dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートで一般事務をしている者です。
会社では電話番もしているのですが、電話サービスの営業がしつこくきます。
たいていは、きちんとお断りをすると諦めてくれる会社さんがほとんどですが、
中には「お断りするなら、そちらの○○○番のダイヤル番号を廃止しておきます。」という脅迫気味な会社や、「アンタ、バカじゃないの?」と逆ギレして延々と怒鳴ってる会社もいます。
いくら知らない会社でも無言で切るのは失礼にあたるので、きちんとお断りして切っていただいていますが、断ってもしゃべり続ける人にはどう対応すればベターなのでしょう?暴言を吐かれるのも、我慢してはいますが、本当はとてもイヤなものです。。。
担当者が不在といっても、そうするとまた再度掛けてきて、他の社員さんが電話を取った時に迷惑がかかります。
(消費者センター等はあまり取り合ってくれそうにもなく。。。)
何か良い方法をご存知の方、どうぞアドバイスをお願いします。

A 回答 (10件)

心中お察しします。


対策ブログを立ち上げておられる方もいらっしゃいます。
ご参考まで。

参考URL:http://leon3rd.cocolog-nifty.com/salmon/2006/08/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速ブログを拝見しました。
いろんな事例や対応策が載っていましたが、一番勇気付けられたのは、
「勧誘電話対策:職場にかかってくる勧誘電話対策」→「3.勧誘電話の見分け方」→「2)先方の態度、音色」です。
これを見ていたら、勧誘電話の特徴のあまりの面白さに、元気が出てきました。
対応策も大事なのですが、私には精神的に強くなることと、何を言われてもダメージを受けず、さらりと交わす図太さも必要だと感じていました。
深追いすると、いい餌食になってしまいますし、こちらも疲れてしまいますよね。。。
攻撃をする人達の背景が冷静に読み取れると、「こんな人達のために悩んでいたのか」と少し気持ちが楽になりました。

明日から、また電話番頑張ります!!

お礼日時:2007/05/24 14:01

電話勧誘しつこいですよね。

私の場合は、電話がかかってきたら。担当者は長期海外出張ということにしてます。席をはずしているとか、今はいないとか言うと、必ず何度もかかってくるので。一度お試しあれ・・・
    • good
    • 1

受話器を電話の横に置いて、仕事を続けます。


好きなことをしゃべらせて、相手が切れば受話器を戻します。
受け答えをしなかったら、相手もしゃべれないもんですよ。
    • good
    • 2

まずは、こちらをご覧ください。



特定商取引に関する法律
http://www.houko.com/00/01/S51/057.HTM

何度も、いろんな所からかかってくる勧誘電話。いつも断っているのに
しつこく電話があり、困っている人が多いのではないでしょうか。
特に自営業をされてる方は「金貸し」「投資」の電話が多いと思います。

それを確実に断る(二度とかけてこさせなくする)方法です。
その為には一度本気で対応しないと状況は変わりません。
将来の時間の為だと思ってきちんと対応してください。

「結構です。」「いいです。」と曖昧な返事をする、これが1番いけない
対応です。相手は「結構です=少しは脈があるな」と思って、また電話
してきます。電話名簿にずっと残ります。

以下に2パターン示しますので、どちらか、あるいは併用してください。


パターン A
「●●商事と申しますが、○○さんいらっしゃいますか。」
電話の相手が社名のみで自分の氏名を名乗っていない場合

1.勧誘電話である事がわかったら日時を記録します。
2.「特定商取引に関する法律」について教えます。
「特定商取引に関する法律って知ってますか。」と言います。
または、嫌味たっぷりに「電話勧誘のお仕事されてるわけですから、
特定商取引に関する法律ってご存知ですよねぇ。」と言います。

「この法律の第16条で、電話で勧誘をする時は勧誘をする前に事業者
の氏名又は名称及びその勧誘を行う者、つまりあなたの氏名を告げな
ければならない、と定められているんですよ。(ここから強気で)
あなた、勧誘をする前に自分の氏名、フルネームを名乗ってないです
よねぇ。つまり 特定商取引に関する法律に違反してるんですよ。
最近イタズラ電話が多いので、通話は全部録音してます(ここはハッ
タリでもカマシましょう)。というわけで警察に訴えますが。」

