
オス犬(ちわわ)生後5ヶ月目になる犬を飼っているものです。初めての犬との生活なので毎日が勉強の日々で、最近は去勢するべきかどうかで迷っています。
ネットなどで気になってしらべているうちに、去勢をするならば生後6ヶ月位にという書き込みをいくつか見かけました。私の考えとしては手術に関しては犬の体にメスを入れてしまうのは気の毒なような気がして罪悪感を感じたりもしましたが、発情した時の犬のストレスのことを考えると必要なのかもしれないと悩むようになりました。
もし経験者の方がいましたら、アドバイスいただければと思ってカキコしました。こういうことを聞くのは失礼かもしれませんが・・・去勢後よかったと思える点、逆にやってみたけど疑問だと思う声、賛否両論聞ければ参考になります。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
我が家にはもうすぐ3歳になるコがいます。
相当家族で話し合いましたが、結局していません。
私は去勢したい派で主人と息子は大反対でした。
結局、麻酔が怖くて踏み切れませんでした。
爪きりのために麻酔した犬が死んでしまった話や麻酔で耳が聞こえなくなってしまった話・・・そういう事を聞くと怖くて。
HPや獣医さんでやたらと去勢・避妊を薦めていますが
いい事ばかりではありません。
早く去勢をしすぎて尿漏れをするようになった子もいます。
ホルモンバラスが崩れて皮膚病になった子もいます。(男性ホルモンの薬を服用しています)
去勢をする理由をもう一度よく考えてみてください。
本当に必要なのかどうか。
こんなことを書いてばかりいると去勢はいけない!と言っているように思われるかもしれませんが、そんなことはありません^^;
飼い主さんが悩まれてその子のためを思って決断された事なので、どちらが正しいとかは無いと思います。
ただ、皆がしてるとかそういう理由での去勢は止めてあげてくださいね!
しっかりとしたお考えを聞けて、参考になりました。ありがとうございます。
いろんな方から有難いことにこのようにたくさんのコメントや経験談をお寄せいただき、どの言葉を見ていても考えさせられることばかりで、私自身もまだ結論を出せずにいます。donadonakoさんのように相当悩まれた気持ち、私も今同じことで悩んでいるので分かるような気がします。
私が去勢を考えるようになったのは、何かがきっかけで発情した時のストレスが一番心配で、あとはマウンティングやマーキング予防がその次です。発情した時のストレスはかなり強いものとの話をよく耳にし、それを回避出来たらと去勢を真剣に考えるようになりました。
動物病院のHPや本は去勢を積極的に勧めていて、やってよかったという意見には関心を持ちました。だけど、手術をやった中には運悪くも術後が悪いワンちゃんが存在するのも事実です。そういう事実がある以上、不安要素として戸惑ってしまいますよね。
今こんなに根詰めて考えてしまうのは、発情回避のために去勢をするならばそろそろの時期だと聞いたからです。
今我が家のワンコは健康で元気です。だからそういう姿を見ていると、手術をすることで逆に調子が悪くなったりしないだろうかと心配になるんですよね。そういう悪影響が出ないならば、手術を受けさせたいというのが本音です。その自分の心の壁に悩んでいます。
もしかすれば今のように健康で元気で居てくれることが一番なのかもしれません。
どうすることが犬にとっていいのか、分からないものです。
やはり去勢の問題には悩んでしまいますね。
No.11
- 回答日時:
皆さんの回答、ご意見の多さペットをペットとしてではなく
家族の1員として・・・。
その感情がよく伝わってきますね。
また、それはsa-san555さんのチワワチャンへの想いも皆に伝わっているからでしょうね。
我が家はマルチーズ12年目です。去勢せず過ごしてきましたが
尿が出なくなり、ヘルニア(脱腸)と診断、
ヘルニアが膀胱を圧迫し膀胱、腸が外に飛び出しかけているという状況でした。何度か手術したのですが再発を繰り返し、思い切って違う病院に変え
手術し、今は元気ですがその時には、子供を産ませないないなら
男の子は去勢しないとヘルニアを発症する確立はかなり高く
皆さんが言われているようなこともあるようですね。
意見は賛否両論。これは仕方の無いことと思います。
まずは、去勢することでの良い面、悪い面をきちんと説明してくれる病院を沢山足を運んででも見つけることが1番だと思います。
あなたと家族と、ちわわちゃんがこれから先色んなことに悩むとは思いますが、それ以上に笑顔が増えますように・・・
がんばって!!
