重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

二千字を軽く越えて本文消失、泣きを見た楓蓮(huuren)といいます。はじめまして。
質問の数があるので、簡潔に質問させていただきますね。
何か不明な点があれば質問してくだされば回答欄に書き込もうと思っています。

中身:高校一年生。「一応」進学校で、運動部所属。香川県に住んでいます。
画力は凡人級。下手すれば凡人以下ですが、アニメーターになるなら入り立ての運動部を辞めてでも画力鍛練して進もうと思っています。

質問(ひとつでも回答してくだされば幸いです)
1:アニメーターになるには、平凡な画力の高校一年生でも間に合うでしょうか?
――今のところ独学で画力向上に努めています。独学といっても九割模写ですが……

2:今の段階で、効果的な絵の練習方法。お勧めの本などありましたら教えてください。
――原画とか購入できればいいのですが。「アニメーターになるならこれだけは読んでおけ」というのがあればご教授ください。

3:(できれば西日本で)良い専門学校・大学を教えてください。
――専門学校などは山ほど存在しますので、評判の良い学校。若しくは自身が卒業された学校について教えてくれば……と思います。
一応調べて、「京都精華大学」などを検討しています。

4:演出などは固定給なのでしょうか?
――動画マン・原画マンは出来高だと聞いておりますが、演出等の給料については聞いたことがないのです。

5:動画・原画等を正社員として扱ってくれる(固定給)の制作会社を教えてください。
スタジオジブリ、京都アニメーションなどは固定給みたいです。他にあるのでしょうか?

6:距離などの関係から京都アニメーション・アニメーションDoを目指していますが、入社試験などはどんな風なのでしょうか。
――実際経験のある方がいたら是非是非お願いします。他の会社なども教えて下されば幸いです。

7:専門学校・私立大学(アニメーション科)ならどちらの方が力がつきますか?

8:専門学校・大学の実技は、どのレベルくらいまで画力が必要なのでしょうか。
抽象的でわかり辛いですが、自身の言葉でお願いしますm(_ _)m

A 回答 (6件)

アニメータになって一年のものです。



1  私も高校の時にアニメーターになろうと思いました。大切なのはやる気です。『絵を描くの好き!!』という気持ちがないと続かないと思います。

2  とにかく描くこと、これしかないです。模写もいいですが、自分でゼロから描いてみることが大切です。
実際、現場で模写が要求されることはあまりありません。
必要なのは模写よりデッサン力です。
それと今無理に原画や動画を描く練習をしなくてもいいと思います。
そういうことは専門学校などに入ってから学べばいいわけですから。
それよりもデッサン力を上げることを考えてたほうがいいです。

3  いま、知人が京都精華のアニメーション科に通っています。
そこではアニメ全般の知識を学んでいるらしく、アニメーター(作画のみ)を目指すなら私は専門学校をお勧めします。
だだ大学をでて専門学校に入り、アニメーターになるという人もたくさんいますから、その辺は人それぞれです。
ちなみに私は専門学校出です。

5  動画・原画が固定給の制作会社は他にゆめ太カンパニーなどがあります。しかし、固定給の会社は給料に見合っただけの実力も要求されますので、レベルは高くなります。

6  試験に関しては会社によって違いますが、面接と実技が主だと思います。
私の会社は、一次試験:ファイル選考(B4ファイルに絵を描きためたもの)、二次試験:面接・実技(動画)でした。

いろいろ書きましたが、大切なのは『アニメが好き!!』って気持ちだと思います。
絵が下手でもアニメータを続けている人はたくさんいるし、絵が上手いのにすぐに辞めてしまう人もいます。
アニメーターの仕事はきついとか辛いとかよく聞きますが、いや、実際そうなんですけど・・・、でも!!そう思うかどうかはその人次第だと思います。
徹夜が続いたり、きつい仕事がきたり大変なこともありますが、私はこの仕事が好きです。

簡単な回答ですいません。huurennさんも頑張ってください。
    • good
    • 0

こんにちは



普通の進学校だった高校の先輩に超有名アニメーターがいます。
ちなみにエヴァのキャラデザインの方。
大学は普通の大学の普通の学部でしたが、サークルの先輩にアニメーターとしている人や
有名漫画家のアシをしている人もいました。

結論からいうと、学校でアニメーターが作れれば、これほど楽なことはないということだと思います。
逆にいうと、どの学校でも大差ないと・・。

1.絵画の世界では、手っ取り早い上達法として、天才達の絵を模写することで
  テクニックや感覚を盗むという手法は数百年も前から当たり前に行われています。
  これはアニメーションの世界でも同じだと思います。
  模写で結構。自分が目標としている人の絵をどんどん模写して下さい。