ここまで言えば、たいてい相手の方が嫌がって電話を切ると思います。
ヤバイ奴だと思ってリストからも多分消します。

3.もし「警察だけはご勘弁を・・・」などと食い下がったなら、
「そこまで仰るなら、今回は見逃しましょう・・・。その代わりそち
らのリストから私の名前(会社名)を消して二度と勧誘電話がかかっ
てこないようにしてください。もしまた電話がかかってくるようなこ
とがあったら、その時はわかってますよね。警察沙汰とか業務停止と
かになったら、大変だと思うので気をつけてくださいね。」と言って
電話を切りましょう。



パターン B
「●●商事の▲▲と申しますが、○○さんいらっしゃいますか。」
電話の相手が社名と自分の氏名を名乗ってる場合


1.勧誘電話である事がわかったら日時を記録します。
2.「特定商取引に関する法律」について教えます。
「特定商取引に関する法律って知ってますか。」と言います。
または、嫌味たっぷりに「電話勧誘のお仕事されてるわけですから、
特定商取引に関する法律ってご存知ですよねぇ。」と言います。

パターンAとは異なります。
「この法律の第17条は、一度断った人に再度勧誘する事を禁じていま
す。私はそちらの(●●商事の)サービス(商品)を必要としません。
断ります。ですから、そちらのリストから私の電話番号を消してくだ
さい。最近イタズラ電話が多いので、通話は全部録音してます(ここ
はハッタリでもカマシましょう)ので、次電話してきたら訴えますよ。
警察沙汰とか業務停止とかになったら、大変だと思うので気をつけて
くださいね。」と言って電話を切りましょう。


※注意点:はっきりと「必要としない」「断る」と言う事。


以上です。
これを読んで「訪問販売法じゃないの。」と思う方もいると思いますが、
訪問販売法は「特定商取引に関する法律」にかわっています。
注意してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法律の知識、とてもためになりました。ありがとうございます!

お礼日時:2007/05/24 14:03

大変ですね。


当社も1日100件くらい迷惑電話がかかってきます。
よって、私もこのサイトで質問したことがあります。

その際教えてもらったのは
断り方として一番よいのは、
「私用のお電話でしょうか?申し訳ありませんが私用のお電話は
 お取次ぎできません」
と断る方法だそうです。

まあ、最近はわざと怒らせる「逆切れ電話」が主流になってきている
ので何を言ってもダメかもしれませんが。
当社でも何度切っても3時間も4時間もかけつづけてくるところが3ヶ月に
1回はあります。

一番よいのは、非通知拒否にすることだと思います。
会社の信頼性としてなかなかためらいますし、現状の電話交換機がH9年の
ものでナンバーディスプレイに対応していないので、当社もまだやって
いませんが、個人的には構わないんじゃないかと思います。
もちろん取引先には事前に通達しておいて。

NTTの迷惑電話防止サービスというのもありますが、1件1件お金がかかりますし、業者も山ほどナンバー持ってるのであまり効果がないと思います。
また、インターネットタウンページに何本も電話番号載せてあると、次は
違う番号にかけてくるようになりますし。
さらには、電話交換機によっては、上記サービスができない場合もあります。
    • good
    • 0

「すいません、同業者です」と言うと「あ、そうですか」とツッコミもなく切ってもらえますよ。

    • good
    • 0

迷惑電話は無言で切っても失礼じゃないので、どんどん切っちゃってください。

    • good
    • 0

かかってきた番号と担当者名をその会社の大元(本社)に抗議しては?


そういう横柄な態度は大体代理店や一アホ人間です。
録音しているので、これ以上続けば業務妨害といて通報します。位のこと言っても良いのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
事務所で一人で留守番をすることもあるので、一人で溜め込みそうになりますが、そういう風に強く言っていただけると、とても心強くなります。

お礼日時:2007/05/24 13:33

セールスと分った時点で「大変申し申し訳ありませんが、当社は取引に際し内容に差異が発生しないよう、電話での商談の場合は会話を全て録音する決まりになっております、なにとぞご理解とご了承を頂きたいと思います。

それでは録音の準備ができましたのでよろしくお願い致します。」とでもいっておきましょう(もちろんはったり)。。
多分「録音する~」あたりであわてて向こうから切ってきますよ。
    • good
    • 0

レコーダか何かに録音して上司に相談がいいかと。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!