dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんには

M-03Rにボールデフを組み込んで、走行テストをしたのですが
ボールデフが緩んでしまって、使い物になりません
組立てのコツなど、ありましたアドバイスをお願いします
参考になりそうなHPなども、紹介をお願いします

使用したのはOP53070マンタレイボールデフセットです
M-03Rの詳細情報はID(名前)の自己紹介欄にあります

A 回答 (1件)

まずは組み立てに間違いがないか、再確認をオススメします。


歴史のあるこのデフは、最も多く組まれたデフのひとつであり、実は慣れ親しんでいる人ほど組み立て方を間違え易いという、皮肉な現状を抱えているシロモノです。
鼻で笑うような話ですが、私自身、疑うようにじっくり見直すと冷や汗が出る時もあったりします^^;

緩みの原因は、組み間違いの他、単純な個体差であったり、締め込み不足であったり、ハードブレーキを多用する走り方であったり等、さまざまです。
特に多いのが、デフ調整位置自体が締め込みの甘い位置であった場合で、走行特性のバランスは良いがすぐに緩んでしまう状況です。
基本に戻り、可能な限りスルスル作動のデフに仕上げ、強めの締め込みでネジロック剤を塗布するのが対策と言えるでしょう。

現在の状況を存じませんので、ポイントだけ一応記述しておきます。

デフプレートを磨く:
不必要という方も多い中、敢えて必要だとするのは、可能な限り滑らかな物を狙うだけでなく、打ち抜き加工によって混在する歪みプレートを排除する目的があります。以前は約3割が歪みプレートであったとも言われており、現在もおそらく製作工程の変更は無いであろうことから、その割合に変化はないと思われるフシがあるからです。

グリスの種類、塗り過ぎに注意:
タイトルそのものですネ。

ネジロック剤の使用:
センターボルトのねじ部に、ネジロック剤(ボンドG17)を微量塗布します。
正確にはボルトのねじ部というより、ハウジングめねじ側に塗布する方が良いでしょう。
塗布後はすぐにねじ込まず、接着剤表面が乾燥してからボルトを締めましょう。

センターボルトの種類:
従来のセンターボルトは頭部が六角形のもので、付属の十字レンチで締める形状です。
現在DT02用の段付ボルトとして、円形頭部に六角穴の開いたセンターボルトがあり、これを使用することで、外部からジョイントカップを抜くだけで締め込みが可能になりました。ギヤボックスを開ける必要がなくなり、メンテ性は大きく向上したことで、このパーツを使用する人が増えているようです。
単品でカスタマー扱いになるこの商品ですが、私自身はL字レンチ穴がナメた時の悲劇を考えると、怖くてまだ試していません。従来のボルトにマイナスドライバー用の溝を彫って代用してみたい所です。


余談:
金曜夜、記述中に質問が削除となりましたので、要点だけ追記します。

モーターコンディショナーは1~2万円が大方の目安のようです。
私自身はこの商品を持っておらず、トルクの計測可否やオススメは存じません。
私の場合は、ストロボで回転数、テスターで電流を計測し、オシロで観測します。

進角調整は、レース規定の緩和傾向の流れで、シビアに見直されつつあります。
+進角の場合、回転数が上がり、トルクが落ちるのは周知でしょうけれども、むしろ電流値やモータ温度が上がることに懸念を感じます。モータの故障率もそれなりに高くなると思いますが、アンプに対するダメージを考慮すると、17T/MC330での進角アップは少々危険な感じがします。
23Tレイダウンであれば、丁度合いそうな物があるかもしれませんね。

ブレーキが強めということですが、プロポ側で調整できませんか?
私はフタバMJの性能を知りません。

M03・M04のニコイチ4駆は、前後輪の回転差処理と重量の問題で、速さを追求するオンロードには不向きのようです。大径タイヤで駆るオフロードに、その魅力を見い出せるかもしれませんね。
最近はオンロード用4WDシャシーが増えてきましたので、やはりそれら純正品の使用がベストだと思います。

