dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして

小3のこどもと 小学生用の漢字字典で遊んでいました。
いろいろと 質問されても まぁ大人の余裕で大丈夫でしたが、こどもが
「部首索引では 部首の画数の少ない順に並んでいるけれども 同じ画数の部首の順番はどうなっているの??」と聞いてきました。
「確かに あいうえお順じゃ無いし・・。でも 漢字は中国の文字だから中国の順番なんじゃない??」って いい加減に答えたんですが 自分でも納得が行きません。
(小学生向けの辞典の巻頭にも 「部首の順番は中国の伝統的な順番で」と書いてありました)

そこで、図書館に行き 大漢和辞典の最初のところをみたら「康熙字典による」とありました。(康煕字典で何故その順番なのかは書かれていません)この「康熙字典」が「中国の伝統的な」ものなのでしょうが 康煕字典の解説本(できれば 非専門化向け)を ご紹介ねがいます。
他の本でも 部首索引の配列について解説されているものがあれば ご紹介願います。

そうすれば こどもにきちんと説明できるかなぁと思っております。

漢字博士のような方々は 私の近辺にはいなくて・・・。私もわからないし。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

部首索引の配列?云々の話については分らない点が多いと思いますが、日本では必要以上に[康煕字典]が買い被られていたという



面白い意見を述べられている、斯界の第一人者「江守賢治」氏の解説字体辞典を読むと目から鱗の落ちる思いがします。


解説字体辞典(普及版)江守賢治著・3000円・三省堂・・・http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/f_kaiji.html

日本の漢和辞典は殆んど例外なく、康煕字典(こうきじてん)を模範として作られていて同書で[正字]とされている字体が正字とされ
それ以外の字体は俗字とされています・・・しかしこの正俗の基準は本当に正しいのでしょうか?

   『この本の冒頭に多数掲げられた写真版を見ていると、普段は疑問に思わなかった康煕字典への信頼が揺らいでくる筈です。
   古来使われてきた漢字の字体が、この字典には故意に載せられていないのですから???
   本書は、漢字についての「常識」をくつがえし、文化というものの重厚さを教えてくれる、またとない名著です。
   書道を学ぶ人たちだけでなく、私たち漢文を学ぼうとする者にも必読の書であります。』

~と言うことで漢字自体に対する興味がおありなら、一読する価値のある興味深い本です。


その他、書き順関連の著作には・・・[楷行草筆順・字体字典 江守賢治=編・三省堂・2000円]

この回答への補足

ありがとうございます。

まさに 漢字=歴史 なのですね。
書き順、読み、分類 が ロジックでは 割り切れない歴史なんですね。

小学校では 理由も無く(大抵の先生は理由も知らないようです)「書き順はこうなっています」と教えていることになりますね。

漢字って 中国×千年の歴史なのですね。

(私にとっては 専門外で高い本なので)図書館で確認してみます。

補足日時:2002/06/24 15:14
    • good
    • 2

ふたたび、どうもです。

やはりあまりお役にたてませんが‥‥;
「康熙字典」の部首立てとその並びは、明代(1615)にでた「字彙」がもとになっているそうです。まだ古い「伝統」があるということですね。

推測としては、向こうでいう「あいうえお順」のようなものでならんでいるのではないか?なんて思いますが(推測というよりあてずっぽう;)。←こどもには言わないでくださいね;
私の持っている漢字辞典では、部首立ては康熙字典のものからはなれ、見直しをはかっていますが、並びは基本的に康熙字典に(つまり字彙に)よっています。考えようによっちゃ400年近く、なにも考えずに踏襲されてきた並びなのかもしれません。それもなんだかこわい‥‥

この回答への補足

再度 ありがとうございます。

あはは、「中国のあいうえお順かも」とは 最初に言っちゃいました・・・。

何人かの教師に聞きましたが 「わかりません」「あいうえお順」などが 多い答えでした。
=================
書き順も なにかのじてんを参考にしているのでしょうね。(違うかなぁ??)
教師も 「教科書とおり書きなさい」ではなくて、ほんのちょっとで良いから「漢字は中国の文字で こんな昔からあるんだよ。たくさんの漢字ができて いろんな人が考えて 調べやすくならべたのが 漢和辞典。部首の順番は 画数順で その中は 中国の昔のひとが決めた順番で並んでいます。書き順も 筆で書いたときに 誰が書いてもきれいに見える順番を考えて決められています」(って 違うって??)
とか なんとか 漢字が中国で作られ歴史があることを 教えてくれるといいんですけどねぇ・・・。
================
400年も変ってないんじゃ ある意味スゴイ!し、逆に見直しもされていない「いい加減なもの」と思って 自分なりに漢字を楽しんでもよいのかなぁと 思っちゃいます。こどもは 自分で漢字を作ったりして遊んでいますが それも良いと 思って一緒に遊んでいます。(こどもには勝てませんが・・・)

補足日時:2002/06/25 08:20
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさま ありがとうございました。

結局 三省堂の編集部に問い合わせました。
編集の方が 編者の方に問い合わせて 「歴史的な背景がありあまりよくわからない。」とのことでした。

中国哲学・歴史 総合して考えて行かないとわからない 難しい問題だそうです。

わかんないのがはっきりしたので気が澄みました。すっきりしました。

(小)学校の先生なんか 部首がとか うるさいのいるけど わかっていってるのかなぁ??
書き順も 教科書体の書き順は 文部省が決めたけど 草書や昔の書体(てんしょとか)だと 当然 書き順はいろいろあるし・・・。
先生 もっと 勉強してよ!!

国語(??)が 素人の私で 3週間程度で ここまで わかったよ!!

お礼日時:2002/07/12 16:54

私もよくわからないので、参考サイトを紹介しておきます。

これで説明できるほど説得力があるといいのですが。
それにしてもたしかに、その疑問はただしいですね。さすがこども!

参考URL:http://www.mojikyo.org/html/institute/kaiho/03/0 …

この回答への補足

ありがとうございます。

ご紹介のページ見ましたが どうして 康熙字典がこの順番なのか?は 読み取れませんでした。

学校で漢和辞典のひきかたを習うのは 「歴史」を習っていると思えば 「康熙字典できまったのだ」でよいのですが 「ロジック」を習ってるのならば 「康熙字典ではどうしてこうならべたか」となると思います。

学校の先生や塾の先生に質問しておりますが 「康熙字典に基づく」も知らないようです。「なぜ その並び順なのか??」は わからないと思います。
(「あいうえお順では??」といった 先生もおりました。センスなさすぎです)

補足日時:2002/06/24 15:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A