重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

予防接種についての質問です。

私は主治医と相談の元、予防接種は推奨されているものはすべて接種させています。
幼稚園入学前には自費で受けられる予防接種も受けようかと考えています。

私の周りに予防接種をまったく受けない派の方が数名います。
そういう方にはそれぞれの考えがあるのかと思いますが
私は育児サークルを運営していますので
今回「はしか」の予防接種を受けていない1歳以上のお子さんと
予防接種を受けていないor感染したことのないお母さんの参加も見合わせていただくことにしました。

いくら予防接種を受けるほうがいいと話しても無視で
医療関係者に「日本ははしかの輸出国」と馬鹿にされている話をしても
はしかに実際子供が感染し危篤になった話をしても
予防接種の副作用が怖いからとしか言いません。

予防接種を受ける受けないは親の判断ですが
受けさせないにあたって特に理由もなく怖いから受けないという方の考えはちょっと理解できなぁと思っています。

どなたか詳しい方で、これから先に予防接種を受けないほうがいいって方にぶつかったとき
ためになるお話を教えてください。

A 回答 (4件)

小児科医、2児の母です。



確かに、絶対に予防接種を受けないという信念の様なものがある方もいて、説得には難渋しますね。最終的には、親御さんの判断になってしまいます。

予防接種には、個人防衛の面と、集団防衛の面があります。
つまり、自分の子どもがかからないように、ということと周りにうつさないようにということです。

感染症にかかってどんな症状がでるかは個人差があります。自分の子どもが軽症ですんでも、周囲にはいろんな人がいます。

まだ予防接種を受けられる年齢に達していない赤ちゃん、慢性の病気等で接種したくてもできない人、免疫力の低下している老人や妊産婦さん
、予防接種したけれども時間が経って感染を予防する効果が落ちてきている人等。

一人にうつしてそれで終わりではなく、その人がまた別の人にうつして…と、ねずみ算的に患者さんは増えていきます。

予防接種を受けていない人が健康でいられるのは、周りの人が予防接種を受けてくれているおかげであり、また受けていないせいで周りの人にうつして、場合によっては命を奪ってしまうかもしれません。

なので、受ける事ができる人は、周りの人たちのために受けて欲しいと思っています。

ただあまり感情的になって言っても、拒否されるだけなので、客観的データだけ示して、あとは自己責任に任せるしか無いのが現状です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当に書いてくださった通りだと思います。
お友達には感染症によっては重大な障害を残す可能性がある子もいて
そういったこともお伝えしないと説得力に欠けますね。

わかってもらえない方にはこちらのご意見を見せてもよろしいでしょうか?

お礼日時:2007/05/31 06:21

NO.1です。


見せていただいてかまいませんよ。
ちなみに、薬(特に抗生物質)をなるべく使わないことはとても良い事だと思います。本当に必要なときだけ使えば良いのです。

髄膜炎を起こす細菌でインフルエンザ菌というのがあります。
これは冬にはやるインフルエンザウイルスとは異なります。
診断も治療も難しく、急速な経過をとって後遺症を残す事の多い病気です。抗生物質を適正に使用することで、難治性の髄膜炎の頻度は減りますが、最も効果があるのはワクチンです。日本は遅れていて、ようやく来年には接種できる様になります。

参考URLみて下さい。細菌性髄膜炎にかかったお子さんのお母さんのHPです。

参考URL:http://www.k4.dion.ne.jp/~zuimaku/a1.html
    • good
    • 0

予防接種法の規定は以下の通りです。


第八条 第三条第一項に規定する予防接種であつて一類疾病に係るもの又は第六条第一項に規定する予防接種の対象者は、第三条第一項に規定する予防接種(当該予防接種に相当する予防接種であつて、市町村長以外の者により行われるものを含む。以下「定期の予防接種」という。)であつて一類疾病に係るもの又は第六条第一項に規定する予防接種(当該予防接種に相当する予防接種であつて、同項の規定による指定があつた日以後当該指定に係る期日又は期間の満了の日までの間に都道府県知事及び市町村長以外の者により行われるものを含む。以下「臨時の予防接種」という。)を受けるよう努めなければならない。
2  第三条第一項に規定する予防接種であつて一類疾病に係るもの又は第六条第一項に規定する予防接種の対象者が十六歳未満の者又は成年被後見人であるときは、その保護者は、その者に定期の予防接種であつて一類疾病に係るもの又は臨時の予防接種を受けさせるため必要な措置を講ずるよう努めなければならない。

法では予防接種の努力義務を保護者たる国民に課しているのであって、個人の判断による接種の可否を承認したものではありません。
(「努めなければならない」というのは努力義務を指す法律用語です。)

必要な措置として私が想定したのは以下の例です。
1. 予防接種の事前の健康診断の受診
2. 予防接種の日程の予約

罰則規定がないという事を「任意」とか「自由」と解釈するのにはいくらなんでも無理があります。

正当な理由なく定期予防接種を受けずに定期接種対象の疾病に罹患した場合、
1.学校での追試や補講等の対象外・授業日数削減の不算入
2.小児医療の助成不対象
3.医療保険(特約)等の不支給
等のペナルティが妥当と思われます。
(医療保険に関しては、保険契約時に抗体価を証明される等の方法が妥当でしょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですか、やはり受けるのは義務なんですね。
強制的に集団で受けないのでみなさん自己判断だと勘違いしてると思います。

予防接種を受けない方は最初から医者嫌い・薬嫌いの方が多いように思います。
私たちは自然育児をしてるから、薬や注射に頼らないのよ~~
それがかっこいいのよ~~って方がいらっしゃいます。
病気で苦しむのは抗体が強くつくかもしれないけど
それ以上に危険性があると思うのですが
上手く伝わりません。

こちらのご意見を是非読ませたいと思います。

お礼日時:2007/05/31 06:28

何故かそういう方は多いみたいで、保育園などでも苦労されている方が多いそうです。



仲間同士で説明するよりも、可能なら、さり気なく参考書でも回覧してみてはどうでしょうか。

もっとも、そういう方が読んでくれるかどうかは悩む所ですが、病気の知識を深めるという事は大切な事だと思います。予防接種を受けない派の方々にも是非オススメしたいと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/487639136X/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

看護師や臨床検査技師の友人にも相談してみようと思います。
いい本を貸していただけるかもしれません。

お礼日時:2007/05/31 06:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!