
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
とある建築屋さんです。
私もデザイン性最優先や広がりなどを求めるなら、巾木、廻り縁は無しにしたいですし、何回かそういう建築物をやっております。
ですが、その場合は、床、壁、天井は早めに張り替える考えの建物がほとんどでしたので、毎日維持管理の為に手を入れられるお金と時間、人件費などがもったいないという方の場合はお勧め出来ません。
恐らくarchtectさんの考える巾木とは、「出巾木」の事では無いかと思いますので、壁面より仕上げ厚分、バックした「入り巾木」にしてはいかがでしょうか。
打合せている会社がどの位対応出来る会社か分かりませんが、既製品を使うのか?別注で造作材を製作する事が可能なのか?でコストも変わってきます。
壁の仕上げが巾木より室内側に出てきますので、材工ともに多く掛かりコストアップします。
施工の場合もクロスの端部がめくれてき易くなりますので、クロス下部を差し込める部分が有ると良いです。
方法として、入り巾木との上部に切込みがある場合と、壁の仕上げの一番下部に別注の端部処理用の造作材を作る場合などが有ります、クロス屋さんにもそこに差し込むように指示してください。
(クロスやさんの手間もカットするだけとは違い多く掛かかります)
廻り縁も同様に製作出来ます。(この方法を私は何件もやっています)
お掃除の際は入り巾木部分はハケで一度履き出してから、それを掃除機で吸い取って下さい、ぶつけるとクロス下部が破れたり汚れますので。
ワックスは、クロスを汚さない為にも入り巾木のキワまでは塗らないようにしたほうが無難です、人も歩きませんし。
結論としまして、一般の方なら、巾木は出巾木で、必要と思います。
恐らく、会社の標準外施工だと思いますので、金額のことも交えて良く打ち合わせて、より良い家にして下さい。
すごく専門的な内容で、すこし分からないところもありましたが、担当者の方と相談していきます。初めて、聞いた言葉もありました。大変勉強になりました。ありがとうございました、また何かありましたらお願い致します。
No.8
- 回答日時:
全く巾木のない壁にする際は壁を塗装にすればできないことはありません。
ですが、掃除機や足が床面近くは当たりやすいためすぐに汚れてしまいます。目立たない巾木を採用するのが得策かと思いますが、当方でよく行うのはアルミの入り巾木です。見切り材を使ったり、単純にアルミアングルを使ったりもします。見た目としては床面近くの壁が少し浮いた形状に見え、すっきりとした空間を作ります。デメリットとして、出隅部分の処理は念入りに行わないと怪我をしやすいのでご注意ください。
No.7
- 回答日時:
汚れの問題も有りますが、クロスを床まで下ろすと、掃除機などで擦り切れる、めくれるなどの可能性が大です。
仕事のごまかしではなく保護の意味が有りますので、ビニール巾木でしたら、多様な色がありますから、壁色に近い白っぽいのを選べば目立たないかも知れません。木の幅木より安いですし・・・もしどうしても嫌なら壁をタイルや石貼りにすれば必要ないですが、高価ですし・・・
ありがとうございました。初めて聞いた「ビニール巾木」がどんなものか調べて、検討していきたいと思います。また何かありましたらお願いします。
No.5
- 回答日時:
基本的には、天井と壁の納まりも床と壁の納まりも似たようなものなので、天井廻縁の底目タイプを取り付ければ、ほとんど目立たない見切りとすることは可能だろうと思います。
この場合、床勝ちとなる施工をするか壁を二重貼りにする必要があります。
ただ、デザイン的に処理することも可能なので、個人的には巾木形状を工夫して納めるほうが綺麗なのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
僕も巾木や天井廻縁は嫌いです。
でも施工の人は嫌がるでしょうね。きちんとピタッと施工しないといけませんもんね。入り巾木とかも嫌ですか?壁面より若干凹ませる方法です。また、巾木はあるけど同ズラに合わすこともできます。この場合、巾木と壁材の間に若干目地はできるかも知れませんが、巾木はフラットなものを使い、壁と同色にすることですっきりできます。施工の人か設計の人に相談してみてください。なるほど。巾木を無くすのをいたがる理由が今はっきりと分かりました。結構大変なんですね。いろいろ検討して決めたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
壁の仕上げによると思いますが、石膏ボードでクロス張りや塗り物の類であれば、掃除機をぶつけると簡単に傷だらけにできます。
何の拍子でぶつけるかわかりませんし、石膏ボードの端はもろいですので保護のために必要でしょう。壁を板張りにでもすれば別でしょうけど。壁が単色のクロスであれば、高さ10ミリ幅2ミリぐらいの小さな見切りを入れ、壁に合わせて塗ればほとんど目立たないと思いますし、不可能でもないと思いますが、お勧めはできません。
少し小さめの巾木を入れ壁と同色に塗装ぐらいで良いのではないでしょうか。
ありがとうございました。いろいろ検討して、決めたいと思います。
ちなみに巾木の取り付けは釘nonbay39様は隠し釘(見えるか心配)とボンドとどっちがいいと思いますか?
