dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

舗道の「舗」という字なんですが、漢検の参考書には「舌」となっています。しかし、手元の漢和辞典には旧字の「舖」の部首は「舌」ですが、「舗」の字は「人」という部首になっています。
どっちがベストな回答でしょうか。

こういう、あいまい、というか諸説ある、ようなものも漢検で出るでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私の漢和辞典では「舗」の部首は「舌(した)」です(小学館「新選漢和辞典」新版第八刷)。


が、おそらく「人」に見えるそれは「やね」ではありませんか?
諸説あるというか、複数ある場合があります。

参考URLに部首一覧があります。
二画のところに「やね」という部首の画像があります。
ためしに日本語辞書で部首から漢字検索してみると判りやすいのではないかと思います。

参考URL:http://210.160.4.44/eshop/busyu_list.htm
    • good
    • 0

No.1です。


先ほど答えてみたものの、なんだか自信がなくなってきました。
すみません。
下記のURLのQ&Aの4005問めに「漢和辞典によって部首が違うことがある」という項目がありました。
http://www.taishukan.co.jp/kanji/
漢検を受ける場合には、漢検の参考書を参考にした方がよさそうです。
大変失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。4005問目も役に立ちましたが、自分的にはその次の質問が面白かったです。

やはり漢検の参考書ですね。

お礼日時:2006/03/03 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!