
息子のことで相談です。今年中学に入学した息子ですが、小学6年生のころから、記念写真を撮って出来上がると、ほとんど白目になっているほど目を横にそらしています。本人はフラッシュが眩しいからと、言い訳を言っておりますが、明らかに違います。一生の記念に残る卒業式や入学式の就業写真で息子だけ白目で写っている息子の心理はどんな心理なのでしょうか?反抗しているのか、それとも・・・
・学校には毎日行って、部活動も柔道をしており、特に生活態度に難しいところはありません。
父親として子供と向き合いたいのですが、どのように切り出していいか悩んでおります。自分が息子の年のころ、写真で偶然白目になってしまうことがありましたが、毎回ではありませんでした。
どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。 43歳 父親より
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
上手くアドバイスできませんが、私の兄の話しです。
うちの兄は小学校・中学校ずっと卒業写真や記念に残る写真
でも、そっから大学になって?高校も嫌だった見たいだけど。
一時期不登校になってた時もありましたが
今は、立派に社会人やってます。
何かあるんでしょうか?
うちの両親はまったく気にしていませんでした。写真について。
むしろ、「あんた、なにこれー」と母親は大爆笑してました。
心理的にもしかしたら何かあるのかもしれませんし。心理学者ではないので
いまいち分からないのですが、でも兄は人と会いたくないぐらいの
コンプレックスがあって、ずっと辛かったようです。
分からないけど、兄は今思うと何か訴えたいサインだったのかなぁ?
でも、すぐ平常に戻りました。
多分私達の両親が【あっけらかん】だからなのかな?
追い詰めると子供は逃げます。親の対応も私達子供にとっては
良かったのかも知れないです。
(コンプレックスを抱えてしまったのは、親のせいではないと思うし)
もしくは、ふざけてるだけなのかな?
いぃアドバイスはできませんが、私の実体験を書かせてもらいました。
回答ありがとうございます。
実体験ということで大変参考になりました。親として息子をとても心配しているということをどう伝えようかということばかり考えておりました。しかしそれがかえって息子にとって追い詰めること=プレッシャーになってしまうこともあるのでしょうね。心配していてもそれを【あっけらかん】と対応することで、息子がポジティブに乗り越えて行く姿が見えてきました。
息子をひとりの人間として、大人として扱っていくという選択肢があることに気がつきました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
カメラのレンズをまともに見るということが、自分の内面を写し取られてしまうように感じているのではないかと思います。
無論、無意識的にですが、他人にみせたくない深層があると考えるのが自然でしょう。
「>生活態度に難しいところはありません」とのことですが、それはあくまで表面的なものです。
いい子であるということと内面に葛藤を抱えているということは別の問題でしょう。
吐き出しているか貯めているかの違いだけであって、抱えているものは大差ないと考えるべきです。
何か隠し事をしているとかいう意味ではなく、自分の本質に自信が持てない。
つまり、自我が非常に不安定になっているのだという気がします。
不安定なので、見せてしまうと自分というものが簡単に崩されてしまうような感覚がおそらくあるのではないでしょうか。
男児の場合、4、5歳頃に第一次性徴による性欲を覚え始めるものですが、大体11、12歳頃から第二次性徴により恋愛対象としての異性を意識しだすようになります。
こいった端境期は得てして精神と肉体が非常に不安定になるものですが、不安定だからこそ後の成長への源ともなり得るわけです。
情報量からして具体的なことは言えませんが、いずれにしても父親の対応が重要な時期です。
この時期、父親はエディプス的に乗り越えるべき壁として強い存在である必要があります。
無論、精神的な強さのことです。
強さとは、相手を強圧的に支配することではありません。
しかし、自分に対しては強くある必要があります。
人の関係性において強さということを考えた場合、強さとは怖れないということだろうと思います。
まずは、ご自分に自信を持って、お父さんなりの方法で息子さんを自分に引き寄せようとする行動をとるタイミングではないかという気がします。
その気持ちをお子さんに知ってもらうだけで良いのです。
その証を得ることができれば、彼にとって強い励みになると思います。
自分の気持ちをわかってもらうのではなく、お子さんの気持ちをわかろうとする姿勢で臨まれるのが良いでしょう。
ネットで相談することを思いつかれたことは勇気があったと私は感じます。
回答ありがとうございます。
息子の気持ちをわかろうとする姿勢で臨むことが大切であるという根本的なことが、アドバイスをいただき強く印象に残りました。
私は両親からいつも世間体等を気にすることを第一に教育されてきたような気がします。父親が教師であったこともそうかも知れません。
実はこの相談自体本当に息子が心配なのかと、自問自答してしまっております。私はいまだに父親(75歳)を乗り越えられていない気持ちがあり、その気持ちのまま、思春期を迎えた息子と対峙しています。仕事で忙しかったり、面倒くさいと思ってしまい、つい時間を掛けることを嫌い、息子に自分が受けたことと同じ、世間体を気にする教育をしてしまっておりました。アドバイスを大いに参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お父上様としましては、ちょっと気になりますね。
人が相手(カメラ=不特定の相手)とアイ コンタクト(視線を合わせる)を取ろうとしないのは、相手と正面から向かい合いたくない・相手から自分を防御したいなどの要因が考えられます。知らない怖そうな人の顔を見ない・目を合わさないのは懸命な自己防御の行動の一面です。
子供さんの場合には、他の級友との区別意識があるのではないでしょうか?俺は他の奴らとは違うんだよ・同じ格好していられるかなどの気持ちが潜在しているために直前にそのような態度(表情)を取るのではと思われます。一種のパフォーマンスなのでしょう。
私には、子供さんの潜在的な気持ちが分かるような気もします。
