dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの息子は、お寿司を食べる時は、手で食べます。

先日、私の実家に帰ったのですが、その時、2度ほどお寿司を食べる機会があり、
両方で息子は、「よおっ、江戸っ子だね。」と言われていました。
私の実家は、関西で家でおすしをとった時は、だれも手では、食べません。
お箸で食べます。

みなさんのところでは、どうなのでしょう?
旦那は、江戸っ子なので、手で食べるのが、当たり前。と言います。
「おにぎりでもそうでしょ、手でにぎったものは、手で食べる!!
それに、ねたの部分にしょうゆを、つける時お箸じゃできない。」
と言っています。息子はひつこく、その習慣の違いを、どうして?
と、聞いてきます。どうしてなのでしょ?教えてください。

A 回答 (12件中11~12件)

もともと、寿司は手で食べるために一口サイズにしていると聞いたことがあります。


あくまで、想像ですが、関西圏の寿司は押し寿司、関東圏の寿司はにぎりですから、箸で食べたときに、崩れる崩れないという部分があるように思えます。
確かに旦那さんがいうとおりで、大抵、はしで食べる人は、シャリに醤油をつけているようです。

やはり、その場所にあった食習慣にに合わせた方が賢明でしょう。
ちなみに、私は北海道に住んでますが、見ている限り箸で食べる人のほうが多いですね。
個人的には、手で食べます。箸で食べる人は、とろくさく見えますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そうそう、私は、箸で食べるので、しゃりにしょうゆがついてしまいます。
それは、旦那に、言わすと「ダサイ」そうです。そして、
いつも、大きい口をあけ、モグモグ、一口で食べています。
北海道は、両方いるわけですね。。。。参考になりました。

お礼日時:2002/07/01 23:04

関西では箱寿司、、押し寿司が最初に寿司として成り立っていたので食べる時は端になったのではないでしょうか?


そしてその習慣がにぎり寿司を食べるときも寿司は箸で食べるものという感じになったのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

asuka様
鍵が壊れて困った時も、回答していただき、そしてまた今回も、、、
早々のお答え、ありがとうございます。

息子は、まだ箱寿司なるものを、よくしりません。
今度、帰った時食べさせてみます。
私も食べたくなってきました。(笑)でも、マジで、、食べた~い。
箱寿司、押し寿司が、最初とは、、しかしそう言われると、納得ですね。

お礼日時:2002/07/01 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!