電子書籍の厳選無料作品が豊富!

北海道は、「県」ではなく「道」という行政単位名が付いている由来は何でしょうか? 韓国の行政単位名では、「○○道」というのを良く聞きますが、北海道と関係があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

>北海道は、「県」ではなく「道」という行政単位名が付いている由来は何でしょうか?



江戸時代、北海道は「蝦夷」と呼ばれていました。
松前藩が西部地域を支配し、先住民・アイヌ民族と交流していました。
鳥羽伏見の戦いで破れた幕府軍は、榎本艦隊中心に函館に五稜郭を築城。
榎本武明総裁の下「蝦夷共和国」樹立を宣言しましたが、新政府軍の攻撃により落城しました。(新撰組・土方歳三も戦死)

日本全土を支配下においた討幕軍は、明治新政府樹立を宣言。
廃藩置県を断行します。
○○藩は○○県になり、藩主は(新たに)県知事に任命されます。
蝦夷は、面積が広い事・帝政ロシアに対する防衛の観点から「政府直轄政策」をとりました。
名称についても、色々な名称が生まれましたが「北海」と決まったのです。
そして、平安時代頃から使っていた名称である「道(どう)」を単位と決めたのです。
西海道(九州)、南海道(四国+和歌山)、山陰・山陽道、畿内・近畿、北陸道、東海道、奥羽道(東北)に対して、新たに「北海道」が誕生しました。

>韓国の行政単位名では、「○○道」というのを良く聞きますが、北海道と関係があるのでしょうか?

韓国の国定教科書では「日本の文化は、全て朝鮮が教えてあげた」と教えています。
韓国人・在日韓国人は「韓国の真似をした」と主張するでしようね。
しかし、行政単位としての名称は「古代中国」からの影響です。
周辺諸国の統治制度は(当時の先進国であった)中国の影響を色濃く受けています。

余談ですが・・・。
韓国にしても、1895年まで中国の植民地でした。
日清戦争後に締結した下関条約第1条。「清国は、朝鮮の独立を承認する」と記述しています。
また、ヨーロッパ・北米の宣教師が持っていた極東地域地図には「清国属朝鮮国」との記述があります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/23 09:20

北海道という呼称は、明治維新にともなう廃藩置県の時に明治新政府によって付けられたそうです。



「道」というのは、古く律令時代には、奈良の都から見て全国の各地域をブロック別に区切り、その方面を通っている道の名前をそのまま行政区域の名前にしたのが始まりらしく、「東海道」「西海道」「北陸道」「山陽道」「山陰道」などがありました。これらは街道の名前であると同時に、その街道が通っている地域の行政区域の名前としても用いられたわけです。

廃藩置県のとき、本州と四国と九州は江戸時代の幕藩体制の行政機構や藩の名前や藩の境界線を受け継ぐかたちで都府県に移行しましたが、現在の北海道は、大部分の地域が幕府の支配が及ばず先住の人々が暮らす未開の原野だったのと、地域が非常に広大であったため、「県」ではなく律令時代の広い行政地域をさす「道」が使われたようです。

参考URL 過去の質問『北海道はどうして「道」なのですか?』
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1978710.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「東海道」「西海道」「北陸道」「山陽道」「山陰道」などの「道」と同じ由来だったとは驚きです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/23 09:17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/23 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!