年頃の子供さんに相対して家庭でのよき親父(おやじ)の関係が伺えます。一度、「おい、一度くらいカメラを向いて撮られてみろよ。後になって、お前と親父の顔が合えないからな。」とでも言い放っておくのも一策でしょう。
回答ありがとうございます。
子供との関係の難しさに毎日悩んでおります。アドバイスいただきありがとうございました。確かにおっしゃるような言動(パフォーマンス)をとることが時々あります。友達と同化を求めながらも個性を評価して欲しいと思っているのでしょうか。合唱などでひとりだけ口を開けないなど・・・そんな時、つい「先生にしかられるぞ!」とか「お父さんは恥ずかしい」などと言ってしまう自分が情けなく思っております。
息子と向き合うことに第三者の介入はは要らないと強く感じました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
欧米と日本では視線に対する考えが違うので、一概に欧米流の
心理分析を当てはめることはできないと思います。
欧米では視線を合わせないことは何かの「やましさ」がその人
にあると見ます。しかし、日本人であればわかることですが、
われわれが視線を避けるのは、やましいことがあるからばかりで
はありません。テーブルよりもカウンターが好まれるのも、そ
そういう背景があるからでしょう。
そこで、ご相談の件ですが、要因はいろいろあると思います。
お子さんの時期の子供たちは男女にかかわらず、難しい年齢で
す。性徴の現れる時期でもあり対人や対異性で妙な行動をとる
こともあります。私自身、中学のころは、スナップショットの
ような写真が断然かっこいいと思っていたことがあります。
その心理は外からはわかりません。おっしゃるように一度お子
さんと正面から向き合ってたずねてみるのがいいと思います。
構えてはいけませんが、お子さんが父親は自分のことを心配し
てくれている、ということが伝わることが大事です。何か深刻
な問題を抱えていれば、心を開いてくれるかもしれません。
かも、というのは、実際この年代の少年は実に難しいからです。
しかし、誠意ということが伝われば心は開いてくれるものです。
がんばってください。
回答いただきありがとうございます。
実は既に「なぜ、お前ひとりだけ白目で移っているのだ!」と正面切って尋ねたところ、「フラッシュがまぶしくて」という理由でした。
なるほどその通りと思ったのですが、そこで会話が続きませんでした。
結果を早急に求めてしまうので、つい「きちんとしろっ!!」と続いてしまいます。つまり、この写真を先生が見たら・・・とか、実家の祖父母が見たら・・・とか、私自身に対して「ご両親(お前は)どんな教育をしているのだ!」と息子ではなく、私が中心に考えてしまうことが問題だと思いました。難しい年頃の息子に対して正面から向かい合おうと思いました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 初めて質問します。 知り合いに、相談できる場所の一つとして教えてもらいました。 よければこれから少し 4 2023/03/15 02:33
- その他(悩み相談・人生相談) 息子の名前が麻原彰晃と同じです。 1993年産まれの息子は松本智津夫という名前に名付けました、もちろ 4 2022/04/07 06:21
- 子供 すみません突然の質問お許しください! 現在43ですが、今多分小学生(何年生かは不明)の子供の親権が元 5 2022/07/01 07:51
- 小学校 小学校の卒業アルバムの個人写真について 3 2022/06/22 09:31
- 子供 大学生になった娘との関係修復 5 2022/06/22 12:32
- その他(家族・家庭) 家庭内暴力。親子関係修復の方法。 5 2023/02/08 20:05
- 離婚・親族 私は3年前に自分理由で弁護士をいれ離婚をしました。 子供(小学5年生の男の子)は元旦那さんと一緒に住 4 2022/06/02 01:30
- 子供 息子の彼女の親と連絡をとりたい 2 2022/06/02 21:03
- 相続・贈与 親が離婚して小学生の時から ずっと母親に育てられてきました。 しかし本籍は父親で苗字も父親と同じです 3 2023/03/28 19:38
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
自分から一切話しかけないと、...
-
やりおるわい(やりよるわい) と...
-
自作自演をする人について
-
人づてに気持ちを伝えること
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
人に向かって、『何様のつも...
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
小論文の添削をお願いしたいで...
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
会話が質問形式になる人の仕組み
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
「誰々に似ているね」という人...
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
人に気を使われる不快感
-
「暇人だね」って言われたらば...
-
自分で自分のことを「怒ると怖...
-
根拠なく「大丈夫」と言いきる...
-
自分の事は棚に上げる人の心理
-
僕、おれ、私、、一人称がころ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
自分から一切話しかけないと、...
-
「ありがとうございます。」 「...
-
「誰々に似ているね」という人...
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
人に気を使われる不快感
-
人に向かって、『何様のつも...
-
小論文の添削をお願いしたいで...
-
痴漢や胸元を覗くことで相手に...
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
曖昧な返事を繰り返す心理
-
第三者を褒める心理
-
好きな人をいじめる人の心理は?
-
他人の肩をたたく人の心理
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
自作自演をする人について
-
「暇人だね」って言われたらば...
おすすめ情報