No.1
- 回答日時:
和室の場合を考えると「雑巾ずり」という高さ1cmくらいの小さな巾木状のものがあるだけで済んでますよね。
壁は砂壁だったりするのに。そう考えると洋室だって巾木無しでも何とかなると思います。実際巾木無しの住宅設計がたくさんの例ありますし。
掃除機の心配などは言い訳でしょう。実は施工するのに「逃げ」がない、つまり施工精度を高くする必要があるのです。
壁紙の端部をどう始末するかも考えなければなりません。
ワックスや水拭きもできないですよ。
実用を考えると少なくとも高さ1cm程度の「何か」が必要かと思います。
その程度なら、あなたの審美眼も許していただけるのでは・・・。
この回答への補足
ありがとうございます。
すいません、もうひとつお聞きしたいのですが、「雑巾ずり」の取り付けは釘になるのでしょうか?ボンドになるのでしょうか?釘の場合、釘頭がない物(目隠し釘?)を使うらしいのですが、やっぱり少しは見えてしまいますか?すいません、お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 巾木の奥、壁との境目について 5 2022/06/24 01:12
- 一戸建て 白い巾木の施工方法について。 現在新築検討中です。 巾木をリクシルのライン巾木にしようと思うのですが 3 2022/12/12 12:34
- DIY・エクステリア 巾木と壁の間の隙間について 4 2022/08/18 18:57
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
- 友達・仲間 若い女子に質問です! 1 2022/08/16 19:45
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- 飲食業・宿泊業・レジャー 飲食店の洗って再利用するお箸について質問します。 某チェーン店の牛丼屋さんで深夜に食事をした時の話し 1 2022/12/01 21:52
- リフォーム・リノベーション 古民家の木の塗料(ベンガラ?)について 1 2023/07/07 01:23
- リフォーム・リノベーション 20年ほったらかしの木床のお手入れ 20年ほどほったらかしていた木床です、開かずの間でしたので使用し 1 2022/07/02 21:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC造 壁式ラーメンの耐震壁の貫...
-
ALC壁に開口あけて鉄扉を付ける...
-
倉庫の採光・換気等の計算
-
排煙に関わる告示
-
住宅の図面にある「ALVS」...
-
建築確認申請の隣地境界線について
-
建床面積とは何ですか?どこを...
-
平面図の平米と坪の出し方がわ...
-
煙突状の吹き抜けがあるLDK...
-
天井チャンバー方式の排煙にお...
-
換気計算・排煙計算につて
-
事務室の有効採光の計算は?
-
排煙告示
-
建築基準法よりも消防法の方が...
-
建築確認後の変更について
-
ペントハウスは述べ床面積に入る?
-
外玄関灯(ポーチ)の色
-
22条地域で外壁に杉板を使いたい
-
ショールームの用途区分は?
-
再建・復元したものは世界遺産...
おすすめ情報