dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は勤務先まで地下鉄+JR+地下鉄を利用しています。
suicaで地下鉄+JR
pasmoで地下鉄
という買い方をしていますが、お気に入りの両面式定期入れだと
一回一回カードを出さないと改札を通れません。
両面式定期入れの間に、磁気を通さない何かが売っていたりするのでしょうか。または何か定期入れに入れたまま、改札を通れる方法はありますか。教えてください。

A 回答 (3件)

言い忘れましたが、パスモやスイカ、フェリカなどの非接触ICは、電波を発していて、それを感知してIDをやり取りしています。

磁気とは関係ありません。その電波は近接型と言って、ごく近く(2、3cmとか)まで近接させないと感知しません。その間に紙や皮革があっても、電波は容易に貫通しますので、問題ないわけです。で、スイカもパスモも同じ周波数帯なので、干渉するのです。たとえば、2枚重ねだと無理ですが、見開きの定期入れに入れて、開いて片方だけ近接させれば通過で来ます。
    • good
    • 0

適当な鉄板をはさめば、干渉しなくなります。


非接触スキミング防止板として市販されてるものも使えますが、普通の鉄板やステンレス板のほうが安いです。厚みは関係ありません。全ての金属は電波を遮断しますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ちょうどいいサイズの鉄板、ステンレス板を探してみます。

お礼日時:2007/05/23 10:09

2枚用に対応している商品もあります。


http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0704/24/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今の定期入れが気に入っているので、できたらこの定期入れのまま
での対応策がないか考えています。
もしない場合、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/23 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!