ご意見と経験をお聞かせいただき、ありがとうございます。参考になりました。
ペットには人間にはない魅力がありますよね。癒されたり無邪気な姿に元気付けられたり、そういう中で家族の一員としての愛着がわいてくるような気がします。
you0506さんのワンちゃんは、元気になったようでよかったですね。何よりです。
家族と去勢について、皆さんからいただいた経験やご意見を参考にさせていただきつつ、話し合いました。今の段階では去勢の可能性を探りつつ、様子をみようという感じです。私の家族もそれぞれの思いがあるようで、旦那は今は育ち盛りだし去勢することで生ずると言われているホルモン低下を懸念しているようです。仮に今後去勢しなかったとして、健康な状態から病気をしたのならば、この子(犬)の運命だと思って受け止め、最大限のケアはしていこうと言っていました。動物病院に先日行って獣医さんの話を聞いてきましたが、飼い主の考え方と判断だと言われ、恐らくどちらを飼い主が選んだとしても責任を持てる判断をするようにということだと感じました。
今回いろんな方からご意見や経験を寄せてもらいましたが、それぞれいろんな経験をされていて、とても参考になりました。中には病気をされたワンちゃんもいて、大変だったことと思います。今回去勢のことをメインに投稿しましたが、いろんな方の経験を聞かせていただき、その中でペットとの生活は楽しいこともあるけれども病気という現実にもぶつかったりして、それを乗り越えつつそれぞれが幸せであるようにと日々生きている姿が浮かび、別な視点からも励みになったような気がします。ペットを大切にしている方々から、親身になってこの場に投稿してくれたことを感謝しています。
私もこれからペットと共によりよい生活をしていけるよう、頑張っていきたいと思います。
No.10
- 回答日時:
去勢の目的には(1)繁殖管理 (2)行動矯正 (3)健康 とあります。
もし(1)が必要な環境におかれているのであれば去勢は有効手段と言えます。
(2)については問題行動が和らぐことはありますが、性格そのものが変わるわけではないので過度な期待をしないように注意が必要です。
問題は(3)です。一般には『去勢は健康に有益』というイメージが先行しがちですが、海外では反対の結果を示す研究事例の発表が相次ぎ流れが変わり始めています。
特に成長期のオスでは、デメリット・メリットを両天秤にかけると明らかにデメリットが大きくなることがデータで裏付けられており、注意が必要ですね。
性ホルモンの不足が骨格の形成に悪影響を与え、骨肉種・や関節疾患・靭帯損傷の発生率を上昇させているのをはじめ、血管肉腫・前立腺腫瘍、認知症、予防接種の副作用・去勢手術の危険性などが去勢のデメリットとして挙げられます。
反対に睾丸腫瘍や前立腺障害の予防は去勢のメリットですが、発症率や完治率という観点かあ点を考慮すると魅力は明らかに見劣りするようです。
医は算術などと言いたくありませんが、獣医さんには飼い主がしっかり判断できるようにメリット・デメリットをしっかり説明してもらいたいものですね!
