dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

尿道カテーテル留置の方の入浴方法について教えてください。
入浴時にカテーテルをキャップクランプをして行っていましたが、
ある病院の師長さんに感染の原因になるので、バックをつけたままの入浴方法にしたほうがと、指導を頂きましたが機械浴でチェァータイプだとバックが顔の高さになってしまい、バックないの尿を捨て空にした状態でもリート内の尿が逆流して感染の原因にならないかという心配と、感染症学会で通達が来ていたとも言われ常識的になっているとも、その師長さんにもお聞きしました。膀胱洗浄は基本的には行わない。ということは知っていましたがキャップクランプについて良いと思い今日まで行ってきました。
ご存知の方、教えてください。                      看護師 ks-yuki

A 回答 (2件)

 カテーテル留置についてはいろいろな誤解があるようです。

カテーテル留置は短期の場合と長期の場合があります。短期の場合は何らかの手術の術後、急性期疾患で尿量を正確に知りたい場合に一時的に留置するものです。長期の場合は、慢性の尿路閉塞性疾患があり、尿閉となるため留置されるものです。短期留置の場合、カテーテルとバッグの接続は外さない方がいいかもしれません。しかし、短期留置では病状が改善すればカテーテルは抜去されるので入浴のときにどうすればよいのかという問題はでてこないとおもいます。感染症学会からカテーテル留置のガイドラインかQ&Aが出ているようですがおそらくこれは短期留置における尿路感染症の予防を考えたものと思われます。小生は長年泌尿器科医としてカテーテル留置を含めた尿路管理の仕事に携わってきましたが間違った知識が広げられていることに戸惑っています。さて、カテーテルの長期留置では何にもしないでも尿路感染症(慢性の)は必発です(無症候性ですが)。だいたい初回の留置から早ければ1週間、どんなにがんばっても1ヶ月(これは無菌的カテーテル留置法用いた場合)です。ネット上の掲示板などをみると、細菌尿が出現するという書き方がされていますが、これは間違いで感染です。従いまして、入浴時に感染が起こるという理由でカテーテルにキャップをしてとめてはいけないという理由はないと思います。もちろん、清潔な手技であれば膀洗をしてもかまいません(膀洗する目的があればということですが)。
    • good
    • 24

私が勤めている病院でも以前はカテーテルキャップを使用していましたが、同じく感染のリスクの観点から現在はバッグをつないだまま入浴を行っています。

ただし、おっしゃるように尿の逆流の恐れがあるためルートを鉗子でクランプしています。この方法がベストかどうかは分かりませんが・・・
私も改めて調べてみようかと思います。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も色々調べております。もし、参考になる情報がありましたら
ぜひ、教えてください。            ks-yuki

お礼日時:2010/07/01 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!