
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
胎児に影響があるというのは、母体がストレスを感じていることに対してですよ。
胎児は母体に関係なく30~40分おきに寝たり起きたりしています。
お母さんが起きているから、寝ているから。は関係ありません。
体が一つなのでそういう感じ方しますよね。
夜型のママの子は宵っ張りというのは妊娠期間中ではなくて
出産後もそうだからではないでしょうか?
医学的には何の根拠もないですよ。
ただやはり母体がつらければ胎児に影響してきますよ。
夜寝られないのは辛いですけど、ゆっくり横になるなどリラックスしてみては?
特に胎児に大変な影響はなさそうですね。最近、よく周りの人たちから「早く寝ないとダメだよ」などと言われるので、何か影響があるのかな・・・・とちょっと気になっていることろでした。確かに睡眠不足は、妊婦でなくてもあまりよいことではないですからね。
アドバイス、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
胎児に直接的な影響があることはないと思います。
私は長男を妊娠中の頃、仕事の都合で徹夜したりしましたが、小2の現在まで健康に育っています。
しかし、妊娠中は体を休めること、その後もあまり遅くならない習慣にされた方が良いとは思います。
今は良くても、親の生活時間は子供の生活時間を大きく左右しますから。子供が大きくなると夜型はいろいろ影響してきます。
特に胎児に大変な影響はなさそうですね。最近、よく周りの人たちから「早く寝ないとダメだよ」などと言われるので、何か影響があるのかな・・・・とちょっと気になっていることろでした。確かに睡眠不足は、妊婦でなくてもあまりよいことではないですからね。
アドバイス、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
(AZUAZU)2度目です。
私は保母、幼稚園の資格を持っています。数年勤めて途中で子供が生まれ、挫折しましたが、友人は現役です。↓前に書いた事は心理学とか、幼児教育の中で聞いたことです。でも、ちょっと古いので自信なしとしましたが、友人と母体での活動時間はやはり子供に影響してるねと話したばかりだったので、回答しました。でも、結局は母体の安定が一番です。ストレスの溜まらない状態が一番いいと思います。元気な赤ちゃんを!
No.4
- 回答日時:
私は妊娠中、夜に寝たくても寝られませんでした。
一応定時には床に着くのですが、夜中トイレに起きると(妊娠中は近くなりますよね)
それから目が覚めてしまって寝られなくなり、どうせ寝られないならと思って
夜中に活動していました。
その代わりお昼に眠くなった時は休むようにしていました。
悪循環かもしれなかったですが、お腹の赤ちゃんの要求かな?と思って
疲れたとき、休める時は休むようにしました。
母体が疲れると胎児にも影響があると思います。
夜起きてると、もうちょっとしてから寝よう・・・もうちょっと・・・と思いながら
結局疲れてしまっていたりするので、早めに切り上げるよう心がけて。
それさえ気をつければ無理に生活を変えることないかもしれませんね。
それでストレスがたまったりしてもしんどいですし。
自分が辛い=赤ちゃんも辛い、という事を頭に置いておけばいいと思いますよ。
ちなみにそういう妊婦生活をしたおかげで?すごく元気な子どもです。
特に胎児に大変な影響はなさそうですね。最近、よく周りの人たちから「早く寝ないとダメだよ」などと言われるので、何か影響があるのかな・・・・とちょっと気になっていることろでした。確かに睡眠不足は、妊婦でなくてもあまりよいことではないですからね。
アドバイス、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ワタシも元々夜型人間で、妊娠期間中も夜中にネットしたりしてました。
胎児は夜になるとよく動いていたという印象があります。
かと言って昼間動かなかったわけではないですが。
そんなワタシでしたが、元気な子どもが生まれましたよ。
でも確かに今ちょっと宵っ張り傾向・・・。
ワタシは妊娠期間中を通じて眠気があったので、昼寝などをまめにして
よく眠っていました。
規則正しい習慣は大切だと思いますが、すぐに生活改善をというのも
難しいですよね?(ワタシは結局できなかったので)
規則正しい生活を心がけつつ、今は眠れる時に沢山眠ったら如何でしょうか。
おかあさんが眠い時は赤ちゃんが眠たがっている時とも聞いた事がありますから。
特に胎児に大変な影響はなさそうですね。最近、よく周りの人たちから「早く寝ないとダメだよ」などと言われるので、何か影響があるのかな・・・・とちょっと気になっていることろでした。確かに睡眠不足は、妊婦でなくてもあまりよいことではないですからね。
