重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。質問させて頂きます。
U-ATAの200GBのHDDをC:50 D:150にわけて使っており、CにWindowsXPを入れてつかっていました。
この度S-ATAのHDDを買って、それをフォーマットして論理のEドライブにして、前にも使ったOEMのXPのCDでインストールしました。

データもバックアップが取れたので、Eを新しいシステムにして、CからOSを消し、CとDをくっつけて一つのドライブにしたいのですが・・・

CDいれてWindowsのセットアップを選んで進めて、再起動して出る青い画面でCのパーティションを削除しようとしても、
「選択されたパーティションに対して要求された操作を実行できません。このパーティションには、セットアップを完了するために必要な一時セットアップ ファイルが含まれています。」と出て削除できません。
これを解決するにはどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (3件)

この回答への補足

早速の返信ありがとうございます。
サイト見てみました。
さらに飛んだ
http://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0390.html
に起動ディスクでやるとできるかも、と書いてあったので今フロッピーに書き込んでいます。

補足日時:2007/06/02 16:28
    • good
    • 0

2です。



>ちょっと調べましたが、つまりEに入れたOSは完全なものではなく、ブートセクタがEにあるだけで、実際は起動はCに依存していて、OS起動の元になるMBRとかいうものはまだCにあるということなんでしょうか・・・?

まー そんなとこです。
windowsはbiosから見て最初のアクテブな基本パーテーションをCドライブとします。(vistaは違うようだ)そしてCドライブにXPのブートローダー(BOOT.INI NTLDR 等)がないとXPは起動出来ません。

BIOSを表示させる方法は自作機だとDELキー メーカー製だとF1キーまたは F2キーが多いです。その中に起動順序を設定するところがあるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BIOSの設定について調べてやってみます。ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/04 03:09

>再起動して出る青い画面でCのパーティションを削除しようとしても、



EドライブにインストールしたXPのブートローダーはCドライブに書き込まれてます。したがってCのパーティションを削除すれば、EドライブにインストールしたXPは起動できなくなります。

これを解決するにはBIOSでS-ATAのHDDを2番目に起動するようにして(最初の起動はCD)XPを再度インストールしてください。

この回答への補足

返信ありがとうございます。
ちょっと調べましたが、つまりEに入れたOSは完全なものではなく、ブートセクタがEにあるだけで、実際は起動はCに依存していて、OS起動の元になるMBRとかいうものはまだCにあるということなんでしょうか・・・?

>BIOSでS-ATAのHDDを2番目に起動するようにして(最初の起動はCD)
ここの意味がちょっと分からないです・・。
できれば詳しくお願いしますm(_ _)m

補足日時:2007/06/02 16:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!