
私の息子は小学5年生ですが
最近周りの友達が、時々子供同士でゲームセンターに行っているそうです。
場所はそう遠くはないのですが、学区外です。
学校では子供同士で学区外やゲームセンターに行く事は禁止しています。
今のところ、うちの子は誘われると必ず私に行っていいかどうか聞いてくれるので、「学校で禁止されていることはダメだよ。」と止めているのですが、「全員行っている。自分だけ仲間外れだ。」と半べそをかいてしまいます。
私は「社会的に決められたルールは守れる人間になって欲しい。」という思いと、「学区外の慣れない場所でで何か事故に遭ったら大変。」と
いう思いより、子供同士では行って欲しくないと思っています。
子供にもそう伝えてるんですが、わかってもらえません。
夏休みなどの長期の休みには電車に乗って映画を観に行こうとも誘われます。
我が家は母子家庭で私は日中仕事をしているので、一緒に行く事もできません。(もっとも、私が付き添ったら息子は嫌がるでしょうが)
一度許すと、しょっちゅう行ってしまいそうという心配もあります。
子供の友達の母親達は許可しているようなんです。
私にはとても理解できません。
こんな私は、頭が固いのでしょうか?
子供同士のゲームセンター通いに賛成派の方も、反対派の方も、
ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
頭が固いのではなく、しっかりお子さんのことを考えていらっしゃるのだと思います。
うちの小6の子も、以前友人とゲームセンターに行きたいと言い出しました。
で、考えられる危険性をシュミレーションしてみました。
「もし高校生くらいの大きな子に、金寄こせ!と脅されたらどうする?」
「無理やり物陰に連れ込まれて殴られるかも。下手するとナイフなんて持ってるかもね」
「大人だって恐いから逃げちゃうかも…おまわりさんなら助けてくれるだろうけど、近くにいない確立のほうがずっと高いしね」等等。
暫くそうやって話し合った後に
「大人の付き添いナシで行くなら、何があっても自分たちの責任で何とかしなければならない。誰の助けも借りられないだろう。それでもいい?行く?」と言ったら「…いや、行かない」と。
今年になって友人と映画に行くと言い出しましたが
「ちゃんと友達のお母さんが付き添ってくれるから」と。
私がそのお母さんに電話してお礼を言うからね、と告げても「うん、いいよ」で終わったので、ちゃんと理解してくれたんだと嬉しくなりました。
小学生でも、しっかり話せば自由には責任が伴うことを解ってくれますよ。
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
しばらく時間がたって冷静になってからゆっくりと話し合ってみたいと思います。
大きな子にお金を巻き上げられたり、暴行を受けることも十分考えられますよね。私もそれが1番怖いんです。
危険性を十分説明した上で最後には自分で答えを出させる・・・ここがポイントですね!
自由には責任が伴う・・・いい言葉ですね。
大人になっても覚えていて欲しいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
頭固いなんてことはないですよ~。
ほとんどの方が同意見だと思われます。他の方もおっしゃってますがやはりお金を遣う場所ですし、
それに伴って恐喝や万引き等の事件にも遭遇しかねません。
このご時世なんともいえない事件が多いので…。
「◯◯さんちはテレビ△時間見てるよ」の類いと似てると思いますが、
他所は他所、家は家でビシっと家庭のルールを守るべきだと思います。
お友達とメダルゲームやっていて~などのメダルの貸し借りも発生したりもするかと思います。
女子高生のプリクラ撮影時に万引きにあうという事件が相変わらず多発しています。
ましてや小学生ともなればゲームに集中していたら、やはり他のことには目もくれないと思います。
大きなゲーセンだと中高生から、スーパーなどでは浮浪者などが目を光らせています。
私は親という目線よりもゲーセン通いしていた方なので参考にはならないと思いますが、それだけ今の世の中は…なカンジです。
大人と一緒なら安全な場所ですが、やはりお子さんだけでは危険です!
ゲーセン以外の楽しさを伝えてあげて下さい。外で遊べるのは今だけなんですしw
>私は親という目線よりもゲーセン通いしていた方なので参考にはならないと思いますが、
とんでもございません!
実際にゲームセンターを良くご存知の方の意見はとても貴重です!
メダルの貸し借り…ありそうですねー。トラブルの元ですね。
浮浪者まで狙ってるなんて!やっぱり怖いんですね。
わが子を守るのは親しかいないので、しっかりと教えてみます。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
中1の娘が小学6年の頃にそのような話をよく聞きました。
うちの小学校では大人と一緒でもゲームセンターは禁止でした。
私も娘や息子には、
「学校で禁止されているからダメ」と言っていました。
子どもは「みんな行っている」と言い返していましたが「行きたければ自分でお金を稼ぐようになってから行きなさい」と話しました。
そもそもゲームセンター=直接お金を使って遊ぶ事ですよね。
私は子どもの頃にそのような遊びをする必要はないと思います。
金銭感覚もしっかりしていないし、感情のコントロールもままならない年齢…
そのような子がゲームセンターに出入りするようになればろくな事にならないのは目に見えています。
ゲームって常習性があります。
ゲームセンター通いが日常になったり、ゲームしたさに強請りなども…
高学年になれば行動範囲が広がりますし、友達の情報から外の世界の話も聞くようになります。
「みんな行ってる」というのも、よく子どもの言う言葉です。
私も子どもの頃よく言っていましたが、親から「みんなって誰?名前を挙げて御覧なさい」と言われてました(苦笑)
実は「みんな」とか「全員」って一部の子だけなんですよね。
masyumaさんのお子さんの言う「全員」が本当に全員なら学校で大きな問題になりますよね。
「みんなはみんな。うちはうち」の考えをしっかりと子どもに教えなければいけないと思います。
他所の家庭に流されることなく、子どもを躾ける事も大切です。
ゲームセンターに行く事を学校がどうして禁止しているのかと、家庭の考えを話してやれば子どもは理解すると思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
確かにゲームセンターって、お金がいくらあっても足りませんよね。
お金の大切さがわからなくなってしまう危険はありますね。
「他のみんなはいいのにウチだけ!」
と言われると、つい「私って子供にかわいそうな事をしているのかな?」と迷う気持ちがありました。
まず親の気持ちをしっかりと子供に伝え、一緒に考えていきたいと思います。
思い切ってここで相談して良かったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
数字が好きすぎて心配です
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
2才の息子の多動が激しいです。
-
子供同士のけんか(長文です。)
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
子供同士のじゃれあい?けんか...
-
小3 子供が仲間はずれ?
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
お風呂上がりの時間が大変でイ...
-
朝から子供にイライラ
-
子供が友達の言いなり…親はどう...
-
うちの子にまったく興味を示さ...
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
中1の娘の嘘やルール破りが止ま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
ひき算ができなくて泣く
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
おすすめ情報