2.とにかく描くことでしょうね。出来れば止絵ではなく動く絵を。
  パラパラアニメでちゃんと動くことを確認しながら描いていくのが効果的ではと思います。

3.学校で教えてアニメーターが出来るのならば楽なものです。
  どこでも同じと思います。
  アニメーション系に特化しているからといって、すばらしい教育をしているかというとどうでしょうね~。
  また本来の芸術系大学の方が本当の絵の基礎を教えてくれるように思えますが・・。

4.演出なども歩合でしょう。1話演出していくら、1本の作品の監督をいくらで引き受ける、
  こんな感じだと思います。

  おそらく正社員はプロデューサーや間接部門(経理とか)くらいではないでしょうか。

5.正社員としてタレントと契約している芸能事務所を探すようなものです。
  昔ジブリが「固定給にした」というだけでニュースになりました。
  普通の業界では当たり前のことが当たり前でない世界です。
  固定給の方が「異常」な業界です。

6.これは不明

7.3の回答と同じ。
  基礎を学びたいのであれば、普通の芸術大学の方が上と思いますし
  人間性や社会性も学ぶなら、確実に普通の大学の方が上でしょう。
  
8.アニメーターはイラストレーターではありません。
  止絵がうまくないといけないのであれば、エロゲーの原画マンにアニメーターをさせれば十分です。
  アニメーターは動く絵が描けて何ぼの世界です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださり有難うございます
1:今は模写で十分ですか。もっと別の事をするんじゃないかとも思っていましたけど(苦笑)
2:パラパラアニメはあまり描いたことがないですね(汗
  やっぱりアニメーターは動画から始まりますから、模写のついでにでもパラパラも描いてみようかと思います。
3:学校のHPなどまわっても、説明が大同小異なのでそんな気はしていました。やっぱり環境ではなく、熱意の方が大事なんですね。
4:演出などもやっぱり本数ですか。将来的には演出になりたいと思っていましたので非常に参考になりました。
5:ほとんど全部出来高の世界とは聞いていたのですが、調べてすぐに二つも出てきたので「他にあるのかな?」などと妄想していた者です。甘くありませんね。

本当に参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/23 15:08

現在アニメの仕事についているものです。


1、無くても強い意思さえあれば入ってからでもが、基本ではあります。しかしかなりきびしいことにはなると思います。今から練習を続ければ間 に合うどころか他の人を抜けると思います。
2、高校1年生と言うことですが専門学校なり大学なり良くと言うならま ず原画の描き方などは考えなくて良いです。今最もしておいた方がい いのは学校の美術の先生に基本から美術を習うことです。
3、いけるなら大学ですね(いろんな将来を検討できますから)
4、会社の社員で無い限り演出は作品1本につきいくらかでもらっていま す。
5、ほとんどすべての会社が出来高です。あっても保障給がほとんどで す。
6、入社試験は大体作品を持っていく、会場で動画、原画を描かされる
 まれに筆記テスト(社会人としての常識とかEQテスト)
7、本人のやる気で決まります。環境はあまり関係ないかと。
8、専門学校はおそらく0でもいけるかと、大学になると高校での美術
 でそれなりの成績が取れるくらいには必要だと思います。
かなり簡単な回答ですがこんなもんかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現役の方の話を聞けるとは光栄です(喜々
1:他の人を抜けるように精進していきますね。
2:実は美術は選択式で私は美術を受けていないのですよ…。高校レベル程度の美術知識は頑張って勉強したいと思います。
3:大学の方が良いですか。万が一の事を考えたらやはり専門学校じゃ心もとない部分はありますが…。
6:自分の作品と、実技試験ですか。貴重な意見ありがとうございます。
8:美術とってない場合は大学側はどうなんでしょう。。。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/23 15:16

一応20年前の経験者です。


1.会社を選ばなければ、画力0でもOKです。今では有名アニメーターの板野一郎氏も最初は全く「絵を描いた経験がなかった」そうですから。スキルなんて「やってくうちに上がるもの」です。

2.「とにかくたくさん描く事」です。いくらへりくつを詰め込んでいても、描いてない人の絵は一発でわかります。人が百枚描くなら二百枚描く。

3.これはわかりません。とりあえずアニメスタジオに行ってみるっていうのも一つの手です。って言うのは「アニメーション科」といっても動画と撮影、背景では必要なスキルが全然違いますから、「無駄な時間を費やす可能性」もあるからです。
ただ、学校には「求人が集まる」ので、そういう面では有利です。アニメーターは「職業定着率が低い」ので、取り敢ず始めるだけなら細かい事は必要とされないでしょう。