アドバイス、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
えっ、そういう説があるとは知りませんでした。
でも大事な身体ですし、
夜更かしするよりは、規則正しい生活をした方がいいには決まってませよね。
私は、2回の妊娠経験がありますが、
むしろいつもより妊娠中は眠くて眠くて、
やたらによく寝てばかりいました。
疲れ過ぎないようにお気をつけて・・・。
特に胎児に大変な影響はなさそうですね。最近、よく周りの人たちから「早く寝ないとダメだよ」などと言われるので、何か影響があるのかな・・・・とちょっと気になっていることろでした。確かに睡眠不足は、妊婦でなくてもあまりよいことではないですからね。
アドバイス、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答とは違いますが、
母親としての経験や友人の話しを聞くと、子供が体内にいるときに、夜遅くまで起きていると、産まれた子供も宵っ張りになるそうですよ。お腹の中にいるときから体内時計が狂っちゃうのかも。朝なかなか起きない子にするか、目覚ましでさっと起きてくれる子になるか・・・私は迷わず後者を選んだので、毎朝全然手がかからず、無遅刻です。
特に胎児に大変な影響はなさそうですね。最近、よく周りの人たちから「早く寝ないとダメだよ」などと言われるので、何か影響があるのかな・・・・とちょっと気になっていることろでした。確かに睡眠不足は、妊婦でなくてもあまりよいことではないですからね。
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠について悩んでます。 色々あって数年前から軽く昼夜逆転状態で、毎日4~5時くらいに寝ています。 2 2022/04/25 01:49
- 夫婦 旦那との夫婦時間について。 子供2人を寝かしつけた後寝てしまう事が良くあるのですが、旦那は夜遅くまで 1 2022/09/30 20:42
- 薬学 酒タバコ睡眠薬妊婦の胎児に悪いのはどれですかよろしくお願いしますm(_ _)m 2 2023/02/28 17:05
- その他(メンタルヘルス) 朝起きられない。 4 2022/05/10 09:15
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 眠りすぎるがこれは正常なのか? 大学生です。現在、うつ寸前になり睡眠に影響が出てることから「リスミー 3 2023/06/25 19:25
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜寝て朝起きたいです。 小さい時から早寝早起きができません。 6歳の時は保育園に通っていなかったので 2 2023/07/29 22:51
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 概日リズム睡眠障害ってどうやったら自力で直せますか。 親に言っても、ただベッド寝転がって暗くすれば眠 3 2023/03/31 05:29
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠サイクルの整え方を教えて下さい。 毎日必ず23時過ぎないと眠れません。 朝は6時くらいには起きな 4 2023/07/30 22:25
- 生活習慣・嗜好品 (勉強などで)遅く起きてたいのにどうしてもいつも布団に入る時間(10時頃)になると眠たくなります。 2 2022/12/09 22:19
- 日本語 添削のお願い 2 2022/11/15 14:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊婦のエッチビデオの見過ぎは...
-
パンが大好きです 1日食パン六...
-
【妊娠初期】お菓子に含まれる...
-
妊娠5ヶ月、火事の煙を吸って...
-
妊婦が腐った果物を食べたら。。
-
妊娠中なのですが、シャワー口...
-
妊娠7週で漂白剤誤飲。胎児の...
-
妊娠初期に気付かず…
-
胎児への影響は
-
妊娠中のヘアカラー 洗い流す...
-
プラスチックの胎児への影響
-
妊娠中でKURE556
-
妊娠中のMRIとレントゲンについ...
-
妊婦の睡眠
-
妊娠20週目ですが旦那がコロナ...
-
妊娠中のエタノール消毒につい...
-
接着剤の臭いと胎児への影響
-
シンナー臭の中での作業
-
妊娠中です。横向きに寝ると横...
-
妊娠22週 蜂に刺されました!
おすすめ情報