
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
プロに喧嘩を売るレベルです。
ファンドをお作りになるとよろしいかと思います
それが出来ぬなら大人しく今から積立ましょう
なお、長期積立は成長性重視です
安定性。もうこの時点で間違いですね
それなら現金で保有しましょ
もはや黙って米国株積立してください
愚問です。
鼻くそほじって20年積立ましょ。考える時間。無駄です。
五万とかもね、もう全然わかってないです
無理して五万とか論外
無理なく三万。万が一の現金2万。これが大切です。
No.4
- 回答日時:
iDeCoや積立NISAは同じ仕組みを持つ積み立て型投資ですが、定額積立ですのでドルコスト平均法の考えに基づく投資で、リターンが再投資に回り積み上がりますので、債券を含むと著しくパフォーマンスが下がります。
一方で米株インデックス指数のような上下幅を持つもリターンが上乗せされるファンドは積み立てるごとに成長します。
個別株の場合は下落そのものがリスクに繋がりますが、積立型の場合ですと下落局面での取得数が上がりますから、コストの低下に繋がりますし、一方で上昇局面では逆に所得数が減りますので、すなわちどのような状況でもコストが平均化され、資産は積み上がりますので成長に繋がります。
安全資産と考えられる債券はリターンがかなりひくく債券価格の変動率が低いため、成長しないことが、積立投資のメカニズム上明らかです。
私は30代で積立型を始めて現在40代ですが、世界株(米株中心の先進国株式・オルカン)100%ですが、140%の成長率です。
積立投資では下落局面で積立効果が増しますので、真逆を考えられておられます。
No.2
- 回答日時:
1. 素人の『どう考えても』は全くアテになりません。
2. 日本債権で安定的に積み立てておいて、と書いておられますが日本債権が安定的という根拠は、どこから来ていますか? 誰かの受け売りですか?
そもそも日本債権という分類で販売されている投資信託や ETF は、日本国債だけを扱うものではなく社債も扱っていますが、そういう基本的な事は調べていますか?
株式投資におけるリターンは、企業の営業利益から得られるものですから、企業がきちんと黒字営業している限りは、株式の長期的な平均リターンはプラスになります。
そして素人が騰落を当てるなんて無理です。プロにもできません。
上記の事を考えると、さっさと積み立て投資をする方がマシです。
No.1
- 回答日時:
長期、継続、分散。
投資の基本です。債券とアメリカ株は両方を積立継続して株が下がった局面で少しずつ債券から株にスイッチしていくというのがよい、と言うのは簡単ですが、株価の潮目を読むのは難しいですからね。
無難にやるなら定額を株価変動を気にせず積み立て続けること。いわゆるドルコスト平均法の考え方ですね。これは株価は右肩上がりに成長を続けるという過去の推移から今後もそうであろうという考えに基づくものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/06/13 23:52
ご意見ありがとうございます!
積み立てる以上、長期、継続、分散。肝に銘じておきます。
潮目を読むのは難しいですよね。特に投資初心者には不可能に近い事は100も承知です。
しかしながら、今の株価は割高感があって中々気が進みません笑。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 特定口座から新NISAへの動かし方についてアドバイスお願いします。 1 2023/05/06 09:07
- その他(資産運用・投資) 一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)はどちらがいですか? 他迷走中 5 2022/12/14 11:48
- その他(資産運用・投資) 積立NISAに詳しい方。 2 2023/08/15 11:41
- その他(資産運用・投資) 新NISAがある今、現行積み立てNISAを始める意義 4 2022/12/29 14:37
- その他(資産運用・投資) 来年からの新NISAの活用方でご相談 5 2023/06/25 11:15
- 不動産投資・投資信託 50代の投資について 6 2022/12/14 13:36
- その他(資産運用・投資) 積立NISA 今年の1月に、積立NISA年間上限の約40万円を一気に投入しました。 毎月3万円ずつに 3 2022/04/21 17:38
- その他(資産運用・投資) S&P500 月5万円 30年積立… 積立NISAって月33,333円までですよね? どうやって月5 2 2022/09/01 20:16
- その他(保険) すでに年金保険に入っている場合、積立NISAも始めていいのでしょうか? 3 2023/08/21 00:06
- 外国株 外貨建変額保険から米国株式インデックスファンド投資への切替について 1 2022/04/16 18:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
任天堂株が25000くらいのときに...
-
地球がミニ氷河期に突入すると...
-
ネット売買に潜む罠
-
就職先の株式保有について。
-
「20分ディレイ」になっている...
-
なぜ飲食店の株はPERに比べて割...
-
会社の経営状態と株価は比例し...
-
米国選挙前に米国株を 買えなか...
-
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
株式分割して時価総額を高める...
-
新興市場の総崩れ
-
株の含み損について(新)
-
四季報CD-ROMのスクリーニング...
-
株価がマイナスになった場合
-
株式分割後の株価とチャートの見方
-
ヤフーファイナンス株価時系列...
-
NYダウ。
-
iSHARES MSCI K...
-
株価表示
-
株式会社ブックウォーカーの株...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年以上前の株価を調べられる...
-
なぜ飲食店の株はPERに比べて割...
-
任天堂株が25000くらいのときに...
-
単位未満株買取請求時の譲渡所...
-
PBRがマイナスになっている企業...
-
就職先の株式保有について。
-
「20分ディレイ」になっている...
-
「蓋」とは?
-
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
株式の板の数字の頭にあるSマーク
-
Excel 作成したグラフが削除さ...
-
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
小僧寿しって持ち帰りの寿司や...
-
株価の時価総額の単位 T Bっ...
-
分割: 1株 -> 0.2株とはどうい...
-
ピクセラ(6731)について 2017...
-
ある時点でのある数値を1とし...
-
東・中・西日本高速道路株式会...
-
TostNet3での株式の売買(売却)
-
過去の株価を知りたい
おすすめ情報