アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

うちの息子は、お寿司を食べる時は、手で食べます。

先日、私の実家に帰ったのですが、その時、2度ほどお寿司を食べる機会があり、
両方で息子は、「よおっ、江戸っ子だね。」と言われていました。
私の実家は、関西で家でおすしをとった時は、だれも手では、食べません。
お箸で食べます。

みなさんのところでは、どうなのでしょう?
旦那は、江戸っ子なので、手で食べるのが、当たり前。と言います。
「おにぎりでもそうでしょ、手でにぎったものは、手で食べる!!
それに、ねたの部分にしょうゆを、つける時お箸じゃできない。」
と言っています。息子はひつこく、その習慣の違いを、どうして?
と、聞いてきます。どうしてなのでしょ?教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

関西では手が生臭くなることを嫌ったのかもしれませんネ。


特に江戸前寿司は生の材料を加工したもので,これは,本当に新鮮な食材が手に入りにくかったために発達したものだと思われます(他の料理類も同様ですネ)。
一方,関西の多くの地方では新鮮な魚介類が豊富なために加工されていない食材が使われ,素手で食べると手が生臭くなることが嫌がられたのではないかと思うのですが・・
私は箸があれば,箸を使って食べますし,箸がなければ,手で食べます。
全く拘りません。

所詮は寿司にしても蕎麦にしても,その原点は屋台で食べる単なる間食に過ぎなかったもので,食事とは認識されていなかったようなものです。
食べ方に粋も何もないというのが私の個人的見解です(寿司を手で食べるのは別に何とも思いませんが,蕎麦を大きな音で勢いよくすすりこむ食べ方は不愉快にしか思えませんから‥)。
以上kawakawaでした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の回答、ありがとうございました。
ふむ、ふむ、
そんな背景があったとは、知りませんでした。
息子に、この回答も、みせたところ、お寿司が、間食だったと言うことに、
とても、驚いていました。(私もです。)

うちの実家だけが、箸で食べて変だったわけではなくて、よかったです。(笑)
大変勉強になりました。

お礼日時:2002/07/01 22:43

関西では箱寿司、、押し寿司が最初に寿司として成り立っていたので食べる時は端になったのではないでしょうか?


そしてその習慣がにぎり寿司を食べるときも寿司は箸で食べるものという感じになったのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

asuka様
鍵が壊れて困った時も、回答していただき、そしてまた今回も、、、
早々のお答え、ありがとうございます。

息子は、まだ箱寿司なるものを、よくしりません。
今度、帰った時食べさせてみます。
私も食べたくなってきました。(笑)でも、マジで、、食べた~い。
箱寿司、押し寿司が、最初とは、、しかしそう言われると、納得ですね。

お礼日時:2002/07/01 22:52

もともと、寿司は手で食べるために一口サイズにしていると聞いたことがあります。


あくまで、想像ですが、関西圏の寿司は押し寿司、関東圏の寿司はにぎりですから、箸で食べたときに、崩れる崩れないという部分があるように思えます。
確かに旦那さんがいうとおりで、大抵、はしで食べる人は、シャリに醤油をつけているようです。

やはり、その場所にあった食習慣にに合わせた方が賢明でしょう。
ちなみに、私は北海道に住んでますが、見ている限り箸で食べる人のほうが多いですね。
個人的には、手で食べます。箸で食べる人は、とろくさく見えますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そうそう、私は、箸で食べるので、しゃりにしょうゆがついてしまいます。
それは、旦那に、言わすと「ダサイ」そうです。そして、
いつも、大きい口をあけ、モグモグ、一口で食べています。
北海道は、両方いるわけですね。。。。参考になりました。

お礼日時:2002/07/01 23:04

私は関西人です。



最近、お寿司を食べるとしたら回転寿司なんですが・・・(^^;

一度、回転寿司で手で食べてる人をみました。
関西では、手で食べる文化が無いので、手がベトベトになったら、何で拭くのかな?って感じがしました。紙のナプキンみたいなので拭くの?

高いお寿司屋さんなら、お手拭がありますが。

その土地の文化に従えばいいんじゃないでしょうか?(^^;

息子さんって、まだ小さいんですか?
関西人の方が、お箸で食べて器用なんだよ。って、言ってあげれば(^^)v

旦那さんは、関西の押し寿司なんかも手で食べるの?
手こね寿司(ばら寿司)みたいなのは? 手でこねたハンバーグは?

なんか屁理屈みたいになっちゃいましたね(笑)
手で食べたら、インド人もビックリ!!って、感じ。

高級な江戸前寿司店で手で食べるのは、かっこいいけど、回転寿司屋では、かっこ悪い気がします(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。息子は小4です。

旦那は、家ではひとりだけふきんを用意して、それでふいて、
食べています。関西人としては、お寿司屋さんで、食べる時は、
手で食べても、回転寿司では、できないですよね。
今度、「インド人みたいやな~。」と、言ってみます。

お礼日時:2002/07/01 23:10

私は九州出身で箸で食べます。


現在は東京在住ですが、箸で食べるし、回転寿司行っても箸でみんな食べてますよね?
しかも、私は醤油はネタにつけます。一度シャリから外して(笑)
そうすると、シャリも崩れず、箸で巧く掴んで食べれます。
(もともとはワサビを取るためにやってるのですが)

