」を患部に
塗るとありましたので、風呂上りと朝に綿棒でチョコチョコと。

どうしても、7月スタートのプールに間に合わせたくて頑張って
いたら、プールのスタート前に、全部消えました。

体質等で変わってくると思いますが、娘にはこれが
効きました。完全に消えるまで塗っていました。
イボの出来始めにも塗っていると、そのうち消えているという
感じでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も園でのプール開きには直したいと考えています。イソジンですか…手軽なのでやってみます。

お礼日時:2007/05/03 23:29

No.3です。



今、うちの子は水いぼに効くという理由で「ハト麦茶」を飲んでいます。

どの程度効くかは不明ですが、子供は一生懸命飲んでいます。

自然治癒か、効いて来たのかかりませんが、かゆみは少しおさまってきたようにも見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。うちの子は痒がっている様子はないです。はと麦茶ですか…調べてみます。

お礼日時:2007/05/03 23:27

我が家の娘も、昨年夏に水いぼができました。

やはりスイミングで移ったみたいです。
うちがかかっている皮膚科の先生は、
「水いぼは病気じゃないから、薬は何もなし。水いぼは、ほっとけば免疫ができて、自然に消えていくもの。一回免疫ができれば、もう2度とかからないからこのままでいい。はい、終わり」と言いました。
3~6ヶ月で消える、と言われましたが、うちの場合は半年たっても消えては増え、を繰り返していました。ネットで調べてみると、1年くらいかかる場合もあるようですね。
感染してもうじき1年経ちますが、跡は残ったものの、一応治りました。
学校やスイミングの友人には、その皮膚科にかかっている子も多かったので、みんな水いぼに対しては理解がありました。
それでも、つぶれちゃったりした時には、防水の絆創膏を貼ったりしていました。
皮膚科の先生には、「もし痒がって掻きつぶしちゃったりしたらまた連れてきて」と言われてましたが、結局行きませんでした。

長くなりましたが、うちの子は「ヨクイニン」を服用したこともなければ、ピンセットで取ったこともありません。
お友達の中にはピンセットで取った子もいますが、やはり痛いようですね。その後も何回かいぼができていましたよ。
ご近所のお友達等に聞いて、他の皮膚科なども探してみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。完治するのに半年~1年もかかるものですか?確かに病気ではないので保育園とかでも見解が異なるようです。1度皮膚科を受診してみます。

お礼日時:2007/05/03 23:26

うちの子も3歳ぐらいの頃はよく水いぼができて


ました。
皮膚科でピンセットでとってもらってたんですが、
とても痛がってたのと、とりきってもやはりまた
感染してきてしまって何度も行かなければいけないのとで
病院から足が遠のいてしまってしばらくそのままにして
しまいました。

見た目は悪かったのですが、結局数週間で自然治癒しましたよ。
やはりスイミングに通ってたので周囲には気をつかいましたが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そおなんです、スイミングではとても気を使いますね。でも感染したのは間違いなくスイミングなので複雑です。

お礼日時:2007/05/03 23:24

うちの子(4歳)は、先月40箇所の水いぼをお医者さんにピンセットで取ってもらいました。



すごく痛いそうです。
応援の押さえつけるための看護婦さんが動員されました。

大泣きでしたが、病院を出るとケロッとしました。

その後、また水いぼが出てきましたが、子供が自分の爪で取っています。(ホントはいけないと思いますが)


保険治療か分かりませんが、いぼを液体窒素で凍らせて取りますというお医者さんもいます。
最初はそのお医者さんに連れて行ったのですが、40箇所もあるからと断られてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。液体窒素で凍らす…初耳ですが1度かかりつけ医に聞いてみたいです。

お礼日時:2007/05/03 23:23

訂正です。


専門家でなく経験者です。
    • good
    • 0

水いぼをピンセットでとったことがありますが、「とる」というよりも「しぼりだす」というのが


近いです。
しぼって中のウィルスの固まりをとれば終わりとなるのですが、つぶすわけですから
痛いのは間違いないです。
というか痛かったです。
自分がとったのは小学生の頃でしたが、三歳のお子さんですとどうなんでしょうね。
アメとムチでだましだまし納得させるとなんとかなるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。しぼるって…つまんで取るよりもっと痛そうですね。2~3個なら考えますが、既に20個ほどあるので可愛そうでしょうかね?経験談ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/03 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!