重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

読書をする際の音楽

こんにちわ。
自分を高めるために知識をつけようと考え、なるべく読書をするようにしています。
読書に割り当てる時間は休日の日中と夜、それと片道1時間少しの通勤時間です。

今は外の音をシャットアウトするために耳栓を使っているのですが、『集中力を増す音楽』というのがあることを聞きました。
無音より効率が良くなるような音楽ってどういうものでしょうか?
また、眠気を防ぎながら読書効率を上げてくれるものもあれば教えていただきたいです。

24歳女性、読むジャンルは経済・政治・脳の仕組もの・ブランドの歴史・カラー等々。。。。興味を持ったもの全般です。

A 回答 (3件)

サントラ、つまり映画音楽です。



http://www.amazon.co.jp/Children-Lesser-God-Orig …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!迅速なご回答ありがとうございます^^

お礼日時:2007/06/14 09:01

クラシックではないのですが、


9曲目だけ除いて利用してます。
とりあえず、一枚だけ。
(読書にではないですが。バッハも含まれてます。日本版もあります。)

http://www.amazon.com/Children-Lesser-God-Origin …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
URLの確認をしたのですが、お恥ずかしながら英語がよく分からなくって。。。
これは集中力の向上という意図で発売されているCDですか?
よければ教えて下さい。

お礼日時:2007/06/13 11:11

これは、個々の方々でかなり違いが有りそうですね。


私を自己分析してみた結果・・・
(1)聴いていて拒否反応が起きないメロディーの曲
   拒否反応が出るものは読書にも邪魔!
(2)メロディーを覚えていない事
   知っていると曲の方に神経が行き(心の中でハミングしてしまう)読書に集中出来ない。
(3)何度聴いても正確にはメロディーを覚えられない曲
   覚えた時から(2)の要素で邪魔になり始める。
この条件に合致してる曲って、普段は覚えていない(私にとって存在感の希薄)曲という事になり、具体的な題名を挙げる事が難しいのです。が、何も無しでは寂しいので考えましたら、それらしい曲を思い付きました。

フォーレ作曲 ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ短調 OP.13
                      第二番 ホ短調 OP.108
          子守唄 OP.16

スクリャーピン作曲 交響曲 第1番 ホ短調 OP.26「芸術賛歌」

サティーのピアノ曲の一部。未だメロディーを覚えていない曲

など、でしょうか?
挙げた曲が、私にとって、読書に役立つのか、実践した訳でも試した訳でも有りません。あくまでイメージで挙げてみただけです。
知らなくても、聴いているとメロディーの続きが想像出来そうな曲(合っていても間違っていても)は、私の場合は読書から集中力が削がれる様に思います。
※文字にすると、限定的になり過ぎて、正確には表現出来ていないと感じつつ書いていますが・・・
好きな曲としての雰囲気で聴けて、でも、メロディーが覚えにくい曲!
聴いていて、メロディーの先を想像・推測しにくい曲!
他にも該当する曲は有るのでしょうが、今はこの位しか思い付きません。
これは今の時点の私個人の印象を文字にしてみたのであって、他の方がどの様に感じられるのかは、解りません。
書かない方が良かったかなァ~!・・・でも、せっかくここまで書きましたので、御笑読下さい!
書いては見たもののやっぱり表現が難しい・・・ふう~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なぶんしょうありがとうございます。
参考になりました!

お礼日時:2007/06/13 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!