dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今高校生なのですが音痴で、カラオケとかもあまり行きたくありません。ただどうしても付き合いとして行かなければならないこともあります。
それで家や風呂で練習したりするのですがすぐ喉が痛くなり高音が出なくなったり声がかすれたりします。一曲歌った後はなんかのどにつまったような変な感覚になり声もよくでません。これは歌い方が悪いのでしょうか?これを直せば音痴も少しは改善されるでしょうか?

A 回答 (2件)

喉が痛くなるのは腹から声(腹式呼吸)が出ていないからです。


歌っている間にアゴが突き出て(顔が上を向く)きませんか?

あるいは、もともと声帯が弱いことも考えられますね。
普段から風邪をひくと喉が痛くなったり、人が大勢いる場所で友達を呼ぶなどしても相手に声が届かないことってないですか??

どちらにしても腹式呼吸できるようになれば音域もある程度広がりますし、喉の痛みも改善されますよ。

ただ、声が出ない(声が小さい、高音が出ない)ことと音痴(楽譜通りの正しい音が出ない)は違いますから、腹式呼吸ができたからといって音痴が改善されることはないです。
    • good
    • 0

専門でもなんでもありませんが・・。

喉がすぐに痛くなるのは、腹式呼吸ができていない声の出し方をしているからだとおもいます。高音になると顔を突き出したような(表現が下手ですみません)歌い方になっていませんか?一口に、腹式呼吸といっても難しいかもしれませんが、あくびをした時を思い出して下さい。その状態で発声練習をすれば自然と腹式呼吸になっているのです。あとは、練習あるのみだと・・。人によって音域は違うのであまり無理な音域の歌は喉にもよくない気がしますので選択しないようにしたらいいと思います。自分にあった音域の歌は必ずあるのでみつけてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!