先日のホビーショー期間、散歩ついでにタミヤ本社へ寄ったら、M03のアルミステアが半額で叩かれてました・・・

この回答への補足

毎回の回答ありがとうございます
状況を少し補足します

>組み立てに間違いがないか、再確認
グリスの状態も気になりますので、再度分解確認してみます。

>可能な限りスルスル作動のデフに仕上げ
微調整ポイントが何処なのか、感覚的にむずかしいです

>ハードブレーキを多用する走り方
このテストを行なっている時に緩みました ^^;
ストップ&ゴーを繰り返して、ダッシュ力を確認している時です
さすがに、良く特徴を知っていますね

>デフプレートを磨く
>打ち抜き加工によって混在する歪みプレート
手で回した時に、多少引っかかる箇所が有るので、分解した時に
プレートを磨いてみます

>ネジロック剤の使用
調整不足の時にネジが固定されたら再度調整出来なく恐れが有り
イヤだなと思いますが、この手が有りましたね。

>センターボルトの種類
>現在DT02用の段付ボルトとして、円形頭部に六角穴の開いた
この部品に交換します
もう、二回もシャーシを分解組み直しを繰り返していますので
ウンザリしていた所です
序に、内部に入るスラストベアリングは、ご存知ないでしょうか?
サラバネに変わる、スプリングも何かありませんか?

>ブレーキが強めということですが、プロポ側で調整
アンプ側でバック機能停止は出来るのですが、ブレーキ時間調整まで
出来るような高級なプロポでは、ありません。安いプロポです
それで、以前の質問でお奨めのプロポの質問をした所、
シンセサイザータイプが良いと、分かったのですが、高いですね
それにブレーキについては
タミヤのストック23Tのモータートルクが強すぎ、減速時に必要以上に
スピードが遅くなり、前輪と後輪の回転差がステアリングの
コントロールを難しくしていると感じています
例えると、自転車で前輪ブレーキをかけた状態に後輪が前に出ようと
して、バランスを失って転倒見たいな感じです

補足が長くなりましたので、他の部分はお礼欄に書き込みます

補足日時:2007/05/22 20:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
補足欄にも記入しましたので、暇な時に見てください

>金曜夜、記述中に質問が削除となりましたので
回答が中々付かなかったので、自分でアッチコッチ検索して
3社ほど、京商、KO、他にモーターチェッカー?らしき測定器が
見つかったのですが、どの程度使える品物が、分かりにくいですね

>モーターコンディショナーは1~2万円が大方の目安のようです
そのくらいの値段でした、買うかどうか、迷っています

>進角調整は・・・17T/MC330での進角アップは少々危険
ヨコモのプロストックII(17T)は中を開けられない構造になってます
アンプMC330CRは(モーター13T)までは可能ですが、
安全用の保護回路が働く可能性が高いので、ムリポイですね

>23Tレイダウンであれば、丁度合いそうな物
タミヤのストック23Tはモーターの軸トルクがM-03には強すぎて
欲しい理想のモーターはスポチューンのように、手で回して
滑らかに軸が回転して、回転数がストックモーターのように高い
モーターが欲しいところです

>先日のホビーショー期間、散歩ついでにタミヤ本社へ寄ったら
静岡までは、遠いので中々行けないところです(うらやましい)
飾って置くのに特別販売の透明部品が欲しかったです

>M03のアルミステアが半額で叩かれ
元々アルミ部品が高すぎです、叩かれて当然です
全体の部品の値段を下げて欲しいですね
毎回、部品取りにキットをもう1台も購入する事になります

その他
M-03を色々変更調整して見て、FF車のシャーシ特性と操作の違いと
比較してTT-01とTA-05の改造ポイントも見えてきました。

ありがとうございました

お礼日時:2007/05/22 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!