参考URL:http://www.caninesports.com/SpayNeuter.html
医学的な面からコメントありがとうございます。参考になりました。
コメントを拝見すると、性ホルモンの影響は私が思っていた以上に大きいことが分かりました。本ではホルモンの低下で毛並みが悪くなったり太りやすくなるという書き込みは見かけましたが、それ以上に体の成長にも影響を及ぼしているんですね。確かに人間も、特に女性はホルモンの働きは非常に重要なものです。それを考えると、ホルモンは思っている以上に体に影響を与えているのでしょうね。
そういう点を考えた上で慎重に今後を決めたいと思います。
No.9
- 回答日時:
去勢手術を受けるべきだったと後悔しているものです。
チャウチャウが11歳のころ、前立腺肥大がみつかり、かかりつけの獣医さんに相談したところ、年齢的にも麻酔が負担になるかも知れないといわれ、手術を断念し投薬(漢方)で腫れをおさえることになりました。 12歳半で亡くなるまで2週間毎にお薬をもらい続けました。 体の大きな子でしたので、薬代もばかになりませんでしたね。
扶養家族に入れたい気分でした。
体へのリスクが少ない若いうちに去勢するべきだったと後悔している次第です。
近所の女の子が発情すると、くさりを引きちぎって脱走する子もいますが、うちの子はおっとりした性格だったため、去勢しなくても大丈夫だと、勝手に思い込んでいたことを悔やまれてなりません。
経験を聞かせていただき、ありがとうございます。
大切に飼われていたワンちゃんだと思いますし、だから余計に悔やまれますよね。辛かったことと思います。
きっと誰しも、オスとしての機能を手術することで取ってしまうことは本意ではないと思います。問題ないのならば自然のままでと私も考えてしまいます。手術することで期待できることもある、反面もともと備わっていた機能を取るのですからホルモンが低下したりなどリスクもあります。本来、不必要な臓器などないのだろうし。
手術するにせよしないにせよ、どちらにもメリット、デメリットがある。自分の選んだ結論に責任を持てる選択が出来ればいいなと思って日々考えています。どちらを選んでも、もしかしたら・・がついてまわります。期待とは裏腹に最悪な事態にいつかなってしまったとしてもそれを受け止められる選択がしたいなと思っています。それって難しいものですね。
皆さんが書き込んでくれた経験が、私だけではなく立ち寄ってくれた同じ悩みを持ってる方への考えるきっかけになればと思って、この掲示板に書き込んでくれた方へ感謝しています。

No.8
- 回答日時:
いま全く同じ状況ですね。
生後五か月になるMダックス♂を飼っています。
私も初めての犬です。
犬を飼う前に調べた結果、去勢したほうがいいという結論にいたりました。
しかし一緒に生活し、いざ来月あたり去勢しなければと考えると
多少気の迷いが芽生えてきました。
男のあそこを切るなんてかわいそう。将来病気になったらかわいそうetc..
だから手術する、だから手術しない。
いろいろな理由があると思います。もちろん感情論だけではないかもしれませんが、はっきりいって一般の飼い主の決断は感情的なものが大きいと思います。
話は変わりますが、狂犬病の注射も似たようなことが言えるかもしれません。
法律違反だけど飼い主の大半はやってない、注射の副作用が怖い、もし狂犬病を発症したら責任は?などなど
ともかく何が言いたいかというと
一生懸命考えた結果ならどちらでもいいと思います。
たいした回答になってなくてすいません。
ただ去勢後よかったと思える点はあまりでないかもしれませんね
やらなくて後悔のほうはあると思いますが。(病気等
率直なご意見、ありがとうございますm(__)m
同じ年齢のワンちゃんとお住まいのようで、やはりこの時期去勢という壁にぶつかってしまいますね。
一般的に手術って悪いところを良くするというイメージがあって、うちにいる飼い犬はとても元気なので、余計に手術するのに戸惑いが出てくるんですよね。
こう悩みながらも時間があればサイトを見て情報を調べたりしていますが、賛否両論いろんな考えがあります。
手術も適した時期があるようなので、その時期を逃してしまったら・・と考えると、今この時期悩んでしまいます。
