dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ストールを作ろうとしています。
布の両端を三つ折り縫いとあります。
布のカットも、縦横サイズは計って裁断しましたが、多少曲がりもあります(^_^;)

なので、まず布端から1.5cmでアイロンで折り目(出来上がり線)、その後
布端を布の間にもう一度折る時がキレイにいきません。
アイロンをかけ終わるとどうも幅が広かったり、せまかったり、直線になっていません(+_+)

裏側といえば、裏側なのですが、もう少し布の三つ折り処理もきれいに仕上げたいな・・・・と。

三つ折りのキレイな折り方を教えてください。よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

ミシンで、三つ折り縫い。

大変な作業ですね。
ショールの始末であれば、
私は、どのミシンも、付属品に・・・三巻押さえが、入っていると思います。 もし、無ければ ミシンやさんで 安価で買えます。
これは、布端を 三つ折にしながら、端を縫い止めていく物で
少し、練習すれば 綺麗に、端の始末が出来ますよ。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/202132_634937 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
三巻押さえ。取り説では別売りのようなので購入も検討して見ます。
個人的なイメージとして、薄手のもの(ハンカチなど)にしか使えないのかな~なんて思っています。
Wガーゼや、リネンのような素材でも可能なのでしょうか??

お礼日時:2007/05/22 15:42

どうしてもバイアスになる部分がネックです。


縫っているうちに伸びてしまう。

更に、折り目つけアイロンをかけて(好きなように伸ばしてる!)しまったので、今からどうしたらいいかわかりません。
本来なら、布目を直すぐらいに全体を切る前にアイロン、型紙。
で大きく縫い代を取って、ステヌイ(縫っておいて、そのすこし外側を再度、切ッテ縫い代とする)をかけておくときれいに仕上がります。
ステヌイしてからきる。

切てカラ縫うと・・・・・シャーリング状態がいささかでもかかってしまうので逆はだめなんです。

更に手をかけるなら、本来の出来上がり線のほんのそと側(仕上がりでは裏のヘリ内に入る部分にものび止として縫っておく、気になるなら、後からこれを糸を抜いて始末するということをして、
仕上がり線の三角の辺と、それを折り返す縫い目の縫い代も伸ばさないという工夫で下処理してから、縫います。

これで三つ折するると、本来の上がり線のところにはステヌイが2本重なる。

延びていない線として出来上がり、本縫いする部分のところは表も
裏の折り目部分もいささか延びてもokという両方の条件が同じで縫える。

次に、ぐるっと3辺を縫うのでなく、背中心から、左右対称に縫う。
縫い目として、両方のぼりならのぼりとして、くだりならくだりとして縫います。
なんとなく角を回ってぐるっとやると、縫い目のひっくり返りが反対になってよじれ具合が左右で違ってくる。
長い縫い目で左右がある場合は必ず、縫い目の流れを左右対称にしておかないとだめです。

以上がやってしまったのでなければの話。

やってしまった後としてなら、
もう一度アイロンの線を無視します。
ですので、霧拭いてとる。
翌日、自然乾燥した後での処理です。

もう一度、中心を取って半分に折って、左右対称を見てください。
布目を通して、左右の三角を重ねて、「重なってる?」具合を見る。
はなはだしい、ハミダシブンは切ってとる。

マチバリでチョンチョンと5cmおき位に縫い目を1.5cmの縫い代を取って2つ折りで
決める。
仮縫いをします。
手を抜いてはだめ。
2cmぐらいの縫い目でいいから、マチバリした中央から三つ折して、
2針ぐらい進んで、マチバリをはずす、ミツオリ、2針・・・・。

ミシンで縫うのはほとんど最後の作業で、下処理をきちんとするのが8割です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
くわしい説明ありがとうございました!!
参考にさせていただきますm(__)m

お礼日時:2007/05/22 15:40

既製品のように綺麗に仕上げたいなら、地の目を整えて、ストールの大きさより大きめに裁ちしばらく何かにかけておいて、それから型紙にあわせてカットすると安心ですね。


裁断時、すでに曲がってしまっているならば、三つ折りする前にチャコや表に響かない布ならえんぴつで線を引き、その線に沿ってアイロンをかけると良いです。
アイロンでかける際に曲がってしまうなら、待ち針で押さえるか、しつけ糸で縫っておけば大丈夫です。
布の地の目が通ってなくてバイヤス生地のように斜めになっていると特にズレやすいですね。

以前、薄い布を細く三つ折りが(端がほつれてしまって)面倒だったので市販の細いリボンを二つ折りの上に乗せて縫いました。
リボンの両端を縫うので二度縫わなくてはならなくて、それは手間でしたが仕上がりは満足できました。

ミシンの押さえ金で、三つ巻き縫い用押え金 というものもあります。
ただ綺麗に縫えるまで慣れるのが、難点ですね。
売るくらいスカーフ作るなら良いのですが、安いものでもないのでお勧めできない…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
リボンを利用した縫い方。なるほどと感心させられました~(+_+)

お礼日時:2007/05/22 15:39

三つ折りが綺麗にできるかって、生地によるんですよね・・・。


ストールって事は柔らかい生地ですよね?多分。
そういうのは三つ折りしにくいんですよ。

アイロン定規という物があります。
http://www.rakuten.co.jp/handcraft/531125/575284/
市販の物をわざわざ買わなくても、シャツを買った時なんかについてる厚紙に線を引いた物でも十分です。
5ミリ刻みで線を引いておくといいですよ。

三つ折りする時はこれを使ってアイロンかけてミシンで縫ってます。
一応、何もしないで三つ折りするよりかは、幾分真っ直ぐにはなりますね。
生地によってはしつけした方がいいかも。
最初の1折り目で粗ミシンかける方法もありますが、裏側のステッチが2本になってしまうんですよね。

後、地の目が歪んでると、三つ折りも歪みますね。
裁断する時、鋏の先を台(テーブル)につけたまま、持ち手の部分だけ上にあげて滑らすように生地を切るとズレが少なく裁断できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
便利な定規があるんですね~!!
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/22 15:38

経験と 勘の良さがすべてかと。


出来る日とは最初から上手なんですよ 本当に。
折り紙でも 編み物でも 裁縫でも。

とりあえず、布の伸縮が最小限になるように 伸ばしながら折ると、幅が変化するのは少なくなると思いますけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!
>経験と 勘の良さがすべてかと
練習あるのみですね(^_^;)頑張ります!!

お礼日時:2007/05/22 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!