dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを、最初30万くらい、そのあとは毎月7万ずつ積み立てていこうと思っています。

今、最初の30万を買おうとしていたところなのですが、現在どんどん円安が進んでいるのか気になるのです。
というのはセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、半分が債券なので、債券を円安のときに買うと損をすると聞いたので。
今買っていいのか、もう少し円高になるのを待つべきか迷っています。

でも10年くらいは積み立て続けようと思っていて、長期投資ですので、あまり気にする必要もないのかもなあ、とも思います。

それに、円高になるのを待っているうちに、ファンドの価格が上がってしまいそうな気もするし・・・

その辺の計算がよくわからないんですけど、どうなんでしょうか?
よくご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>計算がよくわからないんですけど



 はい、計算は、簡単です。参照URLのファンド運用報告書によると、その投信では、国内円資産は約12.8%で、それ以外の約87%は外貨です。よって、たとえば投資された元金の評価額100万円は、為替レートがたとえば2倍円高になれば、100万円×87%が半額に値下がりします。(一斉にドルやユーロに対して同じ円高となったとして)
 この場合、2倍の円高で(13万円+87万円 → 13万円+44万円 = 57万円)まで計算では評価額が下がるわけです。80円まで円高になったこともありますので、円安進行中では最悪これくらいあり得ると思っていた方がいいでしょう。

 特にバンガードは、米国資産での運用比率が高く、この投信は比較的為替リスクが高いと考えてよろしいかと存じます。

 最近の投信は、あのグロソブでさえドル資産の比率を下げています。同じような低手数料のマネックスバランス型投信の米国資産比率はかなり低く、どちらかというとその辺をもう少し研究されてから購入することをお勧めします。

参考URL:http://www.saison-am.co.jp/pdf/report1.pdf
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
円高が進むとずいぶん価値が下がるんですね。
逆に円安になれば価値が上がるんですよね。
計算の仕方、教えていただいたおかげでよくわかりました。

お礼日時:2007/07/26 21:34

難しいところです。



このまま1$=125円に向かうという話もありますし、
一旦戻るという話も聞こえます。

なので、いっそのこと「1万円から」を利用して、
30万円を30営業日に「1万円ずつ」分散してはいかがでしょうか?

もしくは、1円以上円高に振れたら「今日は3万円」
1.5円以上円高に振れたら「今日は5万円」としてみるのも面白いかもしれません。

「忙しいのでそんな毎日為替なんて見ない」というのであれば
一気に投入してしまうのも選択肢かと思います。

参考URL:http://www.21fx.net/200fxa/osimegai.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>もしくは、1円以上円高に振れたら「今日は3万円」
1.5円以上円高に振れたら「今日は5万円」としてみるのも面白いかもしれません。

なるほど。勉強になりました。

お礼日時:2007/07/26 21:35

セゾンバンガードGBFは外国へ投資する資産の割合が高く、為替の影響を受けやすいため、円安時に買うと含み損を抱える可能性が高いという事だと思います。

債券が半分だから、というのは、あまり関係ないかと。

将来の為替の予想は殆ど不可能なので、誰も、今買うべきか、もう少し待つべきか答えられないと思います。今円安というのは過去数年と比較して円安気味と言うだけであって、将来と比べて円安かどうかは分かりません。長期投資なら為替は気にせずに、時間分散をしつつ、ドルコストで淡々と積み立てていけばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>将来の為替の予想は殆ど不可能なので、誰も、今買うべきか、もう少し待つべきか答えられないと思います。
そうですよね。先のことだし、考えてみてもわかることではないですよね。
思い切って買おうと思います。

お礼日時:2007/07/26 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!