そうですね、狂犬病の予防接種にしても法律で義務づけられていてもやってない飼い主もあるのでしょうね。だからこそ、予防の観点から飼い主が気をつけてあげなければいけないのかもしれません。
自宅でだけ飼っていれば、発情の心配もさほどしなくてもいいのかもしれません。でもやはり散歩もさせたい、そう考えると公共の場に出ることもあるわけで、去勢も予防的観点で必要なのかもしれません。
手術を受ける時は期待を持っている、だけど全てがうまくいくわけではない危険性。そういうこともあることを覚悟した上での飼い主の決断が必要なのではないかと感じます。
私も客観的に、手術を受けるにせよ受けないにせよ、どちらの選択も間違っていないと思っています。どちらに対しても否定的な感情は持っていません。飼い主が最後まで責任を持てる選択が出来ればいいのではないのかなって思っています。
今どちらを選択するか岐路に立っていますが、やはり経験がないし犬を飼っている人の経験も聞いたことがなかったので、このような場でいろんな方のお話を聞くことができて、感謝しています。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
我が家では今年の1月から3歳のオスのトイプードルを飼ってます。
最初に飼い始めた人が事情があり飼えなくなったとのことで、我が家で引き取りました。
去勢手術はしていなかったので、すぐに去勢手術をしました。
以前 雑種のオス犬を飼っていたときに、肛門周囲腫瘍になってしまいとてもかわいそうでした。その時に、オス犬は去勢手術をしていれば避けられた病気だったと知り、今度 犬を飼うときは絶対に去勢手術をしようと決めていました。
手術してから抜糸するまでの約1週間は傷口を痛がったり、突然ソファーや座布団の上を狂ったように穴掘りのように掻きむしったりして、そんな姿を見ると、去勢手術をしないほうがよかったのかな?とか思ったのですが、抜糸後は全然問題行動もなく、なにより散歩の時のマーキングが減ったのが一番よかったです。
貴重な経験談を書き込んでいただきありがとうございます。
以前飼っていたワンちゃんはお気の毒でしたね。心が痛みます。
今回は去勢手術をされたとのことですが、今後も術後が良好だといいですね。
こうやって考えていると、去勢ひとつとっても勇気がいる決断だと思います。犬の意志を確認することは勿論出来ないのだから、飼い主の判断が問われますよね。
いろんな方の意見や経験を聞いていると、去勢するにせよしないにせよどちらにもメリットやデメリットがあって、どちらを選択したらいいか結論がまだ出せずにいます。でも有難いことに、いろんな方のお話を聞けて参考になっています。
結論が出るまで、十分に吟味して決めたいと思っています。
No.5
- 回答日時:
我が家には1歳3ヶ月になるトイプードルがいます。
1歳を迎えて手術をしました。室内で飼っているので、足上げおしっこをしてほしくありませんでしたが、散歩中のマーキングが始まり、足上げおしっこも始まりました。家の中ではトイレでしゃがんでましたが、1歳を迎える頃になって家の中でも足を上げ始めたので、いよいよ手術をしました。
手術後は足を上げることはなくなり、マウンティングもしなくなりました。かなり満足でした。
が、その2ヶ月後の先月。血液の病気で危篤になりました。
かかりつけの動物病院では、何が原因かはわからない病気だとのことでした。
しかし知り合いの動物病院に同じような状況の猫ちゃんが入院中だと聞きました。
そこの先生は去勢によりホルモンバランスが崩れたことが、原因の一つにあるのではないかとのことでした。
大学病院にも行き始めそれが原因ですか?と聞いたところ、やはりはっきりと原因はわかっていない病気だけど、それもひとつのきっかけにはなったかも知れない・・・とのことでした。
手術をしてよいこともありましたが、こんなにツライ思いをするとは思いませんでした。
今は大学病院と、普段のかかりつけの病院に通院して、なんとか元気になってきました。
このまま再発することなく元気になってくれるとよいですが、手術をして良いことばかりがあるとは言い切れないのかな・・・と思いました。
獣医さんとも相談し、いろいろなことを考慮したうえで飼い主さんの判断が肝心と思います。ツライ判断ですよね。
長くなり申し訳ございませんでした。
貴重なお話ありがとうございました。
