dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PCなためケースファンがなく、そのまましばらく使っていたのですが、
暑くなってきたためケースファンを取り付けようと思っています。
電源は家庭のコンセントから取りたいので、交流100Vで稼働する「AC axial fan」を購入したのですが、電源までの接続方法で悩んでいます。
コンセントのプラグ部分を購入し、導線をハンダなどで取り付け途中に端子を噛ませて、またそこから導線で「AC axial fan」まで繋ごうと思っているのですが、導線はどんなものでも良いのでしょうか?
初めてなので色々気を付けた方がよいこと、お勧めの接続方法、参考HPなので色々アドバイスが欲しいです。
よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (4件)

#2です。


>自分でもそう思いますがやらなければいつまでたってもできないままなので挑戦してみようと思い質問しました。
>ワガママで申し訳ないです。

 そうですね。やらなければ、いつまでもできません。
 でも、電線の関してのあなたの質問にダイレクトにお答えすることもしかねます。
 どうしてもやりたければ、まず、2種電気工事士の参考書を書店で購入してください。そして、まず、その内容を、試験に通る自信の出るレベルまで読んで理解してください。
 その後であれば、おそらく、あなたの質問は解消されているでしょうし、私も#3の方も、やめることをおすすめした理由がわかるでしょう。何をやってもよくて、何をやってはいけないのかも理解できているはずです。
 ちなみに、先に言っておきますが、電気の基礎知識がないのであれば、かなりの時間がかかることは覚悟しておいてくださいね。「やらなければできないままだから、どうしてもやりたい」と言うのは、こういう努力あってこその発言ですから。
    • good
    • 0

内臓FANにACを選択したら


PCのスイッチに同期しないため、ON/OFFは外部の別スイッチか
コンセントを直接抜き差しせざるを得ない。

パワーがある分、爆音必須。

家庭用内臓FANにACを使用していないのは電取法の問題があリ
危険な為(埃などで発火する)DCに制限されている事を十分認識する事。

使用するFANの定格から電線を選択するけど
その選択が解らないレベルでは使用しないことを薦めます。

>どうしても家庭電源から取りたいので
その必然性が見えないのでお勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>内臓FANにACを選択したら
PCのスイッチに同期しないため、ON/OFFは外部の別スイッチか
コンセントを直接抜き差しせざるを得ない。
パワーがある分、爆音必須。
この辺は承知の上です。

>使用するFANの定格から電線を選択するけど
その選択が解らないレベルでは使用しないことを薦めます。
自分でもそう思いますがやらなければいつまでたってもできないままなので挑戦してみようと思い質問しました。
ワガママで申し訳ないです。
電線を選択すると書かれていますが普通のリード線、ビニール線で良いのでしょうか?
まだまだ募集中なのでよろしくお願いします。

お礼日時:2007/05/30 11:30

 質問に素直にお答えするなら、「必要な銅線の太ささえわからないようでしたら、この作業はやめることを強くおおすめします。

」となります。というのは、この程度のことがわからない状態で、「初めてなので色々気を付けた方がよいこと、」などと言われたら、事故を起こさないための注意事項や基本だけで、一冊の本になるからです=^・・;=

 さて、100Vのファンをつけることをあきらめるとするならば、簡単です。先の方も書いておられますが、パソコン用の8cmか12cmかのFANを購入し直してください。電源電圧は直流12Vです。これなら、マザーボードにFAN用の電源端子があればここに刺すだけですし、FAN用のコネクターを電源のコネクターに変換するケーブルも売っています。
 製品の例に関しては、たとえば、参考URLのようなところ。他のメーカーでも、たくさんのファンが発売されています。
 購入前には、
 ・ケースに取り付けられるFABの直径は何cmになるか。
 ・マザーボードに接続できる端子があるか。
 ・パソコンの電源部からでている直流の電源コネクターに空きがあるか。
 を必ず確認してください。マザーに取り付けられないなら、直流電源から直接撮る必要があるので、電源ケーブル用の変換コネクターが必要です。
 もし、マザーボードにFAN電源端子がついているなら、もしかすると、回転数監視もマザーボードがやってくれる可能性があります。ついでに、温度コントロールもやってくれるかもしれません。まぁ、これは、マザーボードによるので、マザーの説明書をもう一度よく見てください。この場合は、回転数検知用の端子がついているもの(FANの電源用に線が3本でていれば多分そうです。)をおすすめします。

参考URL:http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/000000 …

この回答への補足

少し調べてみたのですが、
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/rswww/searchBr …
このようなコード付きACプラグの導線とAC axial fanから出ている導線にハンダでコネクタを取り付けて接続しようと思ったのですが、このような方法で大丈夫でしょうか?
またお勧めのコネクタがあればご教授くださいm(__)m

補足日時:2007/05/25 14:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明&アドバイスありがとうございますm(__)m
しかし下でも述べたようにどうしても家庭用電源からFANの電源を取りたいので質問しました。

お礼日時:2007/05/25 14:39

ケースにファンの取り付け箇所はありますか?


通常8cmくらいのファンを取り付けます。
電源はHDDやCD-ROMドライブの電源から分岐させるコネクターを使ったり、マザーボードのファンコネクターに接続しますけど。
なんで100vから電源取るのでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>電源はHDDやCD-ROMドライブの電源から分岐させるコネクターを使ったり、マザーボードのファンコネクターに接続しますけど。
普通はこういう風に取り付けることは知っているのですが、どうしても家庭電源から取りたいので質問しました。

お礼日時:2007/05/25 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!