ちなみに、鹿児島で寿司を食べた時、醤油がたまり醤油で、甘くてマズかった覚えがあります。
地方によって醤油も違うんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回転寿司ですが、うちには、ほかにも子供がいて、そっちと自分が食べるのが大変
で、ほかのお客さんや、旦那も手で食べているのかさえ、見ていません。
今度は、ちゃんと、見てみたいと思います。
九州の、お醤油、うわさでは聞いています。鹿児島だったんですか、
甘い醤油、、、あまり食べたくないな。
醤油ですが、スーパーのものでも、関西と、関東では味が違います。
関東の方が、濃いですよ。

お礼日時:2002/07/01 23:18

所により、箸を使うか手で食べるかはないでしょ。



「ひつこく」
とは「しつこい」のことですか?
東京の「ひ」と「し」が入れ替わった言葉ですか?
それなら、言葉だって旦那の影響受けている。
なら、手で食べるも良しじゃあないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「ひつこい」は、「しつこい」のことです。
「ひつこい」って、東京弁???
私もいよいよ、東京人か??ここらで、江戸っ子宣言しようかな~(笑)
今度、食べてみます。

お礼日時:2002/07/01 23:30

再登場です。


寿司の発祥が単なる屋台の間食ということは先に述べましたが,もうひとつ大事なポイントがあることを書き忘れていました。
当初,江戸前寿司は「一貫」という名が示すように大きなもの(銭50枚の束のサイズ)でしたネ。
今の寿司の倍以上の大きさだったのですよネ。
そのため,とても一口で食べることができない,また,箸でもつのも大変な大きさだったことから,無理をして箸を使わなかったのではないかとも思えます。
丁度,少し小振りのオニギリにネタを載せたようなものだったのですネ。
やがて食べにくいことから,一貫を半分にしたものが一般的となり,箸で持つことも簡単になったのに,手で食べると言う習慣だけが関東に残ったのかもしれませんネ。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kawakawa様
何度も、ありがとうございます。
食文化研究家のように、ご存知で、、おどろきます。
明日、また息子に、ゆっくりと、江戸前寿司の由来を話したいと思います。
これで、息子もすごく納得してくれるでしょう。
これからは、息子にいろいろな質問を、されると思います。
(今、小4ですので、質問のレベルもだんだんあがってくると、思います。)
またなにかの時は、よろしくお願いします。

お礼日時:2002/07/01 23:46

ワタシは箸で食べるとき、一旦寿司を横に転がしてからつまみます。


こうすると、ネタに醤油を付けられます。

江戸前の場合、既に味付けしてあるので、
そのまま食べられるようになっているハズだとか。
ま、寿司なんて江戸時代はファースト・フードでした。
屋台で1個、2個つまんでオシマイてなものでしたから、
いちいち箸でなんて食べないのでしょう。
そういう代物でしたから正式な作法なんて存在しないんじゃないでしょうか。
ハンバーガーの食べ方に「技」はあっても、「作法」はないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も、その食べ方で、ネタに醤油をつけたいと、思います。
(これで、旦那にばかにされないでしょう。)
今、お寿司は、ご馳走になってしまい、回転寿司でもなけりゃ
食べることはなかなかできませんが、昔は、もっと、庶民の物だったのですね。
参考になりました。

お礼日時:2002/07/01 23:52

マンガのおいしんぼ(何巻か忘れましたが)にあったような気が・・・


(職人が手で握ったものを間髪いれずに客も手で食べる それが江戸っ子・粋ってもんだ・・・な~んてなこと書いてあったような気が・・ )

ちょっと主旨が違うかな?
お暇なときにでも おいしんぼ見てください。
間違ってたらすいません<m(__)m>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

ほんとの江戸っ子ってやっぱりそうなんですか。
江戸っ子の生の声が、聞きたいですよね。
お寿司の食べ方や、粋ってなにか。
そのおいしんぼ、息子に読ませてやりたいです。
いえいえ、本当に、参考になりました。

お礼日時:2002/07/02 00:07

よく考えたら箸で食べるのはもっと古い時代からの物かもしれません。



寿司の元祖は「なれずし」で魚にご飯をつけて発酵させた物で、フナ寿司などがそれに当たります
これはびわこ周辺、彦根などが有名ですがこれは手でなく箸でしか食べにくいですね。
その後で「早ずし」といわれるご飯に酢を混ぜて発酵した酸っぱさをお酢で再現した物がでてきてこれにいろいろな物を乗せたり混ぜたりした物が箱寿司や無視寿司などに発展していきましたので。この辺まではやはり箸で食べることになりますね。

今一般に食べられているにぎり寿司はおやつ感覚で食べれるように考案された物ですので手でひょいひょいと食べれる手軽さがよかったのでしょう。
そのご関東大震災などの影響で全国ににぎり寿司が広まっていきその地域ごとに食べ方が定着していったのでしょう。

私は手で食べる方が好きです。インドでカレーを手で食べるのと同じように何となく味わいが違って感じるためです。しかしその場所ごとにあった食べ方をした方が「なまいき」とか「きざ」などと思われずにすみますのでそうした方がいいかと思います。

よく見ると結構違いがある物でいなり寿司の形も関東と関西で違うなど結構おもしろいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フムフム、、、
そうなんですか、魚にごはんを、つけていたんですか、
関東大震災後に、日本中に広まったんですか、、、、
なかなか、参考になります。
そうですね、手で食べるのも、味わいがあり、いいかもしれません。
粋だとかいわれても、えっ?て感じですが、そう言われると、
食べてみたくなりますよね。
いなり寿司は、関東は具が、ナシもしくはごまだけ、なのに対して、
関西は、にんじんや、ごぼう等の具が、たくさん入っていますよね。

2度も、回答下さり、ありがとうございました。
息子にも、寿司の歴史を話したいと、思います。

お礼日時:2002/07/02 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!