本やサイトなどを見ていると去勢について前向きな意見が多く見られていて、私もそれがきっかけで去勢について考え始めました。でもごく一般的に行われている手術であっても危険がつきものなのですね。
家族の一員として犬を大切に思えばこそ、犬がよりよい暮らしをするためにはどう対処するのがベストなのか飼い主として考えてしまいます。
去勢するにせよしないにせよ、miyu-MIYU_さんがおっしゃるように飼い主としての判断が肝心だと思うし、自分の決めた方針に責任を持たなければいけないなと思っています。だからこそ、優柔不断にあれこれ悩んでしまいます。
いずれにしても後悔しないように対処しなくてはいけないですね。
miyu-MIYU_さんの愛犬は去勢後予期せぬ出来事があり大変だったと思いますが、通院の甲斐あって少しずつ元気になってきているようで何よりです。益々快方の方向に向かいます事を心からお祈りしています。
No.4
- 回答日時:
猫3匹と8ヶ月のポメ♂がいます。
猫たちは姉弟ということもあり、間髪いれず生後半年ほどで去勢・避妊しましたが、ポメの時には、私も犬は初めてだったので獣医さんに聞いてみました。
まず、なぜ去勢をするのかというと、子供を作らないようにすることが1番ですが、男の子には発情期がなく、女の子の発情期につられるそうなので、近くに女の子がいない環境ならばあまり気にしなくてもいいそうです。
次に、将来的に考えられる生殖機能の病気ですが、女の子に比べて男の子は格段にその種類も、発祥する確立も低いそうです。
あとは、気の強い子の性格をマイルドにしたり、どうしてもマーキングやマウンティングをやめさせたい場合だそうです。
うちは、子供を作るつもりはないけれど、去勢手術自体はどっちでもいいなーと思っていたので、先生の話を聞いて、犬は1匹飼いだし、性格もマイルドな子だしということで、今は見送っています。
ただ、やっぱり部屋の中のマーキングが気になってきたので、やっぱり考えようかなぁ?と思ったりもしています。
先生の話では、性格をマイルドにしたい場合はなるべく早い方がいいけれど、それ以外の理由で去勢する場合は2~3年様子を見てからでも大して変わらないそうです。
うちの先生は、なるべく手術や薬を使わない方針なので、こういう話になったのかもしれませんので、かかりつけの獣医さんに相談してみるのもアリじゃないでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
とても分かりやすく書いてあり、参考になりました。
まだかかりつけ医というか動物病院のお世話になったことがないもので、今後早いうちに獣医さんに相談してみようと思っています。先生によっても去勢に対する考え方、方針は様々なのでしょうね。信頼できる先生を見つけられればと思っているのですが・・・
rainyaさんがおっしゃるように去勢するならば最適な時期もあるようなので、去勢のメリット・デメリットを踏まえた上で検討していきたいと思っています。
rainyaさんの愛犬もまだ8ヶ月のようなので、成犬になるまでは犬の行動の変化に戸惑うこともあるかと思います。現に私ももうすぐ6ヶ月の犬を飼う物として、変化が見られる度悩んだりします。
お互い初めての犬の飼育、頑張りましょうね!
No.3
- 回答日時:
うちはヨーキー♀8歳・♂7歳、避妊・去勢済です。
手術したときは麻酔の危険性等は考えず、ただ健康で長生きして欲しいという理由だけでしました。
その後、♀がてんかんになり普通の子よりも麻酔の危険性が大きくなって病気や手術について色々と考えるようになると、避妊・去勢をしておいて本当に良かったと思っています。
確かに健康な子にメスを入れるのはかわいそうですが、これで将来病気に罹る可能性がぐっと減りますし、人生(犬生?)において手術をする回数も結局は少なくてすむと思います。
経験者としてのご意見、とても参考になりました。ありがとうございます。
こうやって皆さんから頂いたお話を拝見していると、去勢・避妊している犬が意外と多いことに驚いています。どの方も手術することで少なからずプラスになったというお話が多く見られ、皆さんのお話から私の中にある去勢に対する印象も軟化してきたように感じます。
本で見かけたのですが、去勢することにより通常よりも2.3年長生きする傾向があるようです。
jlrsmamaさんをはじめ、皆さんからいただいたアドバイス等を参考に、今悩んでいるこの事態を乗り越えられたらと思っています。
No.2
