
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
墨俣城のことですね。
秀吉が信長の家臣であったころ、戦略的に重要だった墨俣に城を作ろうとしたが、
川に挟まれた場所であることもあって、築城中に何度も攻撃を受け失敗していたところに、
秀吉が川上から木材を一気に流すという作戦を使って一晩のうちに築城してしまったという伝説です。
(あくまで後世になって脚色された伝説であって、史実ではありません)
不可能と思われることを機転でなんとかしてしまうこと、納期を大幅に短縮することの比喩として使われることはあるでしょうが、慣用句と言うほどではないと思います

No.4
- 回答日時:
1.です。
語源としては、1のURLですが、言葉自身の意味としては使われ方にもよると思いますが、(仕事などが)「早い」、困難なものをすばやくかたずけた場合、などに使われると思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
徳川の治世になっても、豊臣秀...
-
官兵衛の読み方
-
時代劇などの返事の仕方
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
豊臣秀吉の側室・南殿の時代劇...
-
大阪はなぜ「天下の台所」と呼...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
義経逃亡の見破り。
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
戦国時代の人々の名前について
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
兵士達の性欲処理
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
武家:何代目の数え方
-
わが国最初の女性校長について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
時代劇などの返事の仕方
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
豊臣秀吉の晩年(朝鮮出兵時)...
-
官兵衛の読み方
-
賤ヶ岳の戦いについて
-
豊臣秀吉が与えた影響
-
義務教育での学習内容の意味
-
豊臣秀吉の子供は本当に豊臣秀...
-
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
堂上家には薄家が残ったのでし...
-
豊臣秀吉の家紋はなぜ?桐の紋?
-
豊臣秀吉はフィリピンを征服で...
-
豊臣秀吉はなぜ中国大返しが出...
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
豊臣秀吉のお墓
-
乱心者、狂人について教えてく...
-
豊臣秀吉の「大奥」淀殿の暗躍...
-
【千利休の最後は切腹だった?...
おすすめ情報