4.演出もほとんどは出来高でしょう。ただ動画が「一枚いくら」なのに対して、演出だと「一本いくら」っていう計算になるだけで。毎月お金がもらえる様になるには「社員になる」しかないでしょうけど、演出は重要ポストです(だって映画なら「監督」ですから)ので滅多な事ではなれません。スタッフとの円滑なコミュニケーションが不可欠ですから、相当の経験が必要です。

5.固定給の会社では社員になります。一般のアニメスタジオでは「個人事業主」です。残念ながら「社員では会社が社員を保証する」必要があり、よほどのスキルを認められない限り、社員になる事は難しいでしょう(健康面でも保証しなければ行けないので)。ジブリがここ数年「商売っ気だけの糞アニメを乱発」してますが、その理由には「社員を多数抱えている」という事もあります。
最初から社員として認められる事は「まずあり得ない」ので、普通のスタジオで有名になってください。

6.これは知らない(笑)。ただ、噂から判断するに、京都アニメーションの入社は相当厳しいのでしょうね。誰もが認めるほどの才能と熱意、体力などがないと厳しいのでは・・・。憶測ですけどね。

7.本人次第。今、大家といわれるアニメーターのほとんどは「アニメの専門教育を受けた事すらない」事は知っておいていいでしょうね。先の板野一郎、宮崎駿、庵野秀明。もちろん専門学校出身の有名アニメーターも多くいると思いますが「必須ではない」とは言えるでしょう。

8.繰り返しですが「アニメーターに画力は要らない」と思いますよ。それよりも「線が綺麗に引ける事」とか「線を早く引ける」とか「風邪をひかない」とかの方が大事です。真冬の寒い日に、寝ないで何日も仕事できるような人がいいでしょうね。
どんなに綺麗な絵が描けても、締め切りに間に合わなければ「いない方がマシ」だったりします。そいつのせいで「放送出来ない」なんてなれば、何千万もの損害が出ますからね。多少汚くても、放送出来ないよりはマシなんですよ、アニメは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますっ
アニメスタジオに行くという手がありましたか…。そこまで頭が回りませんでした。京都・大阪方面へ進学したら、是非スタジオさんの方を回ってみたいと思います。

専門学校・大学にいく経験は重要であっても必須ではないのですね。やっぱり個人の熱意と体力が大事なんでしょうね。

非常に参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/23 15:25

こんにちは。


私はグラフィックデザイナーなので、専門ではありませんが通っていた専門学校にアニメのコースがありましたので、その話をもとに何点か回答させて頂きますね。
あまり参考にはならないかと思いますが(^^;)

1:huurennさんの画力が分からないので、何とも言えないのですが、模写するのは大事な事だと思います。
高校一年生からでも十分です!
私の知り合いでもそれくらいから描き出して、アニメーターの子はいますから。

2:アニメーターになるのでしたらデッサンは必要です。
遠距離法などの描き方も学んでおいた方が良いと思います。
デッサンの参考書や、漫画家のパースの描き方などが載っている本はよく見ますので、一度見てみてはどうでしょうか。

3:残念ながら私の母校は優秀な方ではなかったので(^^;)

8:専門学校では入学時に画力は問われませんでした。
特待生待遇の試験では、デッサンがあったようですが。
画力も学校によって違いますし、人によっても全然ばらつきがあるので、一概には言えないと思います。

最後になりますが、結構体力仕事ですので安易な気持ちでは続かないと聞きました。
実際に三日くらいで辞めて行く人も多いそうです。
あと、学校の授業でもグループ制作?というものもありました。
学校へ行くまでは、趣味程度で画力を磨くのも良いと思います(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
高一程度からで実際になった人もいるのですね。自分も頑張らないと…。
「最近の若手は絵は奇麗でもデッサンがなってない」という話を聞いたことがあります。やっぱりデッサンは重要なのでしょうね。そういった本もいずれ購入してみたいと思います。
専門学校では画力問われなかったのですか。参考になりました。

半年内に新人アニメーターの九割が辞めるというのも耳にした事があります。今の内に人一倍の熱意を漲らせておきたいと思います(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/23 15:33

アニメといっても、作業は様々です。



個別の画力についてはよく分かりませんが、一度大阪辺りの専門学校など、オープンスクールが必ずあると思いますので、見学に行かれて、直接ご相談なさってはいかがですか?
当方は首都圏ですが、代々木アニメーション学院に通っている知り合いがいます。時々学校見学会があり、見学歓迎のようですよ。

あと、作者が「ハウツーものではありません!」と銘打っていますが、
石田敦子さんの「アニメがお仕事!」というマンガを読むと多少参考になるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オープンスクールには参加したいと思っています。
石田敦子さんの「アニメがお仕事!」が参考になるのですか。筆者名・書籍名提示してくれて助かります。いずれ読んでみますね。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/23 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!