- 回答日時:
うちは6ヶ月半ぐらいの時に手術しました。
(同じくチワワです^^)良かったと思える点は、マーキングやマウンティングをほとんどしなくなりました。
手術前は時々マウンティングをしていましたが、手術後は一度もやっているところをみたことがありません。
メスのわんちゃんとも安心して遊ばせることができます。
マーキングをほとんどしないのも、例えばドッグカフェや知人宅に遊びに行く時はとても安心です。
(念のためマナーバンドは使っています。)
まだ本格的にマーキングやマウンティングを覚える前に手術したのが良かったのかもしれません。
手術の時、ついでに残っていた乳歯も抜いてもらいました。
もともと元気で活発な子ですが、去勢後も性格は変わらないようです。
適度な運動と食事に気をつけているので体重は増えていません。
うらやましいぐらい引き締まった体型をしています(笑)
もともと子供を作ることは考えていませんでしたし、
親戚宅のメスのわんちゃんと子供の頃から大親友なこともあり
いつでも遊びに行ったり出来るようにしたいということも
手術をした理由のひとつです。
賛否両論色々あると思いますが、私は手術をして良かったと思っています。
手術後の経過等、参考になりました。ありがとうございます。
もう6ヶ月位になると発情する体になると言われていますが、去勢していないと外に出る時に不安になりますよね。近くを散歩していてもいろんな犬とすれ違いますが、発情しているメス犬とも分からないまますれ違っているかもしれないし、気を遣ってしまいます。
手術後はやはり体重管理が課題になるのですね。よく太りやすくなるという話は耳にしますが、これも個人差があるのでしょうか。私の家にいる犬は臆病なので、精神的なものも心配の一つとしてあります。
同じチワワでも性格も様々なのですね(^_^)
いただいた回答を参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 生後5ヶ月の小型犬のオスを飼っています。 体重は3kg程で、ちょっと前からマウンティングしたり、最近 1 2022/05/03 23:18
- 猫 猫3匹を去勢手術を希望の前に猫たちが全然触れないの件について 1 2023/08/23 09:05
- 犬 犬の心理についてどう対応したらいいか教えて下さい。 先住犬Aとのけんかによって飼えなくなり親戚に預け 3 2023/05/22 12:46
- 犬 地域猫??? 4 2022/10/02 16:14
- 犬 15歳雑種と14歳柴犬と8歳の秋田犬と5歳のマメシバを飼っています。 前頭、オスです。 秋田犬のウェ 3 2022/08/02 22:29
- 犬 生後6ヶ月の愛犬の去勢手術を受けに行きますが、 この前狂犬病のワクチンを受けに行った時、 去勢手術は 2 2023/05/11 11:51
- 犬 去勢手術しているオス犬と避妊手術していないメス犬を一緒に飼うのは難しいでしょうか? 1 2023/01/29 06:27
- 犬 去勢手術しているオス犬と避妊手術していないメス犬を一緒に飼うのは難しいでしょうか? 1 2023/01/22 06:28
- 犬 愛犬が母猫の産んだ子猫達に反応しています 3 2022/06/21 10:13
- 犬 オス犬って生理の匂いに反応するんですか? すごい執着を持って嗅いできたかと思えば、その後ソワソワし出 5 2023/07/30 00:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後5ヶ月オス猫のおちんちん...
-
去勢手術をしたのに睾丸が残っ...
-
避妊手術をしてから性格がまる...
-
うさぎ、去勢後の睾丸の腫れ
-
オス犬の性器の根元のしこりに...
-
オス犬の去勢
-
メス猫がオス猫にマウンティング
-
犬の去勢手術後の経過について
-
犬の人工睾丸挿入の件でお教え...
-
猫は親子で交配するの?
-
ペットは家族と言うけれど
-
うさぎの去勢手術をされた方、...
-
犬の去勢後について 画像あり
-
去勢か出産か…?
-
去勢後の 「変化」 について教...
-
外部生殖器疾患について
-
犬の去勢をするか否か悩んでい...
-
腫れはいつ引くのですか?
-
去勢済と未去勢の関係性
-
犬のマウンティングについて。